2回目です。
ささっといきませんと、火曜からまた富士での現場詰めです。あ、もうカメラは持っていかないです
多分ヘトヘトになる予感大也~
長万部出て森に着くや、アイスバ~ンて言うの?まぁ~こぇ~のなんの・・・・
コントロール効かないし、こぇ~こぇ~
トラックは慣れているのでしょう、全く動じないでグイグイ行ってしまう。さすがプロ!
こっちゃ~関東民、無理しては元も子もない。慎重に慎重に~
今年の2月に来た時はほとんど雪がなかったのに、なんてこった!現着、積雪70cm弱くらい。
もうズボズボ入ります。上越思い出すなぁ~ 上越との違いは雪の質量。北海道は軽い。
上越はスコップで塹壕掘ると汗ビタビタになったのに、こっちは簡単に崩せる。
しかも-9℃くらいだから汗もかかない。2月に来た撮影地、無事でした。
ここで撮りたかったのは、前回疲れて寝過ごして撮り損ねたのが今の今まで心に
引っ掛かってたからです。今一度の機会を得られたら森のS字で構えたい。可能性は
低いと思ってたのですが終焉も大詰め、私が無理やり機会を作らせてもらいました。
ただの1回くらいいいでしょう! その分また労働に励みます。
粉雪などと優しいサブタイトル付けましたが、明け方まで量が多くて視界が厳しくなる
状態でした。日の出が6:53 通過が7:39 結構明るくなってくれて助かってます。
雪はやみませんでした。いいんだか悪いんだか・・・・
誰も来なかった撮影地。晴れて駒ケ岳が出たらそこそこ集まったのでしょうが、どんよりと
雪舞う朝でよかったと思います。私らしいし~♪
YouTube
2016.1.30寝台特急カシオペア(函館本線)【粉雪舞う朝】
ここは森駅の出発がテレ端でわかります。肉眼では視力5.0くらいのかたはOK!?
7:38 単急汽笛で発車がわかりました。接近無線は入りますが、森駅下りの受信報なので
7:31くらいから入ります。延々列車が通過して暫くしてすぐ切れます。受信した時あまりに
早過ぎるから貨物かと思いましたよ。
悪天候装備を解体して食事は遠慮して千歳に向かいます。
菊水S字なんて相当賑わってそうなのでもう行けませんね。残念です。てか、人が多くなると
必ずやらかすヤツが出てくるので有名撮影地は行かない方が賢明だと思います。
道内はどこで撮っても画になりますしね。
さて・と!睡魔が来るまで走ります。
意外にもって、富浦(登別の苫小牧寄り)パーキングまで行けました。ここで気絶。
で、再開。
この日の日没は16:43。上り8010レがギリギリ撮れるところは・・・・あそこか~
南千歳は16:43着。屁理屈としては撮れる事になる。が、遅れ、悪天候だともうちょい北のがいい。
しかしこの日は曇り時々晴れ。ならばその時々とやらに賭けてみよう。
そうすると遅れるし・・・・やはり冬です。遅れは当然です。札幌駅の接続待ちだな。
カシスジに普通電車。その2分後に猛然と突っ走ってくる列車がカシオペア。
おいおい、随分飛ばしてるみたいだが、止まれるのか~? 案の定制輪子キーキーいってる。
ちなみに南千歳は接近無線が入りませんでした。最初受信機壊れたのか~?って思って、その後
羽田から帰宅途中のバスの中で試したら、「ケイヨー下り接近」・・・・・壊れてませんでした。
やっぱり入らないんだ~
とりあえず上りは撮ったのでさっさと帰ります。全てOnTimeで帰宅できました。
いつぞやの悪天候遅延は無し。まだ終わりではありませんよ~
(お約束の打上げだけは千歳空港でやってましたが・・)
翌朝(1/31)、仕上げに浦電へ向かいます。これで全く撮れなかったらこの企画はボツ。
前回の北斗星はたまたまうまくいったのだろうけど、カシオペアはダメだろうと思ってました。
AM6時に見たどこトレでは「平常運転」。某SNSでは小金井定時通過。定時浦電では白旗です。
やっぱりカシまでは撮らせてくれなかったか~ 負けて悔い無しです!
