コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
なんか悟りましたよ
(
maru
)
2006-06-29 22:32:14
こんばんは。簡単に悟るという言葉は言ったら駄目ですよね。ほんと癒されます。
かなり前、奈良を縦断する機会がありましたが、なんの知識もなく、法隆寺、東大寺など、修学旅行コースに寄っただけで、恥ずかしいです。下調べしていたら、もっと有意義に観光できたでしょうに、いま思うと残念です。
奈良から滋賀に入り、琵琶湖のほとりで泊まりました。どなたか琵琶湖が美しいと書かれていましたが、私が見た琵琶湖は、悪いけど、汚かったです。一番拙いところを見たのでしょうね。奈良、京都は時間がいくらあっても、足りないぐらいでしょうね。室生寺は男子禁制でしょうか?
maruさんへ
(
momomama
)
2006-06-29 22:56:29
法隆寺、東大寺もちろん好きです。
琵琶湖は舟で竹生島に渡る時「えり」魚偏に入って書く漁法(?)棒がいっぱい見えるあの風景がよかった・・・野鳥がとがった岩にいっぱいいました。
戻るときは琵琶湖就航の歌がかかります。
亡き両親の供養のお参りで写真を持っていたのですが、照れ隠しにほら~とガラス窓につけたら可笑しくって泣きました。
夕日に染まって美しいと思いました。
室生寺は男子も大丈夫です。ただパーカーとかの袖で腰に巻くのが禁じられていたと思います。
泣かせましたか
(
maru
)
2006-06-29 23:39:39
琵琶湖の中の竹生島ですか、ご両親の里でしょうか。お寺さんが一つと神社があり、宝物殿があるようですね。汚かったと書いたので、泣かれたのでは、と心配しました。
波打ち際が拙かったので、つい書きました。沖は当然きれいでしょうね。船で島に渡るのでしょうか。
琵琶湖就航の歌、中々見つけられず、琵琶湖哀歌と違いますよね。ああ、ありました。
http://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/biwako_syuukouno_uta.htm
こちらでお聴き下さい。へえ、チクブジマと読むんですね。知らなかったなあ。
maruさんへ
(
momomama
)
2006-06-29 23:54:17
里じゃないんです。母が亡くなった時、妹と西国三十三観音巡礼をしました。その札所でした。
琵琶湖就航は確か京都大学の歌だと思います。
一番深い所は絶対浮かんでこないそうです。「星と祭り」という本に書いてありました。
私が泣いたと言って心配されるときりがありませんよ。
10秒で泣ける思い出 30秒も 1分ならたくさんあります。
そうでしたか
(
maru
)
2006-06-30 04:55:35
おはようございます。ご両親の供養の旅に行かれたのですね。西国三十三観音礼拝の旅、母が亡くなったとき、そんなことは考えなかったが、いい加減なのでしょうね。
宝厳寺は第三十番札所のようですね。なんか関西一円にありそうですが、大変な旅に、ご両親も喜ばれたことでしょう。
10秒で泣ける思い出、うーん1分ぐらいならあるかもしれないなあ。最近はテレビでも、泣けるようになってきて、さっぱりです。涙腺が弱くなって、きていますね。あんまり、泣いてばかりいては、からだに悪いですよ。楽しい思い出の中で笑って、時々に泣く程度が良いと思います。
外は雨は降っていないようですが、今日は本当に大雨なんでしょうかね。被害が出ない程度にして欲しいものです。お気をつけて。
奈良・京都
(
KUROD@
)
2006-06-30 12:38:12
奈良は高校の修学旅行の定番でした
大仏さんを見ました。鹿煎餅も食べました
薄味でした(笑
京都も同様です。新婚旅行で行ったきり行ったことがありません
ゆっくり回ってみたいものです
特に祇園祭を見たいと思います
赤い橋はコンクリートと木製ですか?
maruさんへ
(
omomama
)
2006-06-30 12:54:53
さきほど ザ~ッときましたね。
自分のことじゃなくて これほど雨の被害を心配したことはありません。
ブログを通じて、色んな所にお住まいの方を身近に感じるんでしょうね。
KUROD@さんへ
(
momomama
)
2006-06-30 13:02:18
こちらからは中学校の修学旅行で京都奈良でした。
鹿煎餅を薄味と表現された方は初めてです。因みに鯉のえさはどんなお味ですか?
