goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(+-÷×)四則演算でつくるキャラクター(無限のキャラクターをはじき出せ!!)

2015年10月17日 | ★★★★☆
『 (+-÷×)四則演算でつくるキャラクター(無限のキャラクターをはじき出せ!!) 』
塚本 博義 (著),


マール社 (発行)
B5判、ソフトカバー、176ページ
2012/12/20発行
ISBN-13 978-4-8373-0444-9
NDC分類: 726.5

定価 :2,052円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
どうすればキャラクターが生まれるのか?どうすればキャラクターに魅力が生まれるのか?どうすればキャラクターから物語が生まれるのか?キャラクター創りの計算式がここにある!+-÷×の四則演算でキャラをはじき出せ。

 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
キャラクターをつくるための基本的な考え方として「足し算」「引き算」「割り算」「掛け算」の手法を、わかりやすい作例とともに紹介。またそれらを補足する重要な手段として「属性」「擬人化」なども解説する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
キャラクターをバラバラにデザインすると違和感が出てくる。キャラクター創りには一定の法則が必要なのだ。本書では、キャラクター創りを「+(組み合わせる)」「-(余分な要素を省く)」「÷(内面にある人格を分ける)」「×(キャラクターを絡ませる)」の四則演算に加え、「属性(風火水土)」「擬人化」「1・2・3・4・7(チームを組ませる)」の手法をわかりやすい作例とともに紹介している。


目次 p.04
はじめに p.07
Part0 イントロダクション p.08
 本書について p.10
Part1 足し算のキャラクター p.14
 足し算のキャラクター p.16
 猫耳 p.18
 獣人 p.20
 翼人 p.22
 虫人 p.26
 魚人 p.27
(中略)
 道具の怪 p.56
 巨大ロボ p.58
 生きている都市 p.64
Part2 引き算のキャラクター p.66
 引き算のキャラクター p.70
 個性 p.72
 強調 p.73
 シンプルな衣装 p.74
 能力 ~物ノ怪使い~ p.76
 能力 ~魔法~ p.78
 道具 ~雨傘~ p.80
Part3 割り算のキャラクター p.82
 割り算のキャラクター p.84
 双子 p.86
 分裂 p.89
 幽閉 p.90
(中略)
 哀しみ p.94
 心理 p.95
Part4 掛け算のキャラクター p.96
 掛け算のキャラクター p.98
 出会い p.100
 旅立ち p.102
 始まり p.104
(中略)
 不思議 p.122
 物語 p.124
Part5 属性のキャラクター p.128
 属性のキャラクター p.130
 風の属性 p.132
 火の属性 p.134
 水の属性 p.136
 土の属性 p.138
Part6 擬人化のキャラクター p.140
 擬人化の手法 p.142
 宝石 p.144
 花 p.146
 お菓子 p.148
 指 p.149
 動物 p.150
 道具 p.151
Part7 1・2・3・4・7のキャラクター p.152
 1・2・3・4・7の手法 p.154
 1の手法~主役ワンマン型~ p.156
 2の手法~正反対の2人~ p.160
 3の手法~「情」・「意」・「知」~ p.164
 4の手法~「3の手法」プラス「陽」または「陰」~ p.168
 7の手法~バラバラな「個性」の集まり~ p.172
奥付け p.176


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は縁つき白、黒。4色の色帯を背景に本編登場のキャラクター達の集合イラスト。
中表紙:タイトルロゴのみを配するものと、メインタイトルにオリジナルキャラクターの集合図を配する2枚立て。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。
構成・設定:  全頁がカラー印刷。8つのPartごとにテーマカラーがあり、章扉の地や項目のロゴなどに活用される。
本文全体は序論と7つのPartで構成。巻頭のPart0 では、以後のPart1~7の全体的な相関図と各章の概論が提示される。本文7章は、章頭にロゴデザインと頁大イラストが見開きに配置された章扉、イラストメインの文書解説および分類例示2頁を配置。各項目の分量は1頁から最大4頁まで様々で、基本形式としてキャラクターのカラーイラストに百字前後の解説(設定)文と「キャラ造形の方程式」一行が附属する。ページあたりのイラスト数は2~4キャラが多いが、頁大の背景付き一枚絵に詳細な設定が附属するものから、同一テーマで10キャラ以上を配するもの、モノクロラフやチビキャラ設定がまで附属するものなど形式は種々多様。Part3「割り算」やPart7など複数キャラを扱う場合、グループは同じイラストレーターが担当するが、それ以外では1ページの内に複数のイラストレーターのキャラクターが居並ぶこともまれではない。
 索引、参考文献などは附属しない。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は90名と非常に多く、五十音順の一覧は奥付ページに記載されているが、各々のイラストの担当者は明示されていない。水準は総じてかなり高めだが絵柄の統一感はあまりない。というより、あえて多様な絵柄をランダムに並べているようにも見える。
テーマ萌え度: キャラクター造形の基礎的な解説書。キャラクターに「様式」を持たせるための基本軸を7項目に分類し、「足し算:組み合わせ」「引き算:要素の省略」「割り算:人格の分離」「掛け算:キャラクター同士の絡み」の4項と、「風火水土の属性」「擬人化」「キャラ数による特徴づけ」の3要素を核として、多様なキャラクターの設定つきイラストで各々の特徴を例示する図版集。著者の塚本博義さんは、漫画・イラストレーションの教育暦が長く、キャラクター造形に関する著書もある専門家で、2015年04月より日本デザイン専門学校の校長に就任。マトリックス法によるキャラクター造形に詳しい。
本書の内容はキャラクター造形の筋道を身につけるための例として「様々な類型」をランダムに配置しているように見えるのだが、実は登場キャラのパターンがファンタジー&SF系に集中しており、学園ものや時代劇のキャラはほとんど扱われていなかったりする。また本書のメインテーマである「四足演算」の4項目についても、「足し算」「掛け算」の2項に対し「引き算」「割り算」の頁数が半分以下と均衡を欠く点が目立つ。実際のキャラクター造りにどれくらい役に立つのかは門外漢には未知数。適当に眺めている分には大変面白い。

萌え本的意義: マール社発行の萌え本としては確認される範囲で『 同人誌やイラストを短時間で美しく彩る配色アイデア100 』12/11)に次ぐ6冊目で、続刊は『 (マンガでわかるパース!)キラとマリアの 背景が描きたい!(学校編) 』(13/07)。絵画専門出版社らしく、マール社刊行の書籍はすべて「萌えイラストの描き方」についてが共通テーマ。
 キャラクター造形についての関連本としては、
マール社刊の『キャラクターマトリックス(新種の亜人種と合成獣を生み出せ!) 』(04/11)が「合成獣」の分野で先行。
職業紹介系としては、
キャラクターレシピ(~創作世界の100キャラクター~)(レシピシリーズ) 』(新紀元社刊、11/12)、
ジョブ大百科 』(メディアテック刊、07/07)、
幻想世界のハローワーク(ドラクエ』の勇者から『FF』の聖騎士まで!) 』(笠倉出版刊、12/11)、
『 (萌えペディア)中世職業[ジョブ]事典 』(ホビージャパン刊、14/04)などがあげられる。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:

日本デザイン専門学校、コミック分野 3学科用ブログ、から、
COMIC-BLOG  2012年12月11日づけ記事、
卒業生たちの作品が掲載された本が出版されます
http://comicndc.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
「本校講師、真山明久先生が担当された「四則演算でつくるキャラクター」に
在校生・卒業生たちの作品が多数、掲載されております!」
 カバー写真と本文内容7ページ分を転載。

マール社紹介ページ
 項目目次、本文見本14頁分あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
hontoの取り扱い開始日は12月06日、その他の発売日は12月との記載が主。

(カゲロウデイズで)日本文化史が面白いほどわかる本

2015年10月14日 | ★★★☆☆
『 (カゲロウデイズで)日本文化史が面白いほどわかる本 』
塚原 哲也 (監修), じん(自然の敵P)(原作), しづ、わんにゃんぷー (キャラクター原案), ときお (イラスト)

 
KADOKAWA/中経出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、208ページ
2015/07/21発行
ISBN-13 978-4-04-601026-1
NDC分類: 210.1

定価 :1,512円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
「カゲロウデイズ」の登場人物たちが、原始文化から昭和戦後期文化まで、文化史の流れをマンガでわかりやすく解説。日本文化史のポイントが楽しく学べる。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
【入試頻出の「文化史」のポイントを効率的に学習!】
後回しにしてしまいがちな「文化史」。でも、入試に頻出の重要事項が満載。メカクシ団のキャラたちと一緒に、「文化史」のポイントを楽しく学べます!


まえがき p.02
目次 p.04
キャラクター紹介 p.08
〔プロローグ〕 p.12
原始文化
 Chapter01 旧石器文化・縄文文化・弥生文化 p.16
古墳文化
 Chapter02 古墳でのまつり p.20
飛鳥・白鳳文化
 Chapter03 寺院建立のはじまり p.24
天平文化
 Chapter04 国際色豊かな文化 p.28
 Chapter05 仏教の国家的な隆盛 p.32
弘仁・貞観文化
 Chapter06 漢詩文の流行 p.36
 Chapter07 密教の隆盛 p.40
摂関期文化(国風文化)
 Chapter08 かな文学の特徴 p.44
 Chapter09 浄土教の始まり p.48
院政期文化
 Chapter10 貴族による庶民文化の受容 p.52
 Chapter11 佛教の浸透 p.56
鎌倉文化
 Chapter12 鎌倉仏教 p.60
 Chapter13 南都復興 .64
 Chapter14 公家の文芸復興 p.68
 Chapter15 語りの文芸 p.72
室町文化
 Chapter16 公家文化と大陸文化の融合 p.76
 Chapter17 寄り合いの文芸 p.80
 Chapter18 民衆芸能の洗練 p.84
北海道と沖縄の文化
 Chapter19 北海道の文化 p.88
 Chapter20 沖縄の文化 p.92
戦国期文化
 Chapter21 都市の豪商が作る文化 p.96
 Chapter22 京文化の地方伝播 p.100
桃山文化
 Chapter23 豪華絢爛な文化 p.104
 Chapter24 抑制の美学 p.108
 Chapter25 南蛮文化の到来 p.112
寛永文化
 Chapter26 絢爛と数奇の共存 p116
 Chapter27 美術工芸品の日用化 p.120
元禄文化
 Chapter28 町人文化の発達 p.124
 Chapter29 工芸デザインの発達 p.128
 Chapter30 つどいの文芸 p.132
 Chapter31 儒学の広まり p.136
宝暦・天明文化
 Chapter32 新しい学問の広まり p.140
 Chapter33 明清文化の影響 p.144
 Chapter34 浮世絵の流行 p.148
化政文化
 Chapter35 教育の広まり p.152
 Chapter36 出版の広まり p.156
 Chapter37 庶民文化の成熟 p.160
明治文化
 Chapter38 出版事業の活発化 p.164
 Chapter39 生活様式の文明開化 p.168
(中略)
 Chapter42 学問・教育の発展 p.180
大正・昭和初期文化
 Chapter43 都市の成長 p.184
 Chapter44 マスメディアの発達 p.188
昭和戦後期文化
 Chapter45 中流意識の広まり p.192
〔エピローグ〕 p.196
時代の服装 p.199
番外編1 明治時代の神仏分離について p.204
番外編2 キリスト教の広まり p.206
奥付け p.208


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:「カゲロウデイズ」の登場人物、メカクシ団メンバーのエネ、シンタロー、モモ、キド、カノ、セト、マリー、ヒビヤ、コノハの9名と貴音、アヤノ、ヒヨリ、遥の計13名。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は灰色、黄色、白。神殿造の建物を背景にナビゲーター9名の集合イラスト。
中表紙:黒赤2色の升目にナビゲータのカットを配した背景、中心にメインタイトルなどを記す。
折込ポスター:なし。
本文:本文は横書き、一段組みが基本。コミック部分の台詞は縦書き。
構成・設定:  全ページカラー印刷。プロローグは4頁、エピローグは3頁のコミック。全体は「カゲロウデイズでー 」シリーズの定番、「勉強が苦手なモモのためにエネが電脳空間で日本文化史を講義する」体裁で進行する。本文は、旧石器時代から昭和戦後期までの日本文化史を時系列に沿って19章、45Chapterに分割し、各時代の文化史を解説する。各Chapterは4頁が基本構成で、最初の見開き2頁では右側(偶数)頁にタイトル、ナビキャラのアイコンつき会話体の基礎解説およびエネorシンタローのちびキャラカットつきPOINT解説を、左側(奇数)頁には2~3項目の事象・人物図解を配する。後半の2頁は解説コミック形式で、エネをナビゲーター役にメカクシ団メンバーによるコスプレ形式の解説が進行する。巻末の「時代の服装」もメカクシ団キャラによるコスプレ形式のファッションビジュアルガイド。番外編は本文の解説形式にならった見開き2頁の解説集である。解説、参考文献などは付属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はときおさん。絵柄はアニメ絵風で水準は高くチビキャラの造形も高水準。萌え度自体は高くはない。
テーマ萌え度: 日本史のなかで「文化史」に的を絞った学習参考書。文化面限定とはいえ二千年以上にわたる日本の歴史を一冊にまとめる関係上内容が基本的な事項に限定されるのは当然で、その意味ではよくまとまっているといえる。多方面にわたる「文化」の各事象をキャラクターコミックで解説する本書の形式は、学習参考書としてはかなり野心的な試みといえる。
本書の一番の問題点は、解説文のほとんどが横書きであるのに全体はコミック部分にあわせた縦書き進行である点。日本史の参考書ということで縦書き進行にこだわったのだろうと想像されるが、コミック部分以外に頁をまたいだ進行はほとんどないので明らかな破たんはみられないものの、頁をめくって読み進めるたびに違和感を感じざるをえない。コミックの台詞を含め全体が横書き進行でよかったんじゃないだろうか。

萌え本的意義: 中経出版発行の萌え本としては、『 「きんいろモザイク」と英語レッスン きんいろモザイクと英語をまなぶ 』(15/04)に次ぐ22冊目。
「カゲロウデイズで- 」のシリーズとしては、『 -中学英単語が面白いほど覚えられる本 』(14/09)、
-高校英単語が面白いほど覚えられる本 』(15/01)に次ぐ3冊目で、英語以外の教科は初、
 続刊は『 -中学英文法が面白いほどわかる本 』(15/08)で、再び英語系に戻る。
 日本史を通覧するものや「源氏物語」「百人一首」など単独の文学作品についての類書は存在するが、文化史自体をテーマとした書籍は他に例を見ない。
学習参考書全体からみしてもかなり珍しい部類に入ると思われる。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

監修担当、塚原哲也さんの公式サイト:
つかはらの日本史工房
http://www.ab.auone-net.jp/~tsuka21/
>不定期な日誌  2015年06月06日 づけ記事。
「 僕が監修として関わった『カゲロウデイズで日本文化史が面白いほどわかる本』(中経出版)が7月に発売されます 」
 Amazon収載をお知らせ。下記Amazon.co.jpへのリンクつき。

中経出版K紹介ページ
特設ページ(カゲロウデイズで 関連図書)


カドカワオフィシャルストア(KADOKAWA OFFCIAL STORE) の、事前予約商品頁より、
http://store.kadokawa.co.jp/preorder/
事前予約商品 『「カゲロウデイズ」で日本文化史が面白いほどわかる本』
http://store.kadokawa.co.jp/preorder/888800000072/
 7月15日発売予定。
「メカクシ団公式「文化史」入門書が登場!!
エネ、シンタロー、モモ、キド、カノ、マリー、セト、コノハ、ヒビヤ…etc、
あのキャラたちが、「日本文化史」をやさしく&ていねいに教えてくれる!!!!
【大学受験で対策の遅れがちな「日本文化史」が、メカクシ団とフルカラーのマンガ+図解で学べる!】
入試で必須の「文化史」を、メカクシ団と楽しく学べます! 」
 オフィシャルストアでの事前予約で、オリジナル特典「カバーイラスト同柄のポストカード」をプレゼント。
(受注期間は、06月22日(月)23:59まで。)


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、セブンネット、紀伊國屋の発売日は07月13日、公式サイトを含めたその他の発売日は、07月との記載が主。
本書の発行と同時に、電子書籍の配信が開始されている。

公式サイトを含めた上記の各書店でのタイトル表記は、全て「カゲロウデイズで」とカギ括弧つき。

お江戸離婚ものがたり(ふつつかものでした)

2015年10月10日 | ★★★★☆
『 お江戸離婚ものがたり(ふつつかものでした) 』
高木 侃 (監修), 川嶋 すず (イラスト)

 
主婦の友インフォス情報社(主婦の友社) (発行)
A5判、ソフトカバー、160ページ
2015/02/28発行
ISBN-13 978-4-07-298123-8
NDC分類: 322.15

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
江戸時代の妻だって、不倫はするし、騙しもするし、夫が気に入らなければ家からだって飛び出します。そんな“ふつつかもの”だった妻たちの離婚ものがたりを漫画で描きます。江戸の離婚についての解説も掲載。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
本書では、現存する離縁状を元に、江戸時代に本当にあった7つの離婚劇をマンガ化。


はじめに p.02
プロローグ「三くだり半に興味ある?」 p.03
目次 p.08
第一話 夢見がちお嬢様の結婚と、現実 p.09
(解説) p.26
 覚書その1 三くだり半ってなに? p.28
第二話 DV訴え離婚を求める、その真相は!? p.29
(解説) p.48
 覚書その2 縁切り寺ってどんなところ? p.50
第三話 大奥勤めの武家娘、初夜で離婚 p.51
(解説) p.68
 覚書その3 妻とやり直したいなら、三くだり半を書くべし p.70
第四話 男だって、駆け込みたい! p.71
(解説) p.90
 覚書その4 慰謝料は“別れよう”と言ったほうから p.92
第五話 娘の縁談を、許さぬ聞かぬで離婚でござる p.93
(解説) p.112
 覚書その5 妻が悪くても、我等勝手ニ付 p.114
第六話 私のために争って!と振り回される男たち p.115
(解説) p.132
 覚書その6 浮気は、江戸からある文化? p.134
第七話 あんたとは、身売りしてでも別れたい p.135
(解説) p.150
 覚書その7 江戸時代、バツイチはステータス!? p.152
エピローグ「幸せになりたいから」 p.153
あとがき p.158
主な参考文献 p.159
奥付け p.160


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:高校2年生の愛川みく。日本史教師の徳田慶寺の2名。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は茶系、黒。花模様の背景に登場人物の集合イラスト。
中表紙: 水引の紋様を背景に、タイトル、著者名を記す。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書きで一段、二段組み、覚書の部分では横書きの一段、二段組みが混在。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はオムニバス形式の時代劇コミック7章7編とそれらを包括する現代劇のストーリーで構成され、「日本史担当の教師、徳田に憧れる愛川みく。徳田の興味を引くために、彼が研究してきた江戸時代の離婚証書「三くだり半」について彼に教えてもらうことに」という流れにそって進行する。オムニバスのストーリーコミックでは、「江戸時代の武家、町家における様々な離婚事情」が三くだり半を手がかりに再現されている。
 プロローグ・エピローグはそれぞれ、タイトルとコミック内のカットを拝した扉1頁とコミック4頁で構成。本文の7章はタイトルとあらすじ、主要登場人物のカットつき人物紹介を配した扉が1頁、16~18頁の本編コミック、見開きの解説2頁、「覚書-」とタイトルがついた補足解説1頁で構成される。解説部は、その章の元ネタとなった「三くだり半」の実物写真および活字化版、現代語訳。ナビゲーター2名のアイコンつき掛け合い形式の補足、徳田先生の語り形式での解説文などを配置。章末の「覚書」は1頁部のコラムで、江戸時代の離婚に関する諸事情を徳田先生が解説。ナビゲーター2名のちびキャライラストが附属する。エピローグでは愛川が先生に想いを告白してハッピーエンド。
 あとがきは2名で1頁分。参考文献は監修者の著書が多い。索引は附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は川嶋すずさん。2015年以降、単独名義で複数の単行本(およびKindle版)コミックを持つ。絵柄は女性マンガよりで萌え度は高くなく、ちびキャラの造形もこなれているとは言いがたい。
テーマ萌え度: 監修担当の高木侃さんは、近世の離婚(三下り半)研究で知られる法制史学者。解説部は包括的な内容かつ平易な文体を特徴とし、三くだり半の実物写真に現代語訳をそえる点など資料的にも充実。エピソードの選択も7編でバラエティに富んでおり、江戸時代の離婚事情が決して一方的・強圧的ではなかった(女性側も結構したたかに反応していた)ことを学べる。江戸の男女関係の参考書としても十分に読める良書。
 解説の主体はコミックであるが、全体の構成は萌え本の構成をかなり忠実になぞっているのが特徴。
萌え本的意義:  主婦の友社発行の萌え本は、知りうる範囲で初の萌え書籍。テーマが江戸時代の風俗・風習であるだけに類書はおそらく存在しない。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:

