goo blog サービス終了のお知らせ 

もく窓

~良い映画と究極の手抜き料理を探して~  

ビーツ

2016年07月19日 | 手抜きで手作り

畑のご近所さんからビーツを頂きました。
缶詰のビーツしか知りませんでしたので
生のビーツ嬉しいです♪



さっそくボルシチを作りました。



ちょうど娘一家が来ていて
みんなに好評でした。
残りを冷蔵庫で冷やして翌日頂きましたが
冷たいのも美味しい♪

来年はビーツ育てますョ~

 

 


 


梅カード

2016年06月12日 | 手抜きで手作り

黄色くなって落ちた梅を使って
初めて梅カード作ってみました。
梅ジャムよりもコクがあって
梅嫌いの人も大丈夫かも。
タルト台を焼いて梅カードを乗せたら
蒸し暑さを吹き飛ばすステキなお菓子になりそうです。


材料 :  梅、卵、グラニュー糖、バター

 

 


2016年06月07日 | 手抜きで手作り

スガハラガラスのセールで買ってきた器です。
さっそく使ってみました。

赤エンドウ豆を煮て寒天を流して黒蜜を掛けました。



口が細いもののほうが
広いものより華やかさに欠けますが
使いやすいかも。
グラスとしても使えそうです。
置き場所も取りません。


淡竹と三つ葉のおかか和え。
いつもながら、山盛り過ぎです。




口が広いものと狭いものと2個ずつ買ったので
使い勝手が良いほうを来年買い足そうと思いますが
どちらも気に入って、あ~、迷っちゃう

 





 


薔薇のジャム

2016年04月28日 | 手抜きで手作り

薔薇の花が今年もたくさん咲きました。
私が嫁いでくる前からあった薔薇で
たぶん先祖返りしているのでしょう
あまり見栄えのしない花ですが
丈夫で全く手入れをしなくても良く咲いてくれます。
無農薬なのでザルに山盛り摘んで
ハチミツを加えてジャムを作りました。



ヨーグルトに掛けました。
花弁を煮ているときは春菊を茹でてるような匂いでしたが
頂き物のオレンジ蜂蜜を加えたら
薔薇の香りに戻って
花弁の独特の食感と共にいい感じです。



手抜きマフィンを焼いて
水切りヨーグルトと薔薇ジャムを添えて頂きました。



このマフィン、目分量でいい加減に作ったら
見た目はともかく、絶品でした♪
ふんわり軽くてやさしい味です。
熟したバナナ1本を潰して
卵、薄力粉、ベーキングパウダー
カルピスバター少量を溶かして混ぜて
天板に延ばして切り目を入れて
180℃で15分焼きました。
甘さはバナナの甘さだけなので
ほんのり甘さを感じるくらいです。

同じ物がまた作れるかしらん





鯛御飯

2016年01月18日 | 手抜きで手作り

目出たいことも特に無いのですが
鯛が安かったので炊きました。

いつもは鯛を塩焼きにしてから炊くのですが
今回は降り塩して一晩置き
焼かずに炊いてみました。
醤油も少し入れました。
簡単で美味しい。
これからは焼いたり焼かなかったり
交代で作ると思います。

 


 


青大豆

2015年12月08日 | 手抜きで手作り

秩父へ行ったときに、地元産の青大豆を買いました。

お店のオバサンの説明通りに作ってみました。

枝豆とは違う独特の硬さで

お豆に甘みがあって

オットがおつまみに喜ぶかと思ったら

新たな食感に馴染まないようです。

残りは普通の大豆煮にしました。

ネットで大根おろしを乗せる食べ方を見つけたので

試したらこちらはオットに好評でしたが

私は馴染めませんでした。

 

 


干し柿が

2015年12月06日 | 手抜きで手作り

今日は軒下へ取り込むのが遅くなり
暗くなってしまったら、、
4本あるはずのハンガーが3本しかない~!

薄暗い庭を捜すと
ハンガーごと引きずられて落ちてました。
全部かじられてましたョ、大損害です。
たぶんハクビシンでしょう。対策を考えねば。

 

 (追記)
ステンレスのポールに足跡が付いていました。
犯人はやはりハクビシンのようです。
ハクビシンは夜行性なので
これからは
暗くなる前に、安全な軒下に柿を移動させましょう。
干して一週間後にカビ予防のために
ホワイトリカーで消毒するそうです。
干し始めてまだ四日ですが
ハクビシンが傍をうろついたと思うと気持ち悪いので
早めですがホワイトリカーをコップに入れて
1個ずつ浸してまわりました。
ハクビシンに8個齧られたので残りは29個です。
美味しい干し柿になりますように。

