goo blog サービス終了のお知らせ 

上手に眠れば元気になれる・・・ オーダー枕とベッドの快眠ひろば

寝具の商品情報から正しい使い方まで。健康的に上手に眠る(科学的?)サイト。ふとん屋の爺の「寝言戯言独り言・趣味」の話。

ベッドマット【解体新書】その5・・・焼き入れの有無

2011-06-13 07:39:03 | ベッド(マット)の納品とマットの解体

 雑用が増えたと言うと語弊があるが、店の裏手に回収したベッドが山のようになってしまった。シルバーさんに頼んでベッドマットの解体をお願いした。初めてのメーカーが有ったので、これだけはと思い、必死になって解体した。

今回の解体マットは東京ベッドの「ポケットコイルマット」です。そう、以前田原市にベッドの納品した時に引き上げたマットです。

 

 日本のメーカーのポケットコイルの解体は初めてだと思います。創業時は独立系でしたが、現在はフランスベッド系列の会社になっています。爺が始めてこの社名「東京ベッド」を聞いたのは、38年ほど前のことです。当時からポケットコイルマットのメーカーだったと記憶してます。卒業して丁稚小僧として1年弱名古屋の栄にある老舗の寝具店に修行のため住み込みで働きました。その時に、はじめてポケットコイルというものを知りましたが、何がどう良いのかは当時全く分かりませんでした。

 20年以上使用されましたから、正直中央部がヘタっていました。でも、当時としては最高のマットだと言って過言ではないと思います。

  

 品質表示(品表)をみるとコイル数560と読めます(ほとんど消えかかっているので間違っているかも)。

交互配列です。しっかりした作りですね。中央部はヘタリが見受けられましたが、足元の部分はしっかりしているようでした。足元部分のコイルを袋から取り出し、コイルのヘタリ具合の実験をしました。

日本ベッドのコイル東京ベッドのコイル

 左のコイルはしっかりと焼き入れをした日本ベッドのコイルです。 右は、焼き入れのされていない(と思う)東京ベッドのコイルです。手の甲でコイルを底着きするまで1~2秒で1回のペースで、約350回押しました。一般にこの手の試験と言うと、50%の圧縮で80,000回行います。100%圧縮で350回行ったと言う事です。現実有り得ない状態での実験ですから、比較すること自体ナンセンスと言われるかもしれませんが、時間が無いので短時間で行える実験として考えました。

 日本ベッドのコイル(1.3mm7巻き)は全く変形は見られません。一方の東京ベッドのコイル(1.95mm6巻き)は僅かですが、約1~3%ほどの形状変化が見られました。日本ベッドのコイルは新品ですが、東京ベッドのコイルは約20年前に作られたコイルです。時間的な差があるので、同一条件とは言えませんが、それでもコイル品質によって差がでると十分に考えられますね。

 シモ▲ズ社のマットも焼き入れがされていない(と思う)ので、ヘタリが生じやすいようです。以前東京のシモ▲ズ社のショールームに行った時、「このマットの寿命はどれくらいですか?」とお聞きしたところ、「生地が破れるまでは20年程度持つと思います。でも、寝心地の良いのは7~8年ですね」という返事でした。つまり、7~8年でコイルにヘタリが生じることが予想されると暗に認めたことだと思いました。

 日本ベッドの工場見学に行った時、コイルについて工場長からいろいろとレクチャー戴いた。特にヨーロッパでは現在ノンコイルマットが主流であるのは事実のようだが、その理由がメーカーや輸入代理店から言われているのとは違うようだ。「コイルを焼き入れする」という考え方は、以前のヨーロッパのBEDメーカーには無かったようです。ですから、マットの多くは寿命5年から10年という事のようです。ほぼ同じ寿命と言われるノンコイルマットは、価格も安く、運搬も簡単(真空パック)であり、何よりも湿気の少ないヨーロッパですから、コイルマットよりノンコイルマットを選ばれる家庭が増えるのは、当然のことかもしれない。「エコ」だからノンコイルに移ったと言われているが、実際のところコイルマットの寿命が短いと言う理由が最大の理由のようだ。

 その点、日本は湿気が多い国である。寝心地という点ではスプリングマットに一日の長が有る。焼き入れをする事によって寿命が延び、ノンコイル以上に寿命が延び耐用年数は2倍以上にはなるそうだ。

 以前ブログにも書きましたが(重複話でスミマセン)、昨秋、日本ベッドのシルキーの前身マット・・・40年前に作られ納品したマットが、去年箱根宮ノ下の老舗旅館(ホテル)から戻ってきたそうだ。宿泊稼動日が70%とすれば、約30年近く使用した事になる。生地こそ痛んでいたが、コイルそのものはほとんど納品した時と変わらなかったと聞いています。コイルに焼き入れをするようになって納品したから、メーカーが思った以上に耐用年数が有ったと言う事らしい。さらに、日本ベッドのシルキーマットは生地が痛んだ時には張り替えをして戴けるそうだ。これで、20年どころか、30年以上マットの耐用年数が延びるならば、しかも快適に寝られるならば、これ以上のエコはないのではと思えてくる。

日本ベッドのシルキーマットのお求めはWatakei まで!地図はこちらです。

 

 

 

 ああ~・・ぐっすり寝たー!

 

 

お医者様も使ってる「快眠ひろば」のオーダー枕

 

 

愛知県内でベッドをお探しなら、Watakeiまで! 

 

コイル系・ノンコイル系、比較試し寝ができます。 

 

ベッドパッドはこちらから・・・ 

 

夏の敷きパッドはこちらから・・・

 

 

 

   ホームページはこちらです → 

 

    睡眠・早寝早起き - 健康ブログ村 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授乳室

2009-03-27 07:47:52 | ベッド(マット)の納品とマットの解体

碧南市の庁舎内に「授乳室」が完成しました。

おむつ替え用のベビーベッドを納品致しました。

        

 

  わが町碧南では、昨年4月に新市長に代わってから、徐々に変化が表れているようです。私の娘が大阪府の八尾市に嫁いでいますが、子育ての環境は碧南の方が非常に良いと言ってます。

 

歴代の市長の努力と、いわゆる豊富な税収によっていろんなサービスが受けられます。

碧南市は確か、義務教育期間中は医療費が無料と聞いています。

金銭面だけでなく、公園の整備とか公民館・児童館などそして今回の「授乳室」の設置など、子育て環境は非常に良いと言えます。

 

だが、ご多分にもれず「トヨタショック」によって、市内の企業とりわけ自動車関連の企業様は、大幅な減収(30~50%減は当たり前)になっており、ひいては税収減となり、住民サービスの低下にならないように祈るものです。

 

納品当日は、「定額給付金」の受付が開始されたことのあって、いつもは閑散としたロビーには手続きや相談等の方々で、いっぱいでした。

 少子高齢化が叫ばれて久しいですが、行政とりわけ国は「声かけ」だけで、具体策に乏しいような気がします。変な補助金を出すぐらいなら、子育て世代のための施策に税金を使って欲しいものですね。金儲けにうつつを抜かすような政治屋や官僚は消えて欲しいものです。ついでに「官僚バッシングは国を滅ぼす」云々と言う評論家も無用のような気がしますがね…

早く景気が良くなることを祈るだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はスムーズにいきました

2008-12-18 22:12:11 | ベッド(マット)の納品とマットの解体

過日の知立消防署に引き続き、本日は高浜消防署にベッドを12台納入致しました。

      床板を上げれば収納たっぷり!

知立消防署は納入先が3階の仮眠室でしたが、高浜消防署は1階と2階かつ12台であったこと、さらに、前回より手が慣れたためか、およそ3時間も作業時間が短縮されました。明るいうちに帰ることができました。

 

納品したベッドは、予定以上に出来がよく、署員の方々には大変評判が良かったことは前回もうしあげました。

10月の中頃に試作品を作り、担当の課長さんらに見て戴き、ご意見を戴き完成させましたので、細部にわたって一所懸命気働きしたつもりです。

見積仕様に無かった点ですが、この工夫は特に喜ばれたと自負しています。

         手が楽に入ります

仮眠している署員の方が、救急や火事で起こされた時、床板を開閉する時に慌てて、特に閉める時、手(指)を挟んで怪我をしないように、凹みを付けました。

一秒一分を争う仕事です。このベッドが縁の下の力持ちのごとく、お役に立てることを、夢みたいと思います。

残りは来年の納入です。

最後にちょっと宣伝を!別注のベッドも1台からでもお創りします。お気軽にご相談そして見積をどうぞ。良い夢を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッド14台納入は・・・

