上手に眠れば元気になれる・・・ オーダー枕とベッドの快眠ひろば

寝具の商品情報から正しい使い方まで。健康的に上手に眠る(科学的?)サイト。ふとん屋の爺の「寝言戯言独り言・趣味」の話。

中高生の記憶力UPと効率的勉強時間帯

2013-02-25 12:29:16 | 子供の眠り(新生児から小中学生&高校生

 受験シーズン真っ只中です。

 もう少ししっかり覚えておけば、勉強しておけば・・・と思っている方も多いのでは。一方で、「頭悪いから覚えられんのだよ・・・」と、半ば諦めている方も。来年こそはと、捲土重来を誓う方。いろいろですね。

 もう、一ヶ月も前の中日新聞の記事です。この記事を見た時、面白いと思い、切り抜いて持っていました。その頃から今まで忙しくしていたこともあって、ブログの更新さえ中々できず、この記事のことは、すっかり忘れていました。昨日、ファイルに挟んでいたのを見つけました。

 結論的に言うならば、勉強は夜するより、早朝の学習が良い と言うことになりますね。具体的にはこんな生活をすれば、成績が上がるかも(?)しれません。

 例えば、中学生なら、起床時間は3(4)時。寒い冬なら体を温めるホットで微糖な物(exココア)を飲み、あるいは、無糖な飲み物(お茶)ならチョコレートやクッキーなどを1~2片口に入れるのが良いと思います。(糖分を摂っても即、脳のエネルギーになる訳ではありません)。食べ過ぎて血糖値が上がってしまうと、インスリン分泌が盛んになってしまうのダメです。そこはほどほどに、脳のエネルギーである炭水化物を少し摂りながら、6(7)時頃まで、3(2)時間の予習を中心とした勉強することをお薦めします(授業は復習のつもりで)。朝食は蛋白質がしっかり入ったものを摂り、もちろん炭水化物は脳のエネルギーですから、午前中の勉強に必要な量(エネルギー)を、食べ過ぎることなくバランス良く摂りましょう。

 昼食(給食)後は、昼寝をしましょう。実際眠らなくても、目を閉じて、横になる(机に伏せる)だけでも違います。

 夜の睡眠の質を上げるためには、午後から夕方には体温をしっかり上げるように「クラブ活動、特に運動クラブ」をお薦めします。夕食前に宿題を終え塾へ行くなどし、夕食・入浴後8~9時前後には床に入りましょう。睡眠時間は6~8時間、自分にとって最適な睡眠時間を早く見つけると良いでしょう。

 朝は弱いし、朝食抜きで学校へ行くから、空腹ということから「同じや!」と思う方もあるでしょう。残念ながら、同じではありません。

 良い睡眠には、メラトニンが必要で、メラトニンのためにはセロトニンが必要です。セロトニンの原料はトリプトファンという良質な蛋白質です。セロトニンは太陽の光が必要です。つまり、朝食(蛋白質…トリプトファン)を摂り、日中しっかり活動しすることによって、夜は質の良い睡眠が得られます。半日食事の摂取時間がずれると、脳がしっかり活動できない状態に成り易く、また、太る原因にもなります。

 先ほどの新聞記事から言うと、夕食(夜食)で満腹になると、記憶力は悪くなるということです。朝食を抜き、夕食・夜食をガッツリ食べては、記憶力の悪くなった時間に一所懸命勉強することになり、学習効率はよくないことになります。

 朝型の生活スタイルは絶対ダメ!と言う方は、もちろん夜勉強すればよいでしょう。注意すべき事は「食べ過ぎない」こと。良質な原料(蛋白質)を朝セットし、日中は活発に活動することです。できるだけ太陽の動きと同じくするよう心がけましょう。遅くとも12時(お薦めは10時)までに床に就き、朝は日の出とともに起きるぐらいに!

 寝る時間が有ったら、勉強だ!と言う方。極端な短時間睡眠は逆に記憶の定着が不十分になるようです。睡眠サイクルから言えば、3サイクル・4時間半(入眠潜時を含め約5時間)又は4サイクル・6時間(約6時間半)。爺の学生時代は「四当五落(5時間以上寝るようだと合格できない)と言いました。全くのデタラメでした。最近の研究では、記憶の定着にはレム睡眠が重要だと分かってきました。かって、レム睡眠は夢を見ている時間で脳はほぼ覚醒している時間だから、それ以上寝ても意味が無いと言われました。今は「四当五落」は死語のようです。敢えて言うならば、「五落六当」とでも言いましょうか…。

 眠りと食事は人間が生きていくためには本当に必要不可欠な正に「本能」なのです。トリプトファン不足によってセロトニン・メラトニンが不足すれば、うつや不眠になり易くなるようです。

 

 最後に詰めの注意を!・・・ 朝型生活にし成績が上がっても、いざ試験当日、頭が冴えないことにならないように。どう言う事かって?朝食前が最も頭が冴えるってことなら、受験が近づいたら実際の試験時間に最も頭が冴えるようにして下さい。

 頑張れ!受験生!

 

 

 

 就進学・お得なパックセットをご用意しました。全国無料発送致します(一部地域は除く)

眠りのことでちょっと相談したい。  morio@watakei.com   まで お気軽にどうぞ!

