物部川ファンクラブ

森と海を結ぶ川、流域住民のくらしの中を流れる物部川を、みんなの力で元気にしたい!

友人が県展無鑑査に! の続報です

2008-11-29 | こだわりの一品です
10月16日投稿、友人が県展無鑑査に!の続報を投稿させていただきます。


頼まれて「高知短大学友会」の広報誌?に書いたという原稿を見せてもらい、是非ともこのブログでも紹介したいと言って、本人より作品の写真とあわせてコピーをもらったので、紹介させていただきます。



県展の無鑑査になって
川村雄二

十月一日、高知新聞朝刊を開くと、「川村雄二さん無鑑査に」という大きな活字がいきなり目に入った。思わずひとり歓声を上げてしまった。

窯から取り出した作品を見て、妻は「今年は特選がとれる」と希望的評価をしていたが、私には制作者ならではの出来の不満もあったし、三回目の特選はハードルが高くなるから、なかなか難しいだろうと思っていた。

ところが、蓋をあけた後の新聞の審査評では「特選作はすぐ決まった」とか、「完品」とか、これ以上ないほどの讃辞があって私には感激の県展となった。

作品を作り始めるまでには、準備にかなりの時間を要した。形はすんなり決めたものの、装飾をどうするか、大いに迷った。

三作、作る予定のうちの第一作目ということもあって、単純な縦線模様にすることにしたが、土台の色はどの色にするか、装飾のための縦線の色、幅、並べ方、間隔等に画帳一冊分描いた。

それを元にこれまで作っている数百の色土のテストピースを参考にしたり、新たなテストもした。工具も自作しながらの作業だった。


私のアトリエならぬ作業小屋は夏には三十五~六度になるが、粘土の乾燥を防ぐためエアコンも扇風機も使わない。

そのなかで休みの日は一日十時間、時には十一時間、十二時間と作業した。仕事の日も夜間、二、三時間した。

下着シャツ一枚での作業だったが、それが常時、汗でグッショリの毎日だった。いくら好きなことをしているとはいえ、倒れたらいやだなと時々思った。


三回の特選を取るため努力を傾注してきて、やっと一つの踊り場に達したが、自分は未熟という意識は常にある。

無鑑査になっても自分の手がいきなりゴットハンドになるわけでも、優れたセンスの脳みそに変化するわけでも当然ない。

したがって、これからもこれまでどおり、本を読み他人の作品に学び、ひたすらこつこつと創意工夫と修練を重ねていくしかない。

ここで満足することはあり得ず、さらに作品を発展させ、中央展などへの出品を目指したい。また、これからは地域文化の向上に、少しでも貢献ができればと思っている。


【お礼】審査発表があってから、多くの方々からお祝いの電話や手紙をいただきました。

紙上を借りてお礼を申し上げます。



   HN: 龍馬




最新の画像もっと見る

コメントを投稿