イラスト担当、川嶋すずさんのTwitter:
川嶋すず_7/16新刊発売 @suzu_k_emily  2015年1月22日づけ更新 より、  
https://twitter.com/suzu_k_emily/status/558294865759330305
 販促用POPのお写真を掲載。
「 POP作りました。久しぶりのコピック…。
都内5カ所に置かせていただく予定です。 」

2015年1月23日づけ更新 より、
https://twitter.com/suzu_k_emily/status/558430555453157376
「 本日、1月23日『お江戸 離婚(みくだりはん)ものがたり』(監修/高木侃先生)発売です!江戸時代の離婚状『三くだり半』を研究されてる高木侃先生に監修いただき、現存する離婚状を元に7つのお話を描かせていただきました。 」
 

主婦の友社紹介ページ
●登場するのは【私のために争って! と、男を振り回す妻】や【DV供述で夫を悪人にしようとする妻】、【離縁するために身を売ってまで手切れ金を用意した妻】、【夫の妾囲いにブチギレ、初夜前に離婚を求めた武家の妻】など。まさに「ふつつかもの」だった妻たちが7名、勢ぞろい。
●マンガの他に、コラムでは実際の離縁状などにスポットを当てて、当時の離婚事情を詳しく紹介する。
●結婚は人生の門出なのか、墓場なのか。江戸時代の夫婦たちが出した、その答えとは……。

主婦の友インフォス情報社紹介ページ
http://www.st-infos.co.jp/book_list/book_details/tabid/78/pdid/925/Default.aspx
 内容見本14頁分へのリンクあり。

 >同、プレスリリース:
PR TIMES
株式会社主婦の友インフォス情報社のプレスリリース  2015年1月20日づけ記事。
妻は夫を追い出し、家出も辞さない「ふつつかもの」であることを選んだ!江戸の妻たちの離婚劇をマンガ化!!
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000110.000007785.html
「 コラムでは、後日談や江戸時代の離婚の“裏”事情について詳しく紹介している。江戸時代の離婚方法、慰謝料、初婚よりバツイチ以上の女がモテた話など、読めば驚くこと間違いなしの離婚雑学が盛りだくさん!
江戸の離婚状研究の第一人者であり、2015年5月16日に全国ロードショーの映画『駆込み女と駆込み男』(松竹配給)では縁切寺監修を担当した、高木侃氏が監修として全面協力。
現代にも通じる、三くだり半の世界。結婚は人生の【門出】なのか、【墓場】なのか……。江戸時代の夫婦が出したその答えとは? 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は01月23日、その他の発売日は02月との記載が主。

妖怪これくしょん(~飼って仲良くしよう!~)

2015年10月07日 | ★★☆☆☆
『 妖怪これくしょん(~飼って仲良くしよう!~) 』
菊池 仁 (著), むらた たいち (イラスト)

 
一迅社 (発行)
A5判、ソフトカバー、148ページ
2015/02/05発行
ISBN-13 978-4-7580-6490-3
NDC分類: 388.1

定価 :1,058円(税込み)


 内容(「TRC-MARC」の解説より)
現代の妖怪をかわいいペットに! 河童、雪女、コロポックル、人魚、あまのじゃく、座敷わらし…。かわいい妖怪30匹分のおもしろ解説と飼育方法をイラストとともに収録。巻頭カラーマンガも掲載。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
かわいい妖怪たちをもし飼えたとしたら…!? そんな妄想に応える妖怪飼育マニュアル♪
妖怪30匹分のおもしろ解説&描き下ろしイラスト収録!

〔巻頭コミック〕 p.01
中表紙 p.05
目次 p.06
まえがき p.08
自然の中で出会える妖怪 p.11
 河童 p.12
 天狗 p.16
 雪女 p.20
(中略)
 人魚 p.58
 カマイタチ p.62
町で出会える妖怪 p.67
 あまのじゃく p.68
 唐傘おばけ p.72
 濡れ女 p.76
(中略)
 豆腐小僧 p.102
 泥田坊 p.106
家の中で出会える妖怪 p.111
 座敷わらし p.112
 ぬらりひょん p.116
 化け猫 p.120
(中略)
 つくも神 p.132
 貧乏神 p.136
パラメーター別 妖怪ランキング p.140
あとがき(菊池仁/むらたたいち) p.143
既刊紹介 p.146
奥付け p.148