愛知県内でベッドをお探しなら、Watakeiまで! コイル系・ノンコイル系、比較試し寝ができます。

    ホームページはこちらです → 

 

    睡眠・早寝早起き - 健康ブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYからDOY・・・太陽光発電

2013-02-18 02:46:20 | 爺の寝言戯言独り言

 DIYとは、第二次世界大戦後の1945年、破壊された街を自分達の手で復興させる国民運動がイギリス・ロンドンで始まり、スローガンとして「D.I.Y.」=「Do it yourself」が生まれたそうだ。そんな歴史はそれまで知らず、自分でできることは自分でやろう的な、主に日曜大工のことと思っていた。

 ある雑誌の発行するメルマガに、「DOYシリーズ」というのがあった。爺としては初めて聞く言葉であった。【DOYとは「だったら(D)お前が(O)やれ(Y)」の略称のことである】ということらしい。

 プロに頼まずに、あるいは「文句を言うぐらいなら自分でやってしまおう」という事のようだが、こういった人間が最近は極めて少ないように思える。いや、どうしてもプロとアマのレベルが違いすぎるから、自分でやろうにもできない。結果文句を言うだけになってしまうようだ。爺もどちらかと言えば、文句ばかり言う輩のようだ。

 とかくこの世は住みにくい。・・・  矛盾が多い。

 碧南火力

 昨夜、NHKでこれからの日本のエネルギーを考える座談会が放送されていた。ゆっくり見たくても時間が無く、初めの10分程度だけしか見ていない。ある意味、原発(原子力発電)をどうするかということだ。結論は出ているような、出ていないような・・・。皆さんの多くは廃炉だと思われる。だが、話は簡単ではない。

 我が碧南市にも、火力発電所がある。石炭火力である。完全燃焼させているのか見た目、煙は出ていない。でも、燃やしている石炭は、良質な石炭が国内では産出しないから、当然海外からの輸入である。原発が止まっているから、発電の主は石油・石炭・天然ガスetc 化石燃料を燃焼させての発電となる。昨夏は碧南火力はフル稼働だったそうだ。大気汚染はどうなんだろうとつい思ってしまう。

 一方、中電からの税収や寄付で、市はそれなりに潤った。だが、25年度から碧南市も地方交付税の交付団体に転落するらしい。とは言え現実、市の税収の6割(以上)が企業からであり、その多くは臨海工業地域に進出した(大)企業からである。その結果、住民は払った税金以上のサービスを受けていることになる。

 中電の碧南石炭火力発電所に対しては、健康のためには少しでも、石炭を燃やさずに済むならそれに越したことは無い。でも税金はたくさん納めてほしい。何か腑に落ちない・・・、身勝手だなぁ・・・。

 

 だったら、「DOY」という訳でもないが、弊社(Watakei) も太陽光発電事業をすることにした。これ以上大気汚染をしないとか、原発の廃炉を進めるためとか、肺の弱い自身の健康のためとか、いろいろ理由をつけてはいるが、政治的意図が有る訳ではない。本音は、もちろん採算が取れる(つまりは金儲け)ということだ。

 少しばかりの気休めであるが、大気汚染をするよりは、しない方が良い。先日、発電売電事業をするために定款の変更をした。経営的に、これが正しいかは判らない。これによって僅かでも店舗のランニングコストが下がれば、良しとしましょう。最終お客様に還元できる事を夢見て・・・。

 

 

 愛知県内でベッドをお探しなら、Watakeiまで! 

コイル系・ノンコイル系、比較しながら購入できます。

    ホームページはこちらです → 

 

    睡眠・早寝早起き - 健康ブログ村 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代ウレタンの褥瘡予防効果

2013-02-04 07:24:37 | 新商品 and 新企画

  次世代のウレタンフォームを使った、オーバーレイタイプのマットを発売しようとしている。ほぼ、完成したが、細部で若干の変更がまだ生じるとは思いますが、HPで発表することにしました。

 そんなに慌てて発表発売することも無いとは思うものの、でも、良い商品は少しでも早く皆様にお知らせするのも、専門店の役目だと思い「GO!」サインを出した。

日本ベッドのシルキーマット(硬さふつう)に、3㎝厚の次世代ウレタンを乗せて寝ています。

 この商品約2か月間、自分(爺)で使ってみた。予想以上に快適であり、自信を持ってお薦めできると確信できた。

 健常者の方が使っても非常に良い商品だと思うが、すでに大学病院で使われていた。その報告書を偶然目にしたのです。長い長いレポートです。その結果(結論)の一部をご紹介します。

  最終転帰別では、褥瘡が治癒した患者は67 名(43.2%)、治癒せずに死亡した患者は45 名(29.0%)、治癒せずに転院・退院した患者は28 名(18.0%)、詳細不明は15 名となった(表1)。特に悪性新生物を基礎疾患とする者で、治癒せず死亡した患者は31 名と死亡例の約7 割を占めた。また手術後に褥瘡を発生した28 例のうち、14 例(50%)は入院中に治癒を認めた。

 「がん」などの重篤な患者さんが入院する病棟のようです。褥瘡ができてしまった患者さんが、このマットに交換した結果、死亡された方を除けば半数以上の方が治癒したということだ。

 主な褥瘡の原因は、体圧分散が不十分(特定な部位に圧がかかり過ぎてしまう)で、血行不良を起こし、その部分が栄養不足になってしまうことだ。さらに、湿気が籠り、雑菌が繁殖することによって治りにくくなり、場合によっては悪化することになってしまう。

 このマットは、吸湿発散性が羽毛以上に良く(1.8~2倍程度)、もちろん体圧分散は低反発以上という実験結果が出ている。

 

  このウレタンフォーム、今までのものとは全く違う製品だと思って戴きたい。以前、要介護5の透析患者の方に使って戴いた話を思い出し、自信を深めるところです。 

 

 

   ホームページはこちらです → 

愛知県で、オーダー枕・オーダー敷き・ベッドマットをお探しなら、ぜひ Watakei まで

試し寝のできるお店です。 

    睡眠・早寝早起き - 健康ブログ村 ブログランキング 福祉・介護用品ブログ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする