goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



太鼓を囲んで輪になって、 編笠をかぶって 盆踊り・・・炭坑節を踊っています。

触っていいと仰ったので触ったら、持ち上げてもいいと仰ったから 落とさないように 抱えてみました。

 

櫓の上で 歌っているのは 三橋美智也 だそうです。そういえば似てますよ。

 

あんまーり~ 煙突ーがー 高いーので ~~ さーぞや~ お月さんー けむたーかろ サノヨイヨイ スッチャラカチャンチャン

煙突から煙が出て お月さまがけむたそうです。

 

この写真は飯塚市にある石炭記念公園に行った時 大きな煙突が2本あります。

 

選炭場、ほとんど女の人が作業していたそうです。 左の土手の花は 蕾も葉っぱも作ってあります。

へー 人形かーー と思われたでしょうが 問題は この人形の材料は・・なんです。

髪の毛は銅線 廃物利用のボルトや 座金 釘など・・

 

フクロウです。 目はボルトです。 君の瞳は100万ボルト~   ボルトでできています。

このフクロウ 後姿は・・・・虎なんですよ・

 

 

フクロウの裏側は 今年の干支 虎です。 そして 作家さん 石橋鉄心さんです。

これは大きくて 持ちませんでしたが 40㎏ あるそうです。 写真を一緒にと誘ってくださいましたが 私達は3人で イヤ いいですいいです ってご遠慮。 

 

この虎ですけどね。 鉄線を並べて溶接してあります。 鉄心さんは早くにご両親を亡くされて 製缶工としてお仕事をする中から 独自の造形をされています。

繰り返し繰り返し 言われたのは 今からでも物を造ったり 買ったりする時 人の真似じゃなく 自分の感じたように・・・ 有名な人だから とか ブランドにとらわれず 自分の感じたように・・

 

一番最初に これ樹なんですが 鉄なのに 木製に見えました。 「これ 釘ですよね?」 って言ったら 「よく気が付きましたね」 と言われました。

それから 「ここ 鳥の巣ですよね」 って言ったら たいそう喜ばれました。 カラスの巣 ハンガーなど置こうか とも。

 

太宰府天満宮の宮司さんにお会いになった時から お名前を 鉄心 になさったそうです。 

この展覧会は行橋市の 旧百三十銀行でしたがもう終わっています。

いまは ご自宅能工房で・・ わが町からは 1本道で ご自宅の方が近いです。

 

鉄のお雛さま です。 ほかに NHK大河ドラマのモデルなどたくさんあります。

また 背景に見える 布の展示物は 有吉ゆかりさんの作品 次回ご紹介しますね。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。

 



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )


« 伊野神社・・... 大河ドラマを... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
沢山のお雛様素敵ですね~~! (石橋進です)
2022-03-21 07:42:49
今回は、同じく石橋様の鉄のお雛様
目的地での取材はもちろんのこと、またまた
寄り道
まわり道
魅力的な出会い
重ね重ねの取材構成
韋駄天ママと、お友達の方々と
皆様と共にもってますね~~!
と、うなってしまいます!!
世の中三連休最終日
もしかしてだけどかな???
これからも、たのしみにしています
 
 
 
それぞれの味・・面白い (縄文人)
2022-03-21 08:28:26
  ▼ それぞれが それぞれの技 それぞれに
            作品の味 眺め摩りて (縄)

  なんでもその道に入ると難しいものです!!
    1歩が・・2歩と階段を上がりますが、凡人は歳に追い越され・・・ウウウウウ。
     鉄彫工芸&布の世界展・・作品は見るたびにより作品の
価値観が違ってくるような気がします。
   
 
 
 
 
温かみ (chiro)
2022-03-21 12:07:42
こんにちは~

鉄彫工芸というんですね。
鉄だから、加工も大変でしょうね。
どれもよくできていますね。
金属なのに、温かみが感じられます。
そしてユーモアも・・・
鉄心という名前がまたいいですね。
 
 
 
こんにちは (yuu)
2022-03-21 13:32:03
鉄工芸品・・
筑豊出身の私にとっては懐かしい~
盆踊りも工芸品で・・すばらしい~
遠き時代をおもいだします。
我が家の近くにも鍛冶屋さんがあっていつも子供のころ
鍛冶屋の仕事がめずらしくいつも見に行っていました
遠い昔(#^.^#)

momomamaさんのブログで様々のことを教えていただき
勉強になります。。
でもすぐ忘れます(^^;)
 