ところが・・・・9:10に受信するはずの無線が入らない・・・・ケトは9:11に普通に北行通過。
まさか大宮で遅れ発生? とりあえず来る上り全部カメラスタート。
3本目 13分後にやっと登場。ケトの攻撃は・・無しでした・・・・
最後の渡道、これで完結です。なんで遅れたのかはわかりません。もう私若干涙目。
寂しい浦電でしたが、撮れて良かったです。ホンダの50ccスクーター、トゥディ?に
乗ったかたと2人での撮影。トゥディさん、お疲れ様でした。
あとでわかりましたが、スノ・ラビさんに来てたの目撃されてました
遅れたのは・・・・冬だからでしょうね! 最初から最後まで遅れてたのかいな・・・・
カシオペアでもコレができた事がいまだ信じられないス。が、また1枚積めました。
後片付けしてますと、尾久の細道さんと邂逅。お久しぶりです~♪
しばし立ち話し後、夕方は浜ちゃんと尾久で構えられるそうです。お疲れ様でした~
YouTube
2016.1.30~31寝台特急カシオペア(千歳線・宇都宮線)【同じ列車】
ついでに書きます。1/31 日曜日
朝が撮れて、体調も悪くないから夕方浦電に行きました。
待機中ナミテツ兄貴ご来場~、本年も宜しくお願いします~
kodamaさん、20分前にご来場~
自分の集中力の根幹であるスタミナ切れはやはりあって、映像もギブアップでした。
ヒデ~のヒデ~の
やっぱり疲れてたんじゃないか!
なので映像はありません~ んふふ、写真撮りに来てたのです
その後スノ・ラビさんとSさん交えて5人で討論開催。コレ楽しいわ~♪
皆様お疲れ様でした!
先日Nゲージモデラーである がんぼや さんから、難易度が格段に高いシーンを再現したいと
連絡を頂きました。私は音源を提供するだけで、どのような作品になるか待っていただけです。
題材は「新津駅4001レ2022レ交換離合」
作品を拝見するや、乗ったかた、撮ったかた はその場面を想い起こすに余り有ります。
丑三つ時の、誰もいない気配満々の中、時間軸だけで支配されてるこの空間・・・・
乗っているかたは移動開始。見送った私はもの凄い空虚感に見舞われたのをよく覚えてます。
これが再現されてたとは、さすがです。寂寥感、孤独感を感じ得るかたもおられると思います。
雨の中、雪の中、思うがままに再現できるモデラーさんは羨ましいです。
新津駅ファンにはタマらない作品であると思います。
YouTube
鉄道模型Nゲージ:寝台特急日本海、あけぼの 新津駅離合イメージ
では今週、さっさと仕事終わらしてきます~♪
また次週です。
正直、「同じ列車」企画はカシオペアで再チャレンジされるのではないかと予想してました。なのでyou tubeで動画を拝見した時は「やっぱり!」と笑いながら楽しませて頂いたのですが・・撮影秘話を聞いて熱いモノが込み上げてきました。
ステンレス製のPCなんて・・と、とかく冷たい扱い(私を含む)をされてきたカシオペアをブレる事なく一途に追い続けてきた桃太郎さんにだからこそ訪れた奇跡の遅延、この企画の成功はカシオペアからの最後の贈り物であったのではないでしょうか。
あ、最後という言葉は禁物ですね、桃太郎さんの事ですから(笑)
遠征、大変お疲れ様でした~
前日に撮った列車をまた次の日撮るという行動力にYouTubeで貴動画を見つけた時は驚嘆
1/30といえば大回り乗車の途中にカシオペアを上野で、笹川駅でSL銚子を撮ってきました。フィルムカメラとiPhoneでサクッと
ビデオカメラはまだ治らず、今度は一番腕の良い担当者が修理してくれるらしいですが、ビデオから遠ざかって実に数ヶ月。
腕が鈍ってること間違いなしです(爆)
またいつか沿線でご一緒しましょう!