同病で橋が気にかかります。赤い橋はコンクリートと木製ですね。
雨で地盤が緩んでいるかもしれません。ご注意を・・・・。
おちつけそう・・・。
(
瑞穂
)
2006-06-30 16:12:43
素敵な所ですね。momomamaさんのブログを拝見し、再び京都、奈良を旅したくなりました。
寺社の近くに架かる橋が赤いのは、やはり意味があるのでしょうね。「赤」は邪気を祓うと古来信じられていたのと関わりがあるのでしょうか?
観音様、ふくよかなお顔立ちで拝見できるだけで心が穏やかになれそうです。
土門拳の写真集、本屋さんで探してみます。
昨日、今朝と私のブログのコメント欄の不具合でご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
瑞穂さんへ
(
momomama
)
2006-06-30 17:43:09
私は天武天皇が大海人皇子の時のファンです。
歴史そのものじゃなく史実を繋いであとは空想の小説が好きで、その場所へ行ってみたくなります。
悲劇の大津皇子の面影をたずねて二上山を観にいったり・・・・。
だから奈良はよく行きます。
赤色・・どうなんでしょうね。巫女さんのはかまも赤ですね。
Unknown
(
KUROD@
)
2006-06-30 19:40:48
仕事の用事で山都町へ行って来ました
大窪橋の周りは田植えが終わっていました
セミが鳴いていました。散々雨が降って小康状態だったので梅雨明けと思い出てきたのでしょうか?
アチコチで崖崩れを見ました。近道をしようと県道57号線を(続きは気まぐれ日記で、と引っ張りを人のブログでやるのは卑怯?)
KUROD@さんへ
(
momomama
)
2006-06-30 19:59:13
いえいえ "客引き"してください。私の友達は結構KUROD@さんのファンがいますよ。
がけ崩れ大変ですね。引っ張られて移ったら車傷つきました。なんてことないですよね。
行ってみたい
(
KEI
)
2006-06-30 22:04:29
室生寺、うわさにたがわず風情がありますね。それに十一面観音菩薩像の柔らかな表情
なんとしても拝観したくなりました。くたびれない内に出向かなければと・・・。
四季それぞれの趣があるのでしょうが、やはり春か秋でしょうか。
KEIさんへ
(
momomama
)
2006-06-30 23:12:04
よろい坂にモミジが絨毯のように散っています。ちょっと小さめの五重の塔、釈迦立像、坐像も国宝があります。
十一面観音と立像は同じ金堂におられます。バスは少ないけどタクシーがあるし 橋の手前には美味しい草もちとかあって・・・
雪もいいでしょうがこちらは無理ですね。
ああ!私も行きたくなりました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
かなり前、奈良を縦断する機会がありましたが、なんの知識もなく、法隆寺、東大寺など、修学旅行コースに寄っただけで、恥ずかしいです。下調べしていたら、もっと有意義に観光できたでしょうに、いま思うと残念です。
奈良から滋賀に入り、琵琶湖のほとりで泊まりました。どなたか琵琶湖が美しいと書かれていましたが、私が見た琵琶湖は、悪いけど、汚かったです。一番拙いところを見たのでしょうね。奈良、京都は時間がいくらあっても、足りないぐらいでしょうね。室生寺は男子禁制でしょうか?