2008-12-07 22:34:04 | ベッド(マット)の納品とマットの解体

知立市の消防署の仮眠室にベッド14台を納品した。

知立市は、面積人口(約7万人)とも、隣接の市(刈谷・安城・豊田など)より小さいが、地理的に重要な位置にあって、その守備範囲は広い。我が碧南も人口約7万5千人程度だが、知立消防署はその出動回数は碧南の3倍以上だそうだ。

緊急出動のアナウンスを聞きながら作業をしていたが、安城や刈谷からの要請が多かったのも、後で納得した。

 1・2階は消防車の格納待機車庫である。

作業開始だ。

長い階段を上がって、さらに上がって、そう、行き成り3階までベッドを人力のみで運ぶこととなった。朝10時頃から始め、終わったのは、夕方5時半頃だった。メーカーの方と3人で作業をし、途中で応援が1人増えたとはいえ、店に帰ってきたらもう、ガタガタ状態であった。

全ての部材を各仮眠室に運び入れるのに2時間、昼となった。

 

午後は、組立作業となった。

      構成は 7つの部位と金具 そして畳(半畳)2枚である。

簡単な組み立て作業は私と倅で行い、特殊金具の取り付け及び最終点検ははメーカーの方にお願いした。

午前中に、体力を使い果たしてしまった感があり、だらだらと作業をするとかえって億劫であるので一気にと頑張った。

3時過ぎに、缶コーヒーで喉を潤したが、まさに私にとっては老骨に鞭打っての作業でした。(はぁ~はぁ~・・・・・・口で息をしている自分に哀れを感じてしまった。馬鹿みたい)

       仮眠室に収まったベッド  

畳部分が跳上げができ、中は広い収納庫となっている。

完成したところで、署員の方に見て戴いた。「今のベッドとは雲泥の差があるよな!」と 副署長と思われる方と担当課長さんに、お褒めの言葉を戴いた。

担当課長さんも「予定より余りに安かったので正直品質に心配がありました。でも、期待以上の商品を入れて戴き、ほっとしました。」と、最大の賛辞を戴き、私も本当に嬉しく思いました。

わずかな利益で落札しましたので、次回はもう少し利益を戴こう思います。

でも、他社もまた、頑張ってくると思われるので、どうなるやら・・・・・

 

次は12月20日頃に高浜市の消防署に12台、また、来年2月頃再度ここ知立消防署に8台の納品予定がある。 

*****************************************

 ああ~・・ぐっすり寝たー!

オーダー枕なら   Watakeiへ

  高さ優先オーダー枕

ふんわり感優先ダウンピロー

き(マット)のポイントは硬(柔)さ…寝姿勢の支持性

のポイントはさとらかさ

 Watakeiの快眠ひろばで最適な寝環境を探しませんか!

日本ベッドだけでなく  電動ベッド 介護用ベッド も展示しています。

  

   寝具業界に45年。名ばかりの68歳の社長です。

   ボケ防止のために、資格を取っています。ご相談はお気軽にどうぞ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッドマット【解体新書】その4

2008-11-27 09:33:46 | ベッド(マット)の納品とマットの解体

相変わらずベッドマットの解体に苦労してます。先日も「ギックリ腰」をしてしまいました。

そういった意味では、スプリングマットはECOではないかも知れません?!

 

ボンネルマットが圧倒的に多いなかで、(少し)良心的なスプリングのマットがありました。

             

どこが良心的なのか?と思われる方もいらっしゃいます・・・

写真では分かりにくいかもしれませんが、コイルの始点をよく見て下さい。

コイルの始点が   ↓↓↓↓↓↓↓↓

             ↑↑↑↑↑↑↑↑

             ↓↓↓↓↓↓↓↓

             ↑↑↑↑↑↑↑↑

             ↓↓↓↓↓↓↓↓と交互になっています。

多くのボンネルコイルではマットレス形成機で自動的に製作されるので始点が同じ方向になっています。

横揺れなどボンネル独特なたわみが少しは改善されます。

F社のマットをはじめ、一般的なマットは

            ↓↓↓↓↓↓↓↓

            ↓↓↓↓↓↓↓↓

            ↓↓↓↓↓↓↓↓

            ↓↓↓↓↓↓↓↓と一方方向です。

 