カシオペアとSL銚子を撮影したのは1/31でした。寝坊してしまい、カシオペアは間に合わないと思いましたがまさかの遅延で撮影できました
お疲れ様です~
毎度! 毎年閉店セール中の桃太郎です(爆)
渡道、57akatsukiさんに続かせて頂きました。
昨年は撮りきれないほど列車走ってたのに、たかだか1年経ったとは思えないほど寂しい撮影行でした。
けど4本も撮れると思えば行く価値は充分にあったとも思えます。無事に全部撮れて一安心でした。あ、全部で5本でしたね(笑)
浦電での遅れは・・・・変なえにし(縁)すら感じ得ましたよ。気のせいかもしれないですが、フレームインした時、よぅ!って感じで・・速度速かったからでしょうねぇ~
閉店セールの悪あがき、もうちょいやれそうなやれなさそうな・・・・何とか頑張ってみます。今がその時ですしね。
現在はまた沼津でくすぶってサンライズなんか撮ってたりして~
毎週日曜日はカシオペアディーです。
それでは~またです。
ありゃりゃ~ビデオカメラ、重症ですね。
う~ん、メーカーさんには困ったものです。
けどいいカメラなので復帰を楽しみにしてます。カメラ無い時はイメージトレーニングが重要です。咄嗟の的確な操作がどれだけ可能かは実機がなくともトレーニングが可能ですから、フテくされないで向き合って下さい。
そんなに難しい事ではないですしね。
SL銚子ですか~ SLも撮るのですね。
私はSL・・・なんかダメなんです。
D51が24系牽いたら間違いなく出撃でしょうけど・・・なんかダメなんです。
行けば少しは変わるかも、と思っても何も変わりませんでした。
私にSLはハードル高過ぎなんだと思います。
小さい事、気にしない気にしない~♪
こんな過疎Blog、いくら連投してもいいですよ~!土曜日にカシオペアがどこにいるのかは言わずもがなです(笑)
カメラ、早く返ってくるといいですね。
またいつか撮りに行きましょう。
やばいです新津駅ほろろろーんです
つい数年前まで見れたのに(´;ω;`)ウゥゥ
そんなおいらも遠征はもう難しいかもしれませんが精力的に写しております
いっぱつは蓮田で動画と思います
DD51のタービンと排気音はたまらんですね
なぜか北斗星よりも精力的なおいら(^▽^;)
泣いても笑ってもカシオペア撮影は自分としてはあと数回。朝、横浜から首都高に乗り空模様を伺うとやや雲が多い。曇りなら東十条かななんて思いながら北上。平和島付近で太陽が出て雲も減ってきたので、南浦和に決定。何度か通った場所なので常連さんに久しぶりと言われ来てよかったという想いが。無事撮影を終え、久喜にいるはまちゃんと夕方に尾久で会う約束をしてのんびり帰路に。もしやと思い蕨S字方面に向かうと予想的中!そこにはお懐かしいお人が。
夕方は尾久で夕日を浴びるカシオペア。
ところが、通過数分前に太陽は雲隠れそして数分後には顔を出す自然のいたずら。伊藤さんにLINEすると「尾久の呪い」だそうです。7日ははまちゃんとリベンジ決定です。よろしければ足をはこんでください。(長文要ご理解)
お疲れ様です。
新津駅の再現は色々な事が思い出されて懐かしさすら感じるようになりました。そういや10回も足を運んでしまってハマった自分に苦笑い。ついこの間まで普通に見られた光景なのに、口惜しいです。鉄っちゃんとも行きたかったなぁ~
この作品は消さないようにがんぼやさんへ要請致します。
もうちょい頑張って下さい。そのあとは・・・どうしよう~?(笑)
おはようございます♪
このたびは大変貴重な日本海、あけぼのの実車音を提供して頂き、本当にありがとうございました!
模型で新津駅の寂寥感を表現するには、稚拙であったかもしれませんが、走り去っていくなんとも言えない雰囲気は出ているかも・・・
カシオペアの追っかけ、本当にお疲れ様です。同じ列車を再度撮影できるなんて、桃太郎様の熱い想いが、ちょっぴり神様のいたずらに繋がったのかも(^^)/
夜行列車といえるのは、サンライズのみになってしまいましたが、なんとか頑張ってもらいたいです。
小生も上京の際は極力利用するようにしてます。
また3月には上京しますので、よろしくですm(_ _)m
先日はお疲れ様でした。
いや、ビックリしました。まさかお会いできるとは・・・・
尾久の呪いは感じます。特に私の場合何かしら起きるので毎回恐々としながら構えています。
ハマちゃんもお元気そうで何よりです。意外にお会いしそうで出来ないのが面白いですね。
こういう風の便りで活躍を聞くだけでこちらも頑張ろうという気になります。
またお会い致しましょう!