 (追記)
暗くなる前に軒下に移動させたのが功を奏して
残りは無事に出来上がりました。
十日ほど干したところで
ポリ手袋を付けて半数の柿を揉んでみました。
揉んだ物は3週間で美味しく出来上がりました。
揉まなかった物は3週間では少し渋が残り
乾きも悪く干し上がるのに4週間掛かりました。
12月は例年よりも暖かかったので
カビが心配でしたが
50℃洗いが効いたのか
全くカビずに美味しく完成しました。
来年はたくさん作りますョ~。


 

  


愛宕柿

2015年12月04日 | 手抜きで手作り

干柿用の愛宕柿が店頭に並んでいたので
干し柿大好きなので買ってしまいました。
今日から一週間お天気が続くそうなので
さっそく作ります。

皮を剥いて紐を付けて50℃洗いを1分

皮はナイフでヘタの周りをくるりと一周して
あとはピーラーで剥きました。


物干し竿に干しました。37個です。

1個300gくらいの大きな柿なので
出来上がりは2週間後くらいかしらん。

カビませんように。

 

 <追記> 2015.12.5
昨夕、軒下に竿ごと移動させようと
物干し台からうっかり降ろしたら
お、、重~~い!
元に戻そうと思っても
無理!無理!
居間でテレビを見ていたオットを大きな声で呼んで
助けてもらいました。

「重量挙げの選手のように
まずは胸まで挙げて
それから腕を伸ばして掛けたら良かったのに」と
からかわれてしまいましたが
腕を下げて持っているのが精一杯で
オットが来るのがあと1分遅かったら
手を離してたと思いますヮ。

で、今朝はプラスチックハンガーに分けて干しました。
これなら朝晩の移動も簡単です。

写真の真ん中のペットボトルと黄色い紙は
ハエ除けです。
さっそくアブが掛かってました♪

 

 


鶏のおろし煮

2015年10月29日 | 手抜きで手作り

クックパッドのhi-coさんの鶏のおろし煮が
簡単で美味しいので時々作ります。
http://cookpad.com/recipe/293345

いつも倍量作って
作りたての温かいときは七味を少々降って
翌日、冷蔵庫で冷えた物は
夏はキュウリとシソの千切りを加えて頂きます。
ざく切りトマトを加えるとまた美味しいです。

今日は茹でた春菊と柿と色づき始めた柚子皮を入れてみました。
レンコンやカボチャの素揚げを入れても美味しいです。

小鉢にお洒落に盛りつけたいのですが
オットも私も大好きなので深さのある中皿に山盛りです。
写真は一人分ですの

 


 


プンパニッケル

2015年10月26日 | 手抜きで手作り

ホームベーカリーでプンパニッケルを作りました。
今回はカラメルの焦がし具合はバッチリでしたが
ジャガイモが入ると水加減が難しいです。
ジャガイモの種類によってもまた変わりそうです。
手抜きサワー種は2日目で使いましたが
残りの半分は冷凍して大丈夫かしらん。
冷蔵庫に4~5日置いとくほうが
美味しいかしらん?

 

 


ホシノ酵母の蒸しパン

2015年09月11日 | 手抜きで手作り

ホシノ酵母の食感があまり好きじゃないヮ
ホシノ丹沢酵母は好き
と、常々言っていたら
ホシノ酵母ファンの方が
ポリ袋に入れたホシノ酵母の生種を
置いていきましたョ。

「二時間後に200gの粉と塩少々を混ぜて
丸めたら一時間くらい置いてから蒸してね。」

「はいはい、二時間後ネ。」
(アララ、2時間後って夕飯の準備の時間ですけど、、)

作りましたョ。夕飯作りながら。
蒸し器を棚の上から降ろして
4個ずつ二回に分けて蒸しました。



カボチャやコーンを混ぜると良いそうですが
どちらも切らしていたので
栗を包んでみました。
左の丸いのは生地を丸めただけのプレーンです。
肉まんとあんまんに見えますネ。


ホシノ酵母蒸しパン、美味しくいただきましたョ。
これからはホシノ酵母はあまり好きじゃないと言いませんヮ。

ホシノ酵母、嫌いじゃないわ
でもホシノ丹沢酵母がもっと好き
と言います。









すいかミルク

2015年08月20日 | 手抜きで手作り

西瓜を食べきれないのでジュースにしました。
ジュースにしても飲みきれないので
火を通して保存することにしました。
沸騰させたら味は変わりませんが
カボチャのような香りがします。
熱々に生姜のすりおろしを加えて飲んだら
甘~い甘酒のようでした。
甘すぎるので牛乳を加えたら
イチゴミルクみたいでいい感じです。

スイカミルク、ホットでもアイスでも美味しい♪