調べましたところ弊社が販売している日本ベッドのボンネルコイルも交互に相対するようにコイルは組まれてました。

 お薦めはもちろん、ポケットコイルですが、価格的にお安いボンネルマットをご希望でしたら、「日本ベッド」のボンネルコイルをご提案します。長く使えるマットです。慌てて購入せずに、じっくりと試し寝をしてお選びください。

 

 ああ~・・ぐっすり寝たー!

お医者様も使ってる「快眠ひろば」のオーダー枕

 

 

愛知県内でベッドをお探しなら、Watakeiまで! 

コイル系・ノンコイル系、比較試し寝ができます。 

ベッドパッドはこちらから・・・ 

夏の敷きパッドはこちらから・・・

 

   ホームページはこちらです → 

    睡眠・早寝早起き - 健康ブログ村 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッドマット【解体新書】その3

2008-09-27 08:54:17 | ベッド(マット)の納品とマットの解体

9月に入り涼しくなったこともあり、毎日忙しく、当ブログも更新ができないでいました。週に1から2回を目標にしているのですが、思うようにいきません。

(誰も気にしてないよね。じぶんだけか・・・)

 

 さて、今回解体したのは、フ●ン▲ベッドのマルチ●▲マットです。

高密度連続スプリングマットです。

      

     解体前        側生地を剥がすとアクリルのフェルト       その下はパーム(椰子の実繊維)

詰め物に関しては、吸湿性は余り期待できないが、通気性・透湿性は良いと思われます。吸湿性の良いベッドパットを併用することによって、日本の気候(日本人)には合ったベッドと思います。

スプリング自体は、ボンネルコイルの変形ですから、評価としては下がりますが、ボンネルコイルと考えるなら、良いマットでしょう。

 

詰め物を全て取り除くと、コイルが現れます。まさに、編み込まれたスプリングですね。

    

ボンネルコイルとしては、コイル数も多く、鋼線が細く、体への感触は優しいと思われます。

反面、柔らかいので、大人(体重のある方)で仰向け寝派の方には、少し不向きなベッドマットと言えるかもしれません。

横向き寝派の方なら、枕の高ささえ間違わなければ、及第点は付くでしょう。

 

このマットを使っていた方は、コイルのヘタリを感じるようになり、腰に違和感を持たれるようになった為に、買い替えをされました。

 

Watakeiでのマットの購入までの流れは、まず、

①Watakeiの「快眠ひろば」で体型測定をしましょう。

②あなたに最適な硬さのマットをご提案します。

③必ず試し寝をしましょう。一度で決めずに、2度3度と、場合によっては、日を変えて試し寝をして下さい。

④あわてずに、納得するまでじっくりと試し寝をして選んでください。

 

お待ちしてます。

 

 

 

 ああ~・・ぐっすり寝たー!

 お医者様も使ってる「快眠ひろば」のオーダー枕

枕の調整会 開催中! ちょっとでも違和感があったら、気軽に調整しに来て下さい。

 

愛知県内でベッドをお探しなら、Watakeiまで!  

    ホームページはこちらです → 

     睡眠・早寝早起き - 健康ブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッドマット【解体新書】その2

2008-08-28 09:28:33 | ベッド(マット)の納品とマットの解体

今回解体したのは、ドイツhülsta社のポケットコイルマット(SD)です。 

 

  解体前のマット全体写真(20x120x195)            

  ウールマーク(500g/㎡) (条件付ウールマークはドイツ独特か?)

 

汚れた写真でですが、キルトも独特で、横向き寝の多い外国人を意識してか、肩の部分は柔らかい事を表現している。(ウマいね!)