 
 
石橋進ですさん (momomama)
2022-03-21 17:41:54
こんにちは~。

まずは18金婚式 おめでとうございます。
来年が純金ですね。

鉄の記事を書いたから ついつい金属つながりで・・

今日は令和4年3月21日 4・3・2・1 のカウントダウン
お大師さんの日でもありますから お寺さんに行って
御朱印を頂きました。

なんのことない・・・ 二一日 じゃなく 二十一日でした。
まぁ こんなもんでしょう。。
 
 
 
縄文人さん (momomama)
2022-03-21 17:49:09
こんにちは~
 > それぞれが それぞれの技 それぞれに
        作品の味 眺め摩りて (縄)
有難うございます。

専門的なことを 学校ではなく お仕事の中から見つけられた
素晴らしい事だと思います。

>価値観が違ってくるような気がします。
そうですね。。入場無料なのに ずっとお話をお聴きして
何だか 胸に響きました。
 
 
 
chiroさん (momomama)
2022-03-21 17:55:30
こんにちは~
>金属なのに、温かみが感じられます。
まず最初にそう感じました。 一部 木 火と思って触ったら鉄でした。

炭坑節・・・懐かしく 哀愁があって いいですよね。
三橋美智也・・・ なつかしい・・・ 

>鉄心という名前がまたいいですね。
はい・・・ chiroさん  石橋 という苗字も またいいでしょ❓

こちらは本名でした。。。
 
 
 
yuuさん (momomama)
2022-03-21 18:02:12
こんにちは~
>筑豊出身の私にとっては懐かしい~
香春岳を観ながら 仲哀トンネルを抜けて 行橋まで行ったよ。
yuuさんと とんこさんのことを 想いました。

>いつも子供のころ鍛冶屋の仕事がめずらしく
ねっ 私んちも近くに・・ 今はどこにもない・・
鉄心さんは1,944年生まれ 同じ世代を 近くで生きてきたのね~

宮若市 昔の宮田で 攻防されてるそうです。
きっと 共通の話題がいっぱいあると思います。。

コメントありがとうございます。
 
 
 
こんばんは~ (蓮の花)
2022-03-25 21:08:30
浦上天主堂に行かれたようですね。
私も足を骨折する数年前に行きました。
原爆が落ちたお御堂の焼け落ちた遺品が
たくさん落ちていましたね。

私も西九州新幹線が出来たら教会にも
いってみたいです。

パソコンの件ですがデーター移行や設定でお店の方も
テンヤワンワの状態です。
操作方法も今までとは違って面食らっています。
今日は古い方のパソコンでコメントを書いて
いますが、来週古い物と新しい物との両方とを
持ってお店に来るように言われています。
慣れるまでは相当な時間を要すると思います。
 
 
 
蓮の花さんへ (momomama)
2022-03-26 16:24:14
こんにちは~
姪の家から 駅までの 間に 浦上天主堂があります。
今回JRでした。

>操作方法も今までとは違って面食らっています。
私もそのうち壊れるでしょうが 大変ですね。

早朝 蓮の花さんのブログの画像が見られなかったけど
暫くしたら 見られました。
土曜日って なぜかしら私のパソコン 不調です。

コメント返信遅くなってごめんなさいね。
 
 
 
石橋鉄心さん (どんこ)
2022-04-01 08:50:53
momomamaさんの好きそうな名前ですね。
鉄の心は冷たい感じではなく
温かいポリシーが流れているのでしょうか。

炭坑節の踊りからは
、サノ ヨイヨイと声が聞こえてくるようです。

コメントが遅くなってごめんなさい!
 
 
 
どんこさん (momomama)
2022-04-01 13:27:35
こんにちは。
>温かいポリシーが流れているのでしょうか。

そうですね。。
専門的な教育を受けたとかでなく 製缶工としておしごとされたいた
その合間に趣味でやられた・・  素晴らしい事だと思います。

炭坑節 そうですね。ありがとうございます。

コメント欄 1・11・21 日しか開けていません。
お気遣いなく・・
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。