琵琶湖は舟で竹生島に渡る時「えり」魚偏に入って書く漁法(?)棒がいっぱい見えるあの風景がよかった・・・野鳥がとがった岩にいっぱいいました。
戻るときは琵琶湖就航の歌がかかります。
亡き両親の供養のお参りで写真を持っていたのですが、照れ隠しにほら~とガラス窓につけたら可笑しくって泣きました。
夕日に染まって美しいと思いました。
室生寺は男子も大丈夫です。ただパーカーとかの袖で腰に巻くのが禁じられていたと思います。
波打ち際が拙かったので、つい書きました。沖は当然きれいでしょうね。船で島に渡るのでしょうか。
琵琶湖就航の歌、中々見つけられず、琵琶湖哀歌と違いますよね。ああ、ありました。
http://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/biwako_syuukouno_uta.htm
こちらでお聴き下さい。へえ、チクブジマと読むんですね。知らなかったなあ。
琵琶湖就航は確か京都大学の歌だと思います。
一番深い所は絶対浮かんでこないそうです。「星と祭り」という本に書いてありました。
私が泣いたと言って心配されるときりがありませんよ。
10秒で泣ける思い出 30秒も 1分ならたくさんあります。
宝厳寺は第三十番札所のようですね。なんか関西一円にありそうですが、大変な旅に、ご両親も喜ばれたことでしょう。
10秒で泣ける思い出、うーん1分ぐらいならあるかもしれないなあ。最近はテレビでも、泣けるようになってきて、さっぱりです。涙腺が弱くなって、きていますね。あんまり、泣いてばかりいては、からだに悪いですよ。楽しい思い出の中で笑って、時々に泣く程度が良いと思います。
外は雨は降っていないようですが、今日は本当に大雨なんでしょうかね。被害が出ない程度にして欲しいものです。お気をつけて。
大仏さんを見ました。鹿煎餅も食べました
薄味でした(笑
京都も同様です。新婚旅行で行ったきり行ったことがありません
ゆっくり回ってみたいものです
特に祇園祭を見たいと思います
赤い橋はコンクリートと木製ですか?
自分のことじゃなくて これほど雨の被害を心配したことはありません。
ブログを通じて、色んな所にお住まいの方を身近に感じるんでしょうね。
鹿煎餅を薄味と表現された方は初めてです。因みに鯉のえさはどんなお味ですか?
同病で橋が気にかかります。赤い橋はコンクリートと木製ですね。
雨で地盤が緩んでいるかもしれません。ご注意を・・・・。
寺社の近くに架かる橋が赤いのは、やはり意味があるのでしょうね。「赤」は邪気を祓うと古来信じられていたのと関わりがあるのでしょうか?
観音様、ふくよかなお顔立ちで拝見できるだけで心が穏やかになれそうです。
土門拳の写真集、本屋さんで探してみます。
昨日、今朝と私のブログのコメント欄の不具合でご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
歴史そのものじゃなく史実を繋いであとは空想の小説が好きで、その場所へ行ってみたくなります。
悲劇の大津皇子の面影をたずねて二上山を観にいったり・・・・。
だから奈良はよく行きます。
赤色・・どうなんでしょうね。巫女さんのはかまも赤ですね。
大窪橋の周りは田植えが終わっていました
セミが鳴いていました。散々雨が降って小康状態だったので梅雨明けと思い出てきたのでしょうか?
アチコチで崖崩れを見ました。近道をしようと県道57号線を(続きは気まぐれ日記で、と引っ張りを人のブログでやるのは卑怯?)
がけ崩れ大変ですね。引っ張られて移ったら車傷つきました。なんてことないですよね。
なんとしても拝観したくなりました。くたびれない内に出向かなければと・・・。
四季それぞれの趣があるのでしょうが、やはり春か秋でしょうか。
十一面観音と立像は同じ金堂におられます。バスは少ないけどタクシーがあるし 橋の手前には美味しい草もちとかあって・・・
雪もいいでしょうがこちらは無理ですね。
ああ!私も行きたくなりました。