              

ウール綿(お世辞にも良いとは言い難い)の薄く入った部分と、ウレタンとさらに数ミリのフェルト綿部分が積層された表層部(約15ミリ)を剥ぐと、ウレタンに囲まれた本体部分が現れました。

上下層のウレタン厚が2.5㎝、中央部が12㎝、全体で17㎝であった。先ほどの表(裏)層部を加算すると、約20㎝厚のマットである。

 

さすがに、ドイツの職人が丹念に作っただけあって、しっかりとウレタンが張り合わされていました。

 

     

ウレタンを剥がすと、ポケットコイルが現れました。コイル数は全体で532個。

写真の白いコイル部分は交互配列、黒い部分は平行配列となっていました。黒い部分は肩の部分になり、横寝をした時に肩への圧を軽減するように柔らかくしてありました。

コイル本体の巻きは6巻き、高さは約14㎝でした。

 

 

丁寧な作りは、さすがドイツと思わせるところがありました。そのためか、解体するのに時間も掛かりました。

 

ひとつ残念なのが、ウレタンでしっかりと囲われていたことでした。

なぜかと言いますと、空気の流れ(通気度)がほとんど無いということです。

ヨーロッパは日本と比べ湿気が少なく、どちらかといえば、マットは気候よりも寝方(横寝)を重視した作りになっていると言えるでしょう。

いつも言うように、日本は湿気の多い国です。このマットを選ばれる方は、掛けふとんにも、とりわけ、ベッドパットにも充分な気配りをして購入して戴きたいと思います。

 

私的採点としては10点満点の7点の高得点を与えられても良いマットでしょう。

なお、このマットが現在ドイツhülsta社で製造されているかは不明です。

 

 

 ああ~・・ぐっすり寝たー!

お医者様も使ってる「快眠ひろば」のオーダー枕

 

 

愛知県内でベッドをお探しなら、Watakeiまで! 

コイル系・ノンコイル系、比較試し寝ができます。 

ベッドパッドはこちらから・・・ 

夏の敷きパッドはこちらから・・・

 

    ホームページはこちらです → 

 

    睡眠・早寝早起き - 健康ブログ村 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッドマット【解体新書】その1

2008-08-02 19:01:03 | ベッド(マット)の納品とマットの解体

引き取った古いマットを解体してみました。

 

お客様の話では「購入後10年ぐらいかなあ」との事、・・・たぶんお客様の思っているよりもう少し長く使用して見えると思うが、コイルの品質(鋼線のみ東南アジアから輸入して国内でコイル化するなど)が悪いと、10年程度でヘタリが出ることもある。

況してや、「ダブル」だから面積当たりの荷重は大であるため、劣化がはやかったのかも、・・・真偽はわからない。

 

「TOY●T▲」という表示になっていた。(2006年から「TOY●T▲」の表示は使用してない筈)

ダブルサイズのボンネルコイル型である。

 

ベッドの角を保護するためにフェルト(反毛)で覆われている。

 

 上層部から

①ベッドの表生地

②約4ミリ程度のウレタン幕

③やや白いフェルト状にしたもの(厚さ約5~6ミリ)

④黒いフェルト状(厚さ約4~5ミリ)

⑤もう一層黒いフェルト状(厚さ約4~5ミリ)

詰め物は、すべて反毛(綿・毛などの天然繊維で造られた繊維製品を、針状の機具で織りを崩すことによって毛羽立たせ、もとの綿または毛状の単繊維に戻したもの。糸くず、裁断くず、ぼろ布、古着などを反毛機・割糸機などで処理し、繊維素原料として再生利用する。)と言われる素材でした。燃えるごみとして処分しました。

資源の有効利用と言う面においては、反毛はいろんな所に使用されている。

 

   コイルの間に入っていたスポンジ(左写真の茶色に見える)  何の意味があるのか分からない。

ボンネルマット独特の振動を多少なりとも軽減しようとするものか?

大勢に大きな違いは無いように思えるが。

ご存知の方が見えましたらお教え下さい。

 

 

  コイルだけにしました。

これで、コイルは資源ごみへ。

 

特長

①詰め物は最上部のウレタン幕を除けば、すべて再生品(反毛)であった。

②「TOY●T▲」ベッドとしては、特価商品であろう。

 

以前、「フ◆ン●」ベッドのマットを解体した時も、コイルに埋め込まれていたスポンジは無かったが、それ以外は、ほぼ同じで作りであった。

 

中身が見えない商品では、天下の「TOY●T▲」ベッド、「フ◆ン●」ベッドといえどもこんなものか・・・

 

つづく・・・・・

 

 

 ああ~・・ぐっすり寝たー!

