goo blog サービス終了のお知らせ 

Bar FU-TEN

もじっとの瘋癲的なブログ
メニューなんぞ、ございません
記事もお酒も、その日の気分次第でございます

乳酸菌のお話

2008年11月26日 | 自然科学
おかえりなさい
こちらのお席にどうぞ

★ゴトッ カチャ コトッ(ミキシンググラスとストレーナーとカクテルグラスを用意します)

僕は今まで、歯医者へは一度しか行ったことがありません
その一度というのも、乳歯を抜くためでした
(そういや、親知らずも勝手に生えてました

★カランカラン クルクル ツー(ミキシンググラスに氷を入れてステアし、溶けた水は捨てます)

寝る前にほぼ必ず歯を磨いているのもひとつの要因かもしれませんが、ひょっとしたらミュータンス菌に感染していない、もしくは少ないのかもしれませんね。

★トクトク(ブランデーを30ml入れます)

一説によると(3歳とか12歳とか様々ですが)ある程度の年齢になっても感染しなかった場合は、虫歯になりにくくなる…と言われているそうです。

★トクトク(スイートベルモットを30ml入れます)

これは口の中の菌のバランスが決まり、新たな菌は既存の菌との生存競争に負けて、繁殖が困難になるからだと言われています。

★ツー(オレンジキュラソーを少々入れます)

実はコレ、腸内でも同じことが言えます。
口から入った乳酸菌はただでさえ、腸内まで無事に生き残ることは難しいのですが、必死の思いで腸内までたどり着いても、腸内の細菌バランスを変えるというのはとても困難なことです。
(腸内で増殖できるようなら、続けて飲む必要はないですからね

★クルクル(ステアします)

でも、乳酸菌を摂取することは無駄ではありません!
最近の研究では、乳酸菌の死骸(死菌)でも整腸作用や免疫の向上などの効果が期待できるという報告がなされているそうです。
(死菌の中の有効成分はちゃんと機能するようです)

また、オリゴ糖などの摂取は腸内にすでに住んでいる善玉菌の食料となるので、これもまた有効のようです。

★カチャッ ツー(ストレーナーを付けて、カクテルグラスに注ぎます)

要は体にとって大事なものを、適正量、継続的に摂取するということですね
でも、これが一番難しい…

念のために
一応、学生時代に生物化学を専攻してきましたが、生物よりも化学オタクで、生物系の学問から離れて年となります。
記事の内容の正確性はまったく保証しませんので、よろしくです…

★お待たせしました、クイーンエリザベスです。
う~ん…
僕が不勉強のためエリザベス女王がどんな人かわからず、絡めながら解説できないので申し訳ないのですが…
(ブランデーもベルモットもイギリス発祥ではないし…)
ただ香りも味わいも色合いも、女王の名が付くにふさわしく奥深いものです。
飲み口はまったくキツくないですし、どちらもブドウを原料にしたお酒なので香りもケンカしません。
スッキリとしていても、甘口のカクテルですので、食後にぜひどうぞ



1=2

2008年10月22日 | 自然科学
おかえりなさい
こちらのお席にどうぞ

★コトッ(カクテルグラスを用意します)

さて、今宵は『1 = 2』を証明します

★コト コト コトッ(シェイカーを用意します)

<証明>
a = 1 b = 1 とする。

すると
a = b  …①

両辺に a を足す
2a = a + b  …②

両辺に 2b を引く
2a - 2b = a - b  …③

式を整理する
2(a - b) = (a - b)  …④

両辺を(a - b)で割る
2 = 1  …⑤

よって 1 = 2 である
                <証明終>

★トクトク(グリーンティーリキュールを30ml入れます)

…なわけないですね

★トクトク(カカオホワイトリキュールを10ml入れます)

この証明の問題点は (a - b) にあります
これに a = 1、b = 1 を代入すると (a - b) = 0 になってしまいます。
よって、⑤式では両辺を0で割るという反則技をしています
だから、これでは『1 = 2』の証明にはならない…ということです。

★トクトク(生クリームを20ml入れます)

aやbなどの文字を使うと、もっともらしい証明になりますけど、そういうものこそ意外な落とし穴が…
それは日常生活でも同じこと、気をつけたいものですね

★カランカラン カポ カポッ(シェイカーに氷を入れ、ストレーナーとトップをかぶせます)

ちなみに…
もうひとつ『1 = 2』の証明法があります。

★シャカシャカシャカシャカ(強めにシェイクします)

<証明>
ことわざに「五十歩百歩」がある。

このことわざの意味から
50歩 = 100歩

ここで両辺を「50歩」で割ると
1 = 2
                <証明終>

★カパッ トクトク(カクテルグラスに注ぎます)

あっ、この記事を書いたのは「もじっと」が誰かに騙されたからではありません
ただ、なんとな~く書いたので、特に理由とかはないですよ(念のため)

★お待たせしました、…。
名前はまだありません
ミント+カカオ+生クリームでグラスホッパー(バッタ)なので…お茶バージョンのこのカクテルはmantis(カマキリ)にしましょうか
これは僕がたまに行くダイニングバーの店長さんが「抹茶を使ったカクテルを考えてる」と言ったときに、思いついたレシピです
グリーンティーリキュールにある程度甘みも風味もあるので、カカオリキュールは少なめにしてみました。
オリジナルカクテルなんてひさしぶりに作ったなぁ



6年ぶりの快挙!

2008年10月08日 | 自然科学
おかえりなさい
こちらのお席にどうぞ

★コトッ(タンブラーを用意します)

The Nobel Prize in Physics 2008(nobelprize.org)

★クルクル ザクッ クルクル ピンッ(グラスのふちをグレープフルーツ果汁で濡らし、塩をつけ、余分な塩を払います)

南部 陽一郎先生、小林 誠先生、益川 敏英先生
ノーベル賞、おめでとうございます!

★カランカラン(氷を入れます)

02年の小柴先生、田中氏の受賞以来、6年ぶりの快挙です

★トクトク(ウォッカを45ml入れます)

…とはいえ、「化学屋」の卵に過ぎなかった僕には、畑違いの先生方の業績の偉大さがいまひとつ分からない

★トクトク(グレープフルーツジュースを60ml入れます)

でも、どうやら物理学の常識を覆すほどの大発見だったようですね

★シュポン トクトク シュワー(トニックウォーターを60ml入れます)

しかも南部先生は、もう数十年も前からノーベル賞候補だった、物理の世界では超有名人だったみたいです

★カラン(軽く混ぜます)

最後に…
「大してうれしくない」と言うわりに、とてもうれしそうな益川先生の記事です

「大してうれしくない」 受賞が決まった益川さん(47NEWS)

★お待たせしました、ソルトリックです。
グラスのふちを塩でスノースタイルにし、ウォッカをグレープフルーツジュースで割るとソルティドッグ、グレープフルーツジュースとトニックウォーターの半々で割るとソルトリックになります。
ソルティドッグより苦味は強いですが、炭酸が入っているので、とても飲みやすいです
ただし、アルコール度数も意外と高めなので、あんまり調子に乗って飲んでると、つぶれちゃいますよ



創造主の存在の是非について

2008年09月08日 | 自然科学
おかえりなさい
こちらのお席にどうぞ

★コトッ(タンブラーを用意します)

アナタハ カミヲ シンジマスカ?
どっかの宣教師が言いそうなセリフですね

★カランカラン(タンブラーに氷を入れます)

ちなみに僕は神さまはあまり信じたくないほうです。
そりゃ試験の前には神頼みもしますし、初詣には自分と周りの人たちの健康を祈ったりします。
でも、もし神さまがいるとしたら、戦争や圧政などで罪もない子どもたちが戦争に狩り出されたり、飢えで死ぬのっておかしいと思います。
もちろん、僕の神さまの前提が間違っていて、実は無慈悲なのかもしれないけど…

★トクトク(グリーンティーリキュールを45ml入れます)

でも、創造主はいてもいいと思っています。
私たちをはじめとする地球上の生物は遺伝子と言われる設計図を元に成り立っていることをご存知の人は多いと思います。
遺伝子の実態はDNA(ウィルスは例外的にRNA)と呼ばれる塩基配列です。
地球上の生物がDNAに使っている塩基はアデニン(A)、グアニン(G) 、チミン(T) 、シトシン(C)の4種類です。
これら4種類の塩基の並び順で、ヒトはヒトに、サルはサルになります。

★トクトク(ウーロン茶で満たします)

で、
数種類の記号の組み合わせで役割を果たすものって、何かあると思いませんか?
そう、コンピュータです。
コンピュータも2種類の記号(0と1)で、計算をしたり、インターネットの表示をします。

昔のSF小説や映画ではコンピュータ(ロボット)が自我を持ち、人間に反抗をする…なんてものをよく見かけましたが、現代ではコンピュータ技術は自我を持つことは決して夢物語ではないレベルまで進んできていると思います。

★カラン(マドラーを入れます)

そうなると、私たち生物は創造主が作り出した生体コンピュータなのかも…って思ったりしちゃいます。

今回は「もじっと」の空想ワールドのお話でした。

★お待たせしました、照葉樹林です。
1980年にサントリーのカクテルスクールから生まれた、日本生まれのカクテルです
「照葉樹林」とは年中緑を湛える森林のことです。
クスノキ・シイ・ツバキなどの、葉に光沢のある木々が中心で亜熱帯から温帯にかけて発達しています。
グリーンティーリキュールが永久不変の緑を表しているようですね。
緑と黄色が相になったグラスを目で楽しんだら、マドラーでよく混ぜてからお召し上がりください
独特の甘みの後にくるウーロン茶の渋みとリキュールの苦味の相性がとてもよく合います。
アルコール度数が低く、お酒臭さもないので、お酒が苦手な方でも飲める人が多いと思います。



シー・オー・ツー

2008年09月03日 | 自然科学
おかえりなさい
こちらのお席にどうぞ

★コトッ(テキーラシューターを用意します)

最近、各地で大雨が降っていますね~
お客さまの家や会社、ご実家は大丈夫でしたか?

なんかこういうニュースが出るたびに、地球温暖化の影響と言われたりしますね。
そして地球温暖化の原因のひとつと言われているのが…

そうCO2ですね。

この『CO2』書き方にしても、読み方にしても、科学を勉強した人間の一部は少しもどかしい気分になります。

★ツー(コーヒーリキュールを10ml入れます)

まずは書き方…
論文などで物質を表記する際は、原則として化学式ではなく物質名を書きます。
つまり新聞などでは『CO2』でなく『二酸化炭素』と書くいた方がしっくりきます
(不思議なことに新聞で物質名を表記するとき、化学式で表記をしているのは『二酸化炭素』か『一酸化炭素』くらいです。)

★ツー(静かにクリームリキュールを10ml入れます)

そして読み方…
分子式をそのまま読むことはあまりありません。
『NH3』なら『アンモニア』、『CH4』なら『メタン』、『C6H6』なら『ベンゼン』
なぜか『CO2』は『シー・オー・ツー』
そのまま分子式を読むのは他に『H20』は『エイチ・ツー・オー』がありますね。

★ツー(静かにウォッカを10ml入れます)

しかし、二酸化炭素を『CO2』と書いたり『シー・オー・ツー』と読むのも慣用的に使われている表記法なので、間違っているわけではありません。

こんなこと気にするなんて俺って、どんだけ小さい人間だよwって思っちゃいます

★お待たせしました、ブロージョブです。
といっても、「ブロー・ジョブ」は飲み方のことです。
(ブロージョブの飲み方をするレシピは他にもあります。)

このカクテルの飲み方は…
テキーラシューターをくわえて、そのまま上を向いて一気に口にふくんでください
(つまり手を使わずに口だけを使って飲むってことですね)
味わいは刺激的なコーヒークリーム…って感じですね
ぜひ女性に飲んでいただきたいのですが、実はこの「ブロー・ジョブ」という名前、英語のスラングで「フェ○チ●」という意味があります
ですから(特に英語に堪能な人がいるとき)女性にオススメはできません…
おいしいんだけどな~

(ちなみに僕の作ったブロージョブは、ウォッカの相に少しだけクリームリキュールが混ざってしまいました…修行が足りませんね)



28

2008年07月09日 | 自然科学
おかえりなさい
こちらのお席にどうぞ

★コトッ(ビア・マグを用意します)

今日は『28』について。

28というのは数学的におもしろい数で、その最たるものが「28は完全数である」ことでしょう。

完全数というのは、「その数自身以外の約数の和が、その数と等しい」というものです。
(文章だけではわかりづらいですね)
28の約数は1,2,4,7,14,28があります。その中のその数自身(つまり28)以外の和がその数になるということで、式で表すと…
1+2+4+7+14=28
ということです。
28より小さい完全数は6で、28よりひとつ大きい完全数は496だそうです。

完全数は小川洋子さんの小説「博士の愛した数式」で初めて知りました

★シュポン トクトク シュワー(ビールを適量注ぎます)

また、28は三角数でもあります。
三角数は1+2+3+4+…で表すことのできる数で、28の場合は…
1+2+3+4+5+6+7=28
で表すことができます。
28よりひとつ小さい三角数は21で、ひとつ大きい三角数は36です。

28って面白い数ですね

そして僕も今日で28才、面白い一年にしたいと思います!

★お待たせしました、ビールです。
今日はgrolichという銘柄のオランダのビールです
味わいは日本のビールより軽いですが、独特の香りと甘みのあるビールです。
飲み終わったビンも密栓ビンとして、リサイクルすることができます
冷凍庫でキンキンに冷やした銅製のビアマグでどうぞ



2-ME

2008年07月02日 | 自然科学
おかえりなさい
こちらのお席にどうぞ

★コトッ(カクテルグラスを用意します)

な・な・な・なんと
2-メルカプトエタノールが毒物および劇物取締法で毒物に指定されちゃいました

★コト コト コトッ(シェイカーを準備します)

あれ?
反応、薄いですね~

★トクトク(ジンを30ml入れます)

メルカプトエタノール(示性式:HSCH2CH2OH)は僕が卒業研究をしていたころ、かなりお世話になった薬品です。
高分子合成では連鎖移動剤として高分子の長さを制御したり、高分子同士の連結器の役割を果たす薬品として使っていました。
さらに僕は『自己組織化単分子膜』と呼ばれる膜を作るための薬品として、かなり重宝しました。
生化学では還元剤の役割も持つ、かなり使える薬品です。

★トクトク(ミントリキュールを15ml入れます)

唯一にして最大の難点は…
メチャクチャくさいこと
(チオール基(-SH)を有するものは大体猛烈にくさい)
卵の腐ったにおいがします

★トクトク(生クリームを15ml入れます)

さてさて毒劇物の指定ですが、法律で様々な制約があります。
例えば毒劇物専用の貯蔵庫を設けたり、施錠をしっかりしたり、使用量の記録をとったり、ビンには毒劇物の旨の表示をしたり…

★カランカラン カポ カポッ(氷をいれ、ストレーナーとトップをかぶせます)

もう後輩たちは鍵のかかっていない薬品棚から、気楽に取り出せる薬品ではなくなったということです。

★シャカシャカ(シェイクします)

メルカプトエタノールの規制には、硫化水素自殺の影響があるようです。
神経質になるのも仕方ないでしょう。
とはいえ、工学や生物学において重要な薬品がまたひとつ、鎖に縛られるのはどうなんでしょうか…
例えるなら、家庭からコショウが消えるようなものです!

★カパッ トクトク(カクテルグラスに注ぎます)

できることならぜひ、再考をお願いしたいです。

なお、この記事はgoo友でもあり、『Science Cafe ~科学と仲良くなろう~』コミュニティのメンバーである「まさか」氏のブログを参考にさせていただきました。
この場を借りてお礼を申し上げます。

情報ソースに関してはこちら
毒物及び劇物取締法に関する通知等 ホームページ(国立医薬品食品衛生研究所)

★お待たせしました、アレキサンダーズ・シスターです。
見た目は「グラスホッパー」に似ていますが、カカオリキュールが入っておらず、ジンが全量の半分を占めているため、甘みは遠く、さわやかさ重視のカクテルです
ひと口飲むと、生クリームにコクに負けない、スッキリ感があります。
甘いだけのカクテルに飽きてしまった女性向けのカクテルです
「今夜は羊の皮をかぶった女豹になりますか?」
なんちって


about ALEXANDER'S SISTER(BIGLOBEグルメ)


相乗効果と相加効果

2008年06月18日 | 自然科学
おかえりなさい
こちらのお席にどうぞ

シナジーという言葉があります。
辞典で引くと、こんな感じの意味です。

シナジー  [synergy] (goo辞書)

シナジー効果 【シナジーこうか】(goo辞書)

★コトッ(よく冷えたタンブラーを用意します)

そこで、(ヒマなので)自分なりに相乗効果を科学してみました。
相乗効果の「乗」には算数では「×(掛ける)」の意味があります。
ですから、単に足し算だけの「相加効果」があっても不思議ではありません(というより、実際にその言葉はあるようです)。

相乗効果は「1+1が3にも4にもなる」と例えられるように、足し算(つまり相加効果)ではなく、掛け算だと考えられます。

★トクトク(カンパリを45ml入れます)

ただし、相乗効果はいつも相加効果に勝るとは限りません。
Xさんの実力をx、Yさんの実力をyとすると
XさんもYさんも半人前の実力(x,y=0.5)しかないとすると…
相加効果:0.5+0.5=1
相乗効果:0.5×0.5=0.25
たまに日常生活で「あの人と仕事をすると、自分の実力が出し切れない」という相手、いませんか?
下手に連携する(相乗効果を狙う)と、分担して仕事する(相加効果)より、効率が悪いってことですね。

シナジーを求めるのであれば
x+y<x×y
(相加効果より相乗効果のほうが大きい)
でないといけません。

★シュポン トクトク シュワー(ビールを注ぎます)

では、XさんとYさんの実力が一緒だとして、一体どれだけの実力があれば相乗効果が生まれるのでしょう?
計算してみると、それはXさんの実力とYさんの実力が共に「2」より大きい場合です。

確かにテレビなどでたまに見る職人師弟や職人夫婦って、ご自身の技術はもとより、相手のことを考え、呼吸を合わせる技術にも長けているように感じます。

★カラン(ごく軽く混ぜます)
(混ぜなくてもいいくらいです)


僕は相手のことを考え、呼吸を合わせるどころか、自分の技術にも難アリの人間です。
今のところはお手伝いが精一杯の「相加効果」人間です。

でも、がんばってシナジーを生み出せる「相乗効果」人間になれたらいいなぁと思います。

(今回は思いつくままに書いたので、まったく理論的には考えちゃいませんあしからず)

★お待たせしました、カンパリ・ビアです。
緋色がキレイなビールを使ったほろ苦いオトナのカクテルです。
ビールばかりで飽きてしまいがちなこれからの季節にオススメ!
カンパリは食欲を増進する効果もあるので、ぜひお試しください。
何より、作るのがすごく簡単です。


about CAMPARI BEER(Liqueur & Cocktail サントリー)

あわあわ

2008年05月21日 | 自然科学
おかえりなさい
こちらのお席にどうぞ

★コトッ(ロックグラスを用意します)

まずはこちらのニュース
ネットで見た「メントスコーラ」を胃袋で実験した女子大生、鼻と口からコーラが吹き出し病院に担ぎ込まれる…中国(痛いニュース)

★コト コト コトッ(シェイカーを用意します)

年頃の女の子が体内メントス・ガイザーすんなよ

★トクトク(シェイカーにウォッカを20ml入れます)

(ダイエット)コーラにメントスを入れると急激に泡が噴き出す現象を俗に『メントス・ガイザー』といいます。
実はこれ、原理がようわからんようです

★トクトク(ホワイトキュラソーを20ml入れます)

ただし、身近にある道具と材料でメントス・ガイザーはある程度検証ができます。
用意するのは炭酸水(今回は発泡酒)、グラス(なるべく凹凸のないガラス製)2個、割り箸、塩です。
(炭酸水は糖度の低いものが望ましいです)

★トクトク(ライムジュースを20ml入れます)

Experiment 1
メントスは糖衣に包まれている。(細かい凹凸がある)
では、炭酸水の泡は多孔質(微細な穴がいっぱいあるもの)の物質を入れると発泡するか?
<方法>
同じグラスを用意し、ともに同量程度のビールを泡が立たないように静かに注ぐ。
片方のグラスに割り箸を静かに入れる。
割り箸を静かに数回程度上下させ、箸を取り出す。

<結果>
実験前


実験後

箸を入れた瞬間に、箸に泡が発生した。(写真右)
割り箸は水に溶けないので、割り箸の凹凸が泡を発生させたと考えられる。
凹凸が泡を安定させて放出させる。
(安直な結論の出し方ですが、解説が難しいので省略です)

★カランカラン カポカポッ(シェイカーに氷をいれ、ストレーナーとトップをかぶせます)

Experiment 2
メントスは水に溶ける成分がある。
では、炭酸水に溶ける何かを入れると泡は発生するか?
<方法>
同じグラスを用意し、ともに同量程度のビールを泡が立たないように静かに注ぐ。
片方のグラスに塩をひとつまみ加える。

<結果>
実験前


実験後

塩を入れた瞬間に、泡が大量発生した。(写真右)
塩が溶けることで、溶けている二酸化炭素が追い出されたと考えられる。
(ちなみにこれはフードコーディネイトのテクニックのひとつです)

★シャカシャカ(シェイクします)

これ以外にも原因があるかもしれませんね。
ちなみに普通のコーラより、ダイエットコーラの方が泡を発生しやすいそうで、これは糖分が泡の発生を抑えてしまうのが原因のようです。

★カパッ トクトク(ロックグラスに注ぎます)

不思議な現象ですね

★カランカラン(シェイカーに残った氷もついでにロックグラスに入れます)

メントス・ガイザーは大量の泡が噴き出し、広範囲に泡が飛ぶので、体内はもとより室内で行なわず、科学知識のある人の下で行なってください。
(コーラもメントスも無駄になるので、できることなら試さないでくださいね。ネットで「メントスガイザー」と検索すれば、画像も動画も出てきます)

★お待たせしました、カミカゼです。
名前の由来は神風特攻隊ですが、生まれはアメリカです。
鋭い飲み口が爽快なカクテルです
このカクテルを飲み干し、意中の彼女に特攻だ
(頑張れ、オレ)


about KAMIKAZE(Liqueur&Cocktail サントリー)


R-18(?)

2008年04月30日 | 自然科学
おかえりなさい
こちらのお席にどうぞ

さて、今日は若干(?)卑猥なネタです
ご存知の人もいるかもしれませんが問題です。

★コトッ(タンブラーを用意します)

☆問題☆
男2人、女2人で乱交パーティーを行います。
避妊と感染症予防を目的とした場合、コンドームは最低何枚必要でしょうか?
ただし、すべての組み合わせの異性同士で性交渉を1回ずつ行い、同性同士の性交渉はしないものとする。

答えは下にスクロールしてください















☆答え☆
2枚。

☆解説(一例)☆
男をそれぞれM1M2とし、女をW1W2とし、コンドームをC1C2とします。
まず、M1C1を装着し、さらにC2を装着します。
そしてM1W1が楽しみます。
このままM1C2を付けた状態でW2と楽しむと、W2W1の性病をもらう可能性があります。
よって、M1C2を外します。
そしてM1W2C1を付けて楽しみます。
次にM2C2を装着します。
C2の内側はC1の外側に接していたので、キレイなまま)
そしてM2C2を付けた状態でW1と楽しみます。
次にM2C1の上にC2を装着します。
そして、M2W2と楽しみます。
こうすると、理論上は4人の体液が混ざることはないので、避妊&性病予防ができます。

★カランカラン(タンブラーに氷を入れます)

では応用問題。

☆応用問題☆
男3人、女3人ではどうですか?















☆答え☆
4枚。

☆解説(一例)☆
M1W2C1を装着し、さらにC2を装着して楽しんだ際、
M1C1,C2W2
と書き示すとすると…

上から
M1C1,C2W1
M1C1,C3W2
M1C1   W3
M2C4,C2W1
M2C4,C3W2
M2C4   W3
M3C2   W1
M3C2,C3W2
M3C2,C4W3
の順番で行えば、目的は達成できる。

★トクトク(ウォッカを45ml入れます)

ちなみにこれ、数式でも表現が可能で、
男性の数をm、女性の数をnとしたとき、必要最低限のコンドームの枚数をyとすると…
『y=2/3min{m,n}+1/2max{m,n}+x』
(xは0か1)

★シュポン トクトク シュワー(サイダーで満たします)

ラスロウ・ロバースの定理、通称「コンドームの定理」と呼ばれるそうだ。
(xが0か1かは決着がついていないようです。)

この問題、秋山仁先生が日本医大で講義したら、女子学生の父親から怒鳴り込まれて、始末書を書かされたそうな…

★カラン(軽く混ぜます)

なお言うまでもないですが、これはあくまで数学の問題であって、コンドームは1回限りの使い捨てでお願いします

★お待たせしました、ブリュースター・スペシャルです。
ウォッカをサイダーで割るだけの極めてシンプルなレシピ。
しかも非常に飲みやすい!!
女性をお酒で落とすカクテルはいくつかありますが、僕ならこれを使うかも
(相手はいないけど


(Sorry!!リンクへのレシピはありません)