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は桃色系、黄色系のグラデュエーションに白、桃色。菊、水、霞(かすみ)の文様を背景に、登場人物(妖怪)3名(唐傘おばけ、つくも神、九尾の狐)の集合イラスト。
中表紙:和文様の縁取りに、カバーイラストのモノクロ版とタイトルを配する。
折込ポスター:なし。(巻頭にプロローグ漫画4頁)
本文:縦書き、一段組みが基本。データ部分は横書き。
構成・設定:  巻頭中表紙前のコミック部分4頁はカラー、以後巻末まではモノクロ印刷で、ほぼ全頁の天地に和文様(青海波、霞、梅)の飾り罫がつく。巻頭カラー頁は「砂播きタヌキ」「化け猫」「雪女」「貧乏神」を登場させるショートギャグコミック。本文は「自然の-」「街中の-」「家中の-」と3章からなり、各章の章扉は天地の飾り罫に加えて月(?)型の背景に章タイトルと項目一覧を記す。章内の項目は見開き2頁×2の4頁構成で、1頁目にタイトル、キャラクターのバストショットおよびチビキャラのカット、「外見的特長」、「行動パターン」、100点満点×5項目(難易度、コスト、楽しさ、なつきやすさ、危険度)のレーダーチャートつきの「飼育方法」解説を配し、2~3頁には文章による「妖怪の飼い方解説」を、4頁目のモノクロイラスト1枚を置く。解説文は講演風の会話体で、文体・内容とも実用というよりコラム風。
本文後の「ランキング」は各項目内のレーダーチャート5項目をチャートに記載された数字の順に並べた一覧で、登場頁の記載がつき索引をかねる。あとがき後の既刊紹介では、菊池仁さん作のラノベとむらたたいちさん作の漫画単行本各1冊を紹介。
参考文献は附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は、むらたたいちさん。画風は漫画調で萌え度はまあまあ。本文内のほか各所に転用されているチビキャラのカットも可愛い。
テーマ萌え度: 著者の菊池仁さんは、小説家のあらいりゅうじ(新井リュウジ)さんの別名で、椎名誠氏と「本の雑誌」を立ち上げた書評家・アンソロジストの菊池仁さんとは別人。
本書は日本の妖怪30種を紹介し、各々の「飼い方」をテーマとして記述された解説書で、2014年に一世を風靡したクロスメディア作品『妖怪ウォッチ』のブームに乗じた妖怪関連本という位置づけの一冊。本書はリアル妖怪についての説明を最小限に抑え、全体が「妖怪ちゃんをいかにして飼い、懐かせることができるか」という観点で統一されている、ある意味最強パターンの萌え書籍。それだけに文献・学究的な価値はほとんどどなく、データを求めて本書を購入すると肩すかしを食らうこと請け合いである。正直妖怪系の類書の中ではもっとも実用性に乏しい妖怪ショートショート集ともいうべき作品で、むしろライトノベルの棚に並んでいた方がよいかもしれない。もちろんそういう需要があることも確かなので、本書の意義はむしろブームの去った後に時間を置いてから、改めて論じられるべきであろう。


萌え本的意義: 一迅社発行の萌え本としては『 拘束少女絵巻(制服編) 』(14/12)に次ぎ、確認された範囲で52冊目で、 
『 コスプレックスのすすめ(コスプレHを愉しもう!) 』(15/07)が続刊。一迅社発行の萌え書籍は「 30歳の保健体育- 」や「 -少女絵巻」シリーズをなどライトH系、「 -男子」や「 お城でBL 」など腐女子系、「『ろんぐらいだぁす!』ツーリングガイド- 」シリーズなど一般書籍系があるが、これらのなかでストレートな萌え本である本書は逆にかなり特異性が高い。
 妖怪関連の類書としては、モエールパブリッシング刊行の、
(萌えわかり!)妖怪変化ビジュアルガイド 』(07/08)、
イーグルパブリシング刊行の「萌え萌え-」シリーズから
『 -妖怪事典 』(08/07)、『 -妖怪事典 零[ZERO] 』(09/08)の2冊、
ホビージャパン刊行の「 萌える!- 」シリーズより
『 -妖怪事典 』(13/02)などがあげられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、むらたたいちさんの公式サイト:
イロイロ
http://colorx2.com/
トップページの仕事履歴中に、本書の記載あり。

著者、菊池仁(新井リュウジ)さんのTwitter:
新井リュウジ@あなご庵 @needleyes  2015年01月08日づけ記事 より、
https://twitter.com/needleyes/status/553448260195463169
「 「あなご庵ブランド」第2号。1月31日配本!
『妖怪これくしょん』イラストは「むらた たいち先生」です♪ 」

一迅社紹介ページ
書籍
http://www.ichijinsha.co.jp/books/
http://data.ichijinsha.co.jp/book/booksearch/booksearch_detail.php?i=75806490
「 空前の妖怪ブームのさなか"妖これ"な一冊が登場! 」
 掲載妖怪30匹のリストあり。

 >一迅社の宣伝課です。 @ichijinsha_info   2015年01月30日づけ記事 より、
https://twitter.com/ichijinsha_info/status/561151209956859904
「『妖怪これくしょん~飼って仲良くしよう!~』(著:菊池仁/イラスト:むらたたいち)明日発売! 」
 帯つきカバー写真を掲載。

 >REX編集部 ‏@Re_REX   2015年1月19日づけ記事 より、
https://twitter.com/re_rex/status/557118600310312960
「【 REX新刊書籍情報】「妖怪これくしょん ~飼って仲良くしよう!~」1月31日発売! かわいい妖怪たちをもし飼えたとしたら…!? そんな妄想に応える妖怪飼育マニュアル♪ 妖怪30匹分のおもしろ解説&描き下ろしイラスト収録! 」

 >月刊Comic REX
http://www.ichijinsha.co.jp/rex/
 月刊ComicREX 2015年2月号中に、
 「・特別掲載
 空前の妖怪ブームの中「妖これ」な一冊が登場!1月31日の書籍発売を前に、REXに特別出張掲載!
 妖怪これくしょん ~飼って仲良くしよう!~ 出張版 むらたたいち 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、楽天、公式サイトの発売日は01月31日、hontoの取り扱い開始日は同29日。その他の発売日は02月との記載が主。

 上記の各サイト間で、サブタイトルの表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        妖怪これくしょん ~飼って仲良くしよう! ~
honto             妖怪これくしょん 飼って仲良くしよう!
楽天ブックス        妖怪これくしょん 飼って仲良くしよう!
セブンネットショッピング 妖怪これくしょん~飼って仲良くしよう!~
紀伊国屋書店       妖怪これくしょん―飼って仲良くしよう!
公式サイト上        妖怪これくしょん~飼って仲良くしよう!~

(ファンタジー)人外コレクション(幻獣・精霊・モンスターなど)

2015年10月03日 | ★★☆☆☆
『 (ファンタジー)人外コレクション(幻獣・精霊・モンスターなど) 』
レッカ社 (編集)

 
カンゼン (発行)
A5判、ソフトカバー、128ページ
2015/01/31発行
ISBN-13 978-4-86255-283-9
NDC分類: 164

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC-MARC」の商品解説より)
エルフ、メデューサ、ゾンビ、アンドロイド…。ファンタジー世界の古今東西の人間以外の存在「人外」をセクシーorキュートに擬人化。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
「人外娘が愛しすぎる! 」
青い肌、触手、獣耳、機械の体といったファンタジー世界に住む人外たちをコレクション!
獣耳娘、モンスター娘、妖怪などセクシーorキュートなイラストと共に
人ならざるものたちの刺激的な魅力を大解剖!


はじめに p.02
目次 p.04
ページのみかた p.06
第1章 人外 基礎知識p.07
 人外とは何なのか? p.08
 人外の種類p.10
 人外の出典・基礎知識 p.12
第2章 亜人系 p.19
 シルフ&ノーム p.20
 ウンディーネ&サラマンダー p.22
 ピクシー p.24
(中略)
 ヘカトンケイル p.44
 一本だたら p.46
Column1 天使 p.48
第3章 獣人系 p.51
 ミノタウロス p.52
 ケンタウロス p.54
 ワーウルフ p.56
(中略)
 アルラウネ p.82
 ドラゴンメイド p.84
Column2 悪魔 p.86
第4章 妖怪・魔物・ヒューマノイド・擬人化 p.91
 ゾンビ p.92
 鬼女・鬼 p.94
 ヴァンパイア p.96
(中略)
 クラーケン娘 p.108
 キマイラ娘 p.110
Column3 人外を愛した人々 p.112
第5章 巻末事典 p.113
 その他の人外たち p.114
 人外を造ろう p.120
 逆引き索引 p.126
奥付け/参考文献 p.128


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は紫の陰影つき白が基本で一部は紫系の文様入り。無地の背景に本文登場の人外イラストを配する。
中表紙:白無地にメインタイトルを置く。
折込ポスター:なし。
本文:解説部分は横書き、二段組みが基本。附属の囲み記事では一段組み、三段組みも。
構成・設定:  全ページカラー印刷で章ごとにテーマカラーあり。章扉の背景色、解説頁の上下飾り罫、5章の事典の項目分類などで使用される。本文は総論の「基礎知識」、カテゴリー別図鑑形式の3章、追補の「巻末事典」1章からなり、各章の扉はテーマカラーの単色背景にタイトルおよび本文カット流用の人外娘1名のイラストを配する。図鑑内の項目は見開き2頁が基本構成で、左側(偶数)頁にはタイトル、基礎データ、5項目レーダーチャート方式のパラメータ、一言セリフと引き出しの特徴解説つき人外娘の全身像イラスト、登場作品3例などを配し、右側(奇数)頁は文書解説主体で、解説本文以外に「類似キャラ3例の提示」「萌えポイント解説」などを置く。章末コラムは「天使」「悪魔」「異種婚姻譚」がテーマで、こちらの中にもオリジナルのカットや参考写真が付く。巻末の最終章は「 -事典」とタイトルされているが、その内容は「人外15種の補足解説」、「モンスター創造の手法解説」、「(五十音順の)索引」で構成されている。巻末の参考文献にはかなりの数が記載。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は14名で、カバーイラストは蛇野らいさんが担当。担当キャラ数は4体から1体まで様々。イラストの水準にはややバラつきがあり、総じて萌え度は高めである。全てカラーイラストであるがほとんどが背景なしのキャラ絵で、背景付きイラストは章末コラム内の2枚のみ。
テーマ萌え度: 「萌え属性」の一端として最近注目が高まっている「人外萌え」をテーマとし、様々なジャンルの「人外娘」を総覧・解説する書籍。ただし本書ではそのカナメたる「人外」の定義・分類が今ひとつで、「神話・伝承系」のキャラクターから最近流行の「モンスター娘」に至るかなり広範囲のモンスターを、とりあえず人外と括ってみました感が強い。特に図鑑最終の第4章ではその傾向が顕著。紹介キャラクターの雑多感がハンパないけど、しかたないよね(何が。
萌え本的意義:  レッカ社編、カンゼン発行の萌え本としては、
『 (乙女心ねらい撃ち!)(胸キュン★)方言男子コレクション(47都道府県擬人化) 』(10/12)
『 (乙女心MAX▼)(胸キュン★)方言男子パラダイス(47都道府県擬人化) 』(11/07)
萌えて学べる!! 思想コレクション (ISM GIRLS)(○○主義、○○イズムを擬人化!) 』(11/12)
『 ウケる数学!(眠れないほど面白い数学の話) 』(12/06)、
『 (リアルな魔術の世界)魔女・魔法使い生態図鑑 』(13/09)、
(胸キュン▼)制服男子コレクション 』(13/12)
に続く7冊目。タイトル内に「 -コレクション 」のつく書籍としては4冊目となるが、内容には余り一貫性はない。
 人外(モンスターを含有)に関する類書は各社より多数発行されており、
メディアテック発行の「 -大百科 」シリーズから、
魔獣大百科 』(07/05)、『 (うぃんぐ☆がーるず)羽根むすめ大百科 』(08/05)など。
イーグルパブリシング刊行の「萌え萌え-」シリーズから、
-妖精事典 』(07/11)、『 -妖怪事典 』(08/07)、『 -幻獣事典 』(08/11)、 『 -ドラゴン事典 』(09/06)、『 -妖怪事典 零[ZERO] 』(09/08)など。
ホビージャパン刊行の「 萌える!- 」シリーズより
『 -妖精事典 』(13/01)、『 -妖怪事典 』(13/02)、および「 -モンスター事典 」の3冊『 -(陸の巻) 』(13/08)、『 -(海の巻) 』(13/10)、『 -(天の巻) 』(14/01)などがあげられる。
 タイトルにある通り「人外」をカテゴライズしたのは新機軸。そしてその試みが十分成功しているとは言いがたいのが難点。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

(カバー)イラスト担当、蛇野らいさんのpixiv:
蛇野らい  2015年01月17日づけ更新より
http://www.pixiv.net/member.php?id=742729
人外コレクション
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=48210908
「 『人外コレクション』に5匹描かせて頂きました。好きな人外ばっかり描かせて頂いたので大変楽しかったです。狐に蛇にゾンビに。。 」

イラスト担当、梓月綾さんのBlog:
しあろぐ。 - 梓月綾INFORMATION -  2015年01月17日づけ記事、
http://shiakokoko.blog74.fc2.com/
人外コレクション&ようこそ了法寺へ
http://shiakokoko.blog74.fc2.com/blog-entry-244.html
「 イラストを4点描かせていただきましたのでよろしくお願い致します。 」

同、須影さんのpixiv:
須影  2015年1月19日づけ更新 より、
http://www.pixiv.net/member.php?id=86689
人外コレクション
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=48253187
「 4点イラストを描かさせていただきました(・∀・) 」

同、仁志田メガネさんのpixiv:
仁志田メガネ  1月19日づけ更新より、
http://www.pixiv.net/member.php?id=49459
人外コレクション
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=48261419
「 モン娘イラスト3点描かせてもらってます。いろんなタイプのモン娘が載っていますので好きな方は是非購入してみてください。 」

同、はじめさんのpixiv:
はじめ  2015年01月19日づけ記事より、
http://www.pixiv.net/member.php?id=4332058
人外コレクション
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=48263398
「 私はワーウルフと悪魔を担当させて頂きましたヽ|・ω・|ゞ どちらも大好きな属性なのですごく楽しかったです 」

同、ミヅツさんのtumblr:
Mizu-Tsu   2015年02月16日づけ記事より、
http://mizutsu.tumblr.com/
「 ファンタジー人外コレクション「シルフ&ノーム」 」
http://mizutsu.tumblr.com/post/111174196684/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BC%E4%BA%BA%E5%A4%96%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%A0


カンゼン紹介ページ
人ならざるものたちの刺激的な魅力を大解剖! 44点のイラストと共に200人の人外たちを大紹介!
お好みの人外を創作するコツを紹介した「人外メイキング」も必見!

>Twitter 株式会社カンゼン @KANZEN_pub
https://twitter.com/KANZEN_pub


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は01月17日、hontoの取り扱い開始日は同月15日。その他の発売日は、01月との記載が主。
サブタイトルの「幻獣・精霊・モンスターなど」はカバー背部分にしか記載がなく、公式や上記書店サイトの大半でも記載されていない。