お医者様も使ってる「快眠ひろば」のオーダー枕

 

 

愛知県内でベッドをお探しなら、Watakeiまで! 

コイル系・ノンコイル系、比較試し寝ができます。 

ベッドパッドはこちらから・・・ 

夏の敷きパッドはこちらから・・・

 

   ホームページはこちらです → 

    睡眠・早寝早起き - 健康ブログ村 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年したら、寝にくいベッドになっちゃった。

2008-05-11 13:10:42 | ベッド(マット)の納品とマットの解体

ある日、お母さんが息子のベッドの寝心地がメチャわるいから、どうしたら良いかと相談に来られました。

 

話を聞くと「マットに段差がある」ということです。

購入して数年で、ア●シンのベッドマットが痛むとは考えられず、私は、「ベッドパットに問題あり」かなと思いベッドパットの話をしました。

でも、お母さんは腑に落ちない様子。マットの溝を何とかしたい。ベッドパットを変えても、お母さんは解決しないと言われるのです。

家を新築したときに、家具屋さんで息子さん用として購入したベッドだそうです。転勤していたが2年程前、こちらに戻って見えました。

息子さんが使いだして1年程経つと「寝にくくてアカン」と息子さんから毎日文句言われ、お母さんはどうして良いのかと悩み、ベッドの上に厚いふとんを敷いたらと思い来店されました。マットの上に厚いふとんでは、(眠りのプロとしては薦められない・・・・)

 

ベッドパットを購入して戴く予定でしたが、あれこれマットの説明をするうちに、思い切ってマットを買い替えて戴くことになりました。

シルキーマットを納品し、問題のマットを回収しました。寝心地の悪さは何が原因なのかを調べようと解体してみました。

確かに回収したマットは、三つ折のマットでもないのに、三分割されたように溝ができていました。

「ア●シンベッドのスーパーフ●ックスマット」 でした。

カタログを見ると概略次のように書かれてました。

「ファイン●ボ(下写真:ホタテの貝柱のような円柱形のもの)という樹脂が使われ、3次元的に上下左右に動き、体圧分散にすぐれ云々・・・」と。確かに理論的には非常に優れたマットだと思います。

 セミダブルのロングサイズマットです。写真をよく見て下さい。

使用された方(息子さん)の体格が良いためか、3分割された「ファイン●ボ」がまるで「出エジプト記」の葦の海で水が割れたように大きく左右に倒れ、溝の原因になっていました。

そのために「寝にくい」マットとなってしまったようです。

写真では分かりにくいでしょうが、「ファイン●ボ」の上に薄いラップのような膜が被さり、紺色のシートで三分の一ずつ覆われていました。

 

今では、改良されていると思いますが、皆さん!ア●シンのスーパーフ●ックスマットを購入される時は、一応確認されることをお薦めします。ノンスプリング系のベッドマットとしては、非常にすぐれたマットと思います。

 

 

世の中には、素材としては極めて優れた商品がたくさんあります。

しかし、それが製品になった時、素材の良さがそのまま生かされるとは限りません。

 世の中、どんな製品にも、利点と欠点があります。たとえ良い商品でも使い方を間違えれば、身に危険が及ぶこともあります。

 

 

良い枕でも、あなたに合わなければ、寝違いや肩こりの原因になります。

 良い敷きベッドでも、あなたに合わなければ、腰痛の原因になることもあります。

 

あなたに最適な寝具選びは、「試し寝」をしながら、納得いくまで「眠りのプロ」にご相談下さい。 

 ***************************************************** 

 ああ~・・ぐっすり寝たー!

   

愛知県でオーダーメイド枕ならWatakeiへ

贈り物に ギフト券もご用意できます。

 

固すぎたBEDマットをソフトにしたい・・・天使のオーバーレイ

吸湿発散性に優れた 夏快適なオーバーレイです。

   

 

 

最適な硬さの敷(BED)を探しませんか。測定は無料です。 

 愛知県内でベッドをお探しなら、Watakeiまで! 

   コイル系・ノンコイル系、比較試し寝ができます。 

 ハイクラスHOTELのベッド以上に、あなたのベッドの寝心地が良くなる・・・・・

 ダウンピローもオーダーできます。

    ホームページはこちらです → 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする