goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(戦国武将)甲冑絵巻〔よろい★カブト〕(戦国武将20人を美麗イラストで再現)

2013年12月14日 | ★☆☆☆☆
『(戦国武将)甲冑絵巻〔よろい★カブト〕(戦国武将20人を美麗イラストで再現) 』
クリエイティブ・スイート (編・著)


宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、200ページ
2009/10/21 発行
ISBN-13 978-4-7966-7209-2 
NDC分類: 756.7

定価 :500円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
人気の武将20人と、彼らがもちいた甲冑を美しいイラストで大紹介。ほかに類を見ない、わかりやすい解説にこだわった一冊。「よろいの重さで転倒する武将が続出していた?」「カブトを交換して仲直りした武将がいる?」「伊達政宗がダースベーダーのモデルになった?」など、よろいカブトにまつわる面白うんちくも満載!


口絵 (カラーイラスト集) p.01
   (戦国武将の武具) p.04
   (戦国武将 きせかえセット) p.07
まえがきにかえて p.10
目次 p.11
第1章 戦国時代の武具、4つのポイント
戦国武将のよろいカブト 各部位の名称 p.20
            1 防御 p.22
            2 魂 p.24
            3 顕示 p.26
            4 芸術 p.28
COLUMN 日本刀(1) 反り p.30
第2章 戦国武将のよろいカブト 明智光秀 p.32
                井伊直政 p.38
                石田三成 p.44
               (中略)
                前田慶次 p.134
                毛利元就 p.140
COLUMN 日本刀(2) 拵 p.152
第3章 武具なんでも雑学
 下っ端兵士たちのよろいカブトはレンタル? P.154
 情けなや……よろいの重さに転倒武将続出! P.155
 よろい装着時のトイレはどうしていたの? P.156
 (中略)
 武器の主役は刀ではなく長い槍だった! P.188
  伊達正宗がダースベーダーのモデル? P.190
(よろいかぶと所蔵)施設Guide p.192
参考文献 p.198
奥付けp.199
宝島SUGOI文庫 既刊案内 p.200


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黄色、赤系の影つき白、赤。「黒漆五枚胴具足着用の伊達正宗」のイラスト。
中表紙:カバーの人物イラストを背景に、メインのタイトルロゴ(配置はカバーと異なる)と本文中の武将5名の集合イラスト。
折込ポスター:なし。(巻頭1~3頁はカラーイラストギャラリー。4~6頁は実物の武具写真集)
本文:縦書き、一段組みが基本。巻末の「施設Guide」は二段組み。キャラクターごとの総合評価頁、奥付け、文庫の既刊案内は横書き。
構成・設定:  巻頭の口絵8頁はカラー、以後巻末まではモノクロ印刷。戦国時代の鎧兜や武具に関する解説書で、口絵の部分は前述の通りカラーイラスト集、写真集とミニキャライラストによる「黒漆五枚胴具足の着せ替え遊び」。本文は3章に分かれ、それぞれは「鎧兜の総論」、「有名戦国武将の鎧兜・武具の解説」、「戦国時代の武具・衣装のトリビア、所蔵施設の案内」。1、3章は文書解説が主体であるのに対し、本書のメインコンテンツである2章は有名戦国武将20名分の「イラストつき具足の解説」である。2章の各項目は6頁構成で、武将の氏名と家紋に鎧兜の名称および解説の前半、全身像のイラスト、解説の後半、武将自身のキャラデータおよび解説、関連武具の紹介、総合評価および項目別チャート評価に各1頁を当てる。紹介される鎧兜や武具は、いずれも現存するものを対象としているのが特徴。武将イラストの具足は有名な具足同士を組み合わせたり、不足分を補ったりして作画されているものがある。第3章は戦国時代の衣装(鎧兜を含む)についてのまめ知識29項目を列挙。施設ガイドは全国各地の展示施設(城郭や博物館・美術館)12ヶ所を紹介。参考文献リストは附属するが、イラストレーター紹介や索引などはない。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は3名。カバーイラストはヘビチヨさんが担当。いわゆる女子向けのイケメンイラスト型で水準はそこそこ、絵柄の統一感はあまりない。イラストレーターに関するデータは本書内には記載されていない。
テーマ萌え度:戦国武将の紹介を「現存する具足・得物」に沿って解説する、という観点は新鮮。またまえがきには「本書が戦国武将萌えの女子向けに発行された」ことが明記されており、本文の文体も女性向けを意識した風にみえ、イラスト像もイケメン青年に描かれている。ただ、これら二点の特徴が上手く協調しているようには見えず、現存する具足が重要であるのに実物の写真は巻頭の3領のみ、武具にいたっては写真は皆無な点とか、婦女子向けの文体や(チャート式評価などの)仕掛けが浮きまくっている点など、編集の意図が生かされているとは残念ながら言いがたい。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、
別冊宝島版として『 まんがで哲学しよう(1743) 』(11/03)、『 -ドラッカー(1710) 』(10/11)から最新刊の『 -統計学(2066) 』(13/09)までの「まんがと図解でわかる- 」シリーズ16冊、
上記の文庫化、宝島SUGOI文庫版として、『(まんがで学ぶ)哲学入門 』(12/12)、『 -ドラッカー 』(12/03)から最新刊の『 -空海と密教 』(13/04)までの「 まんがと図解でわかる- 」シリーズ5冊のほかに、
コミック部分を主体とした『(ぜんぶマンガで簡単にわかる)ドラッカー超入門(別冊宝島1840) 』(11/12)と、
その書籍版『 まんが 元自衛官みのり ドラッカー理論で会社を立て直す 』(11/12)、
SUGOI文庫版『 まんがでわかる! ドラッカー 』(13/01)3冊、
B6判の『(まんがでわかる)7つの習慣 』(13/10)の3系統が存在する。
本書はこれらのいずれにも属さず、B6版・500円台の価格設定などコンビニ本の体裁を取り、クリエイティブスイート編集本として『(図解でビビッとわかる)孫子の兵法 』(11/11)が続刊。
同系統のコンビニ歴史系本としては、『(自分のルーツがわかる!)家紋の歴史 』(12/02)が続く。
 戦国武将をイケメンイラストで紹介する萌え本も多数発行されている。 代表的なものでは、
『戦国武将 完全ビジュアルガイド(The Quest For History) 』(カンゼン刊、/09/08)、
『だいすき!戦国武将(よくわかる▼気になる主従の萌えどころ) 』(廣済堂出版刊、09/10)、
『(ビジュアル)日本の名将100傑 』(アスキー・メディアワークス刊、12/02)、
『乙女のための名将言行録 (歴史魂) 』(アスキー・メディアワークス刊、13/01)、
やや趣をかえて、「戦国武将を描く本」も刊行されている。
『萌える戦国武将の描き方 』(誠文堂新光社刊、10/07)、
『戦国時代のイケメンが描ける絵師事典 』(ソフトバンククリエイティブ刊、12/03)、


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:
新・馬屋古の独り言!  2011年10月09日づけ記事、
甲冑絵巻…
「まぁ、書いてあるうんちく…って言うか、内容については専門外なので正しいのかどうか良く分かりません。
が…
武将のイラストには笑えます。
人気武将サマ…イケメンです。ヽ(^。^)ノわっちょ~い!(笑)
謙信サマこんなです…。

このイメージは、ぜったいにあの方じゃないかと…。はい。
あはははは(大笑) 」
と、07年のNHK大河ドラマ「武田信玄」におけるGACKT謙信の影響を示唆。


イラスト担当、イマイフミさんの公式サイト:
aribon's gallery
http://aribon.nomaki.jp/index.html
お仕事
『戦国武将 甲冑絵巻』/宝島社
http://www.creatorsbank.com/portfolio/works/?id=aribon&work_id=221055
「 本文イラストと、
戦国武将きせかえセットを描かせて頂きました 」


宝島社紹介ページ
 詳細目次あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店        の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は10月07日、その他の書店サイトでは、10月との記述が主。

 各書店サイト間で、タイトル表記に振れがある。(よろい★カブト の部分は、タイトル上では振りがな状の配置)
Amazon.co.jp        戦国武将_甲冑絵巻
honto(旧bk1)         戦国武将甲冑絵巻_よろい★カブト_戦国武将20人を美麗イラストで再現
楽天ブックス         戦国武将甲冑絵巻_よろい・カブト
セブンネットショッピング  戦国武将甲冑絵巻_よろい★カブト_戦国武将20人を美麗イラストで再現
紀伊国屋書店         戦国武将甲冑絵巻_-_よろい・カブト
上記公式サイト上      戦国武将_甲冑絵巻_戦国武将20人を美麗イラストで再現

マンガキャラの服装資料集(男子歴史ファンタジー編)

2013年12月11日 | ★★★☆☆
『マンガキャラの服装資料集(男子歴史ファンタジー編) 』
アミューズメントメディア総合学園 (監修)


廣済堂出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、104ページ
2011/07/10 発行
ISBN-13 978-4-331-51553-2 
NDC分類: 726.1

定価 :1,155円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
マンガやイラストのキャラクターを描くときに参考になる服装資料集。幅広いジャンルの制服を集め、服装の知識や描き方のアドバイスも掲載。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
ファンタジーや歴史マンガを描くためには、キャラの服装を世界観に合わせる必要があります。本書は、「世界の民族衣装」「西欧の戦闘服・海賊服・司祭服」「日本の鎧」「三国志時代の軍服」など、マンガで表現されることの多い古今東西の服装や小物をイラスト資料として集めました。部分的に取り入れてアレンジする際も役立ちます。


(巻頭カラーグラビア) p.01
目次 p.10
世界史・(超)簡略年表 p.14
はじめに p.15
ヨーロッパ 騎士(チェインメイル) p.16
      騎士(プレートメイル) p.18
      銃士(レッドコート) p.20
     (中略)
      水兵 p.48
      探偵 p.50
ファンタジー講座1 ~戦闘遍~ 兜/鎧 p.52
               武器/キャラに装備 p.54
アジア 侍(大鎧) p.56
    侍(当世具足) p.58
    忍者 p.60
   (中略)
    漢服 p.74
    韓国民族服(パジチョゴリ) p.76
ファンタジー講座2 ~衣服遍~ 帽子/服 p.78
               小物/キャラに装備 p.80
そのほかの地域 カウボーイ(ガンマン) p.82
        カウボーイ(ストックマン) p.84
        インディアン p.86
       (中略)
        アフリカ民族衣装 p.96
        モンゴル民族衣装 p.98
ファンタジー講座3 ~SF遍~ 頭部/衣服 p.100
               小物/キャラに装備 p.102
スタッフリスト、奥付け p.104


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。


カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は紫、黒と白。本編分に彩色した7名とオリジナルの西洋鎧姿の騎馬騎士、計8名分のファッションイラストを配する。
中表紙: タイトルロゴと本編内のイラスト8名を配置。
折込ポスター:なし。(巻頭に8頁のカラーイラスト集あり)
本文:横書き、一段組み。
構成・設定:  巻頭のグラビア8頁分はカラー、残りは黒と紫の二色印刷(紫、は本書のテーマカラー)。
巻頭グラビアは頁大の背景付きファッションイラスト。目次では項目毎にちびキャラのイラストが附属する。本文はヨーロッパ、日漢韓のアジア、そのほかの地域の3章に大別され、項目ごとに見開き2頁が基本単位。タイトル、全身像1枚のついた解説(時代背景、服装の役割・特徴)で1頁、後ろ向きの全身像に付属品の解説や時代関係の囲み記事などで1頁という構成が基本。各章末には「ファンタジー世界における衣装の作り方講座」が付属する。記事の内容はイラストが主体で解説文は少なめ。
 巻末スタッフリストのイラストレーターは五十音順の記載のみで、誰がどのイラストを担当したかは不明。索引や引用文献などは附属しない。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は16名。カバーイラストはいせろ絢菜さんが担当。マンガ学科を持つ「アミューズメントメディア総合学園」が監修とのことで、イラストの質はそれなり。萌え度は余り高くない。
ちびキャラの出番は目次とカバー裏面のみ、せっかく描かれているのに本文中には出番がない。
テーマ萌え度:内容をイラスト中心に絞り解説を最小限にとどめているので、入門書というか図鑑的な位置付け。これ以上の詳しい説明は専門書を参考にすべき、という意図は買えるが資料的な価値はあまりない。章末のイラスト講座もいかにも初心者むけ。


萌え本的意義:
廣済堂出版発行の「マンガキャラの服装資料集- 」シリーズ中、「-(男子制服編) 」(10/03)、「-(女子カジュアル編) 」(10/07)、「-(男子カジュアル編) 」(10/09)に続く4冊目で「 -(女子制服編) 」(11/12)、「 -(女子民族衣装編) 」(13/05)が続刊。
(廣済堂マンガ工房)の副題付き書籍は40冊近く刊行されているが、本シリーズ以外のほとんどは「萌え」成分に欠ける一般解説書。
 類書としては、『 美少年の描き方 』(グラフィックス社刊、06/11)、『 (ボーイズラブの受け攻めの極意)萌え男子キャラの描き方 』(誠文堂新光社刊、10/05)、『メンズ萌えキャラクターの描き方(顔・からだ編) 』(ホビージャパン刊、12/03)、などがあげられる。
版形、内容を最小限に絞って1000円そこそこの単価を実現した本シリーズは「手軽な入門書」。

総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:
監修、アミューズメントメディア総合学院の公式サイト
http://www.amgakuin.co.jp/
東京校:ニュース
>ゲームグラフィックデザイナー学科BLOG 
http://www.amgakuin.co.jp/contents/cg-design/blog/
本書に関する記述はなし。

廣済堂出版紹介ページ
http://kosaido-mangakobo.jp/?p=114
 ほぼ基本情報のみ。内容見本(見開き10頁分)あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1(honto)紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazon、公式サイト上での発売日は06月24日。他のサイトでは07月との記載が多い。

 上記の各サイト間で、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon          ※マンガのキャラ服装資料集<男子・歴史ファンタジー編> (廣済堂マンガ工房)
Honto             マンガキャラの服装資料集_男子歴史ファンタジー編 (KOSAIDOマンガ工房)
楽天ブックス         マンガキャラの服装資料集(男子歴史ファンタジー編)
セブンネットショッピング  マンガキャラの服装資料集_男子歴史ファンタジー編
紀伊国屋Bookweb     マンガキャラの服装資料集_男子歴史ファンタジー編
廣済堂の公式サイト    マンガキャラの服装資料集 <男子歴史ファンタジー編>
(廣済堂マンガ工房、とのサブタイトルは、本書のカバー・表紙中のどこにも記載されていない)

マンガキャラの服装資料集(男子カジュアル編)

2013年12月07日 | ★★★☆☆
『マンガキャラの服装資料集(男子カジュアル編) 』
アミューズメントメディア総合学園 (監修)


廣済堂出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、104ページ
2010/09/01 発行
ISBN-13 978-4-331-51475-7 
NDC分類: 726.1

定価 :1,155円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
本書は、マンガやイラストのキャラクターを描くときに参考になる服装資料集です。男子カジュアル編では、Tシャツやポロシャツなどのインナーから、上にはおるジャケットやコートまで、男の子のカジュアルファッションをイラスト化して紹介します。正面と後ろ姿、キャラ別の着こなしなど、合わせて約200カットを収録。キャラの体格描き分けや襟の描き方など、役立つ情報も満載です。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
ポロシャツ、スウェット、パーカーなど、男の子がよく着る服のタイプ別に、基本的な描き方、アレンジ方法、ボトムスとの組み合わせなどを豊富な図版で解説します。さらに、キャラの性格別の着こなし・着くずし方も紹介。キャラにどんな服を着せたらいいのか分からないときに大助かりの一冊です。


(巻頭カラーグラビア) p.01
はじめに p.10
着こなしについて/シルエットについて p.11
目次 p.12
インナー Tシャツ p.14
     ワイシャツ p.18
     ポロシャツ p.22
     タンクトップ p.26
トップス トレーナー p.30
     パーカー p.34
     セーター p.38
     ヘンリーネック p.42
ジャケット Gジャン p.46
      テーラードジャケット p.50
      カーディガン p.54
      ベスト p.58
      ジャージ p.62
アウター ピーコート p.66
     ダウンジャケット p.70
     スタジャン p.74
     ライダーズジャケット p.78
     トレンチコート p.82
ボトムズ&シューズ ジーンズ/ダメージジーンズ p.86
          チノパン/スキニー/コーデュロイ p.87
          カーゴパンツ/ハーフパンツ/ショートパンツ p.88
          ロールアップ/バギーパンツ/サルエルパンツ p.89
          クロップドパンツ/ボンデージパンツ/オーバーオール p.90
描き方講座 p.91
 年齢別、顔の描き方 p.92
 年齢別、顔の描き分け p.93
 年齢別、体の描き方 p.94
 年齢別、体の描き分け p.95
 襟の描き方 p.97
(中略)
 手足の描き方 p.100
 筋肉の描き方 p.102
スタッフリスト、奥付け p.104


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は緑、黒と白。本編分に彩色した6名とオリジナルのブレザー姿、計7名分のファッションイラストを配する。
中表紙: タイトルロゴと本編内のイラスト8名を配置。
折込ポスター:なし。(巻頭に8頁のカラーイラスト集あり)
本文:横書き、一段組み。
構成・設定:  巻頭のグラビア8頁分はカラー、残りは黒青緑の二色印刷(緑、は本書のテーマカラー)。
巻頭グラビアは頁大の背景付きファッションイラスト。目次では項目毎にちびキャラのイラストが附属する。巻頭の「着こなしについて」でファッションを【きれいめ系】【トラッド系】【ロック系/パンク系】など6種類に大別。本文はアイテムごと4頁を基本単位とし、タイトル、前後のの全身像各1枚のついたアイテム解説、アイテム自体のの解説で2頁、系統別の着こなし例4種をイラストつきで解説した2頁という構成が基本。ボトムズ&シューズは下半身のみのイラストに解説が附属する。いずれも解説文は最小限度に近い。巻末の「描き方講座」では、男性イラストの基本的な描画法を解説。。
 巻末スタッフリストのイラストレーターは五十音順の記載のみで、誰がどのイラストを担当したかは不明。索引や引用文献などは附属しない。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は14名。カバーイラストはいせろ絢菜さんが担当。マンガ学科を持つ「アミューズメントメディア総合学園」が監修とのことで、イラストの質はそれなり。萌え度は余り高くない。
ちびキャラの出番は目次とカバー裏面のみ、せっかく描かれているのに本文中には出番がない。
テーマ萌え度:内容をイラスト中心に絞り解説を最小限にとどめているので、入門書というか図鑑的な位置付け。これ以上の詳しい説明は専門書を参考にすべき、という意図は買えるが資料的な価値はあまりない。描画法の解説もとおり一辺。


萌え本的意義:
廣済堂出版発行の「マンガキャラの服装資料集- 」シリーズ中、「-(男子制服編) 」(10/03)、「-(女子カジュアル編) 」(10/07)に続く3冊目で、続刊は「 -(男子歴史ファンタジー編) 」(11/07)、「 -(女子制服編) 」(11/12)、「 -(女子民族衣装編) 」(13/05)。(廣済堂マンガ工房)の副題付き書籍は40冊近く刊行されているが、本シリーズ以外のほとんどは「萌え」成分に欠ける一般解説書。
 類書としては、『 美少年の描き方 』(グラフィックス社刊、06/11)、『 (ボーイズラブの受け攻めの極意)萌え男子キャラの描き方 』(誠文堂新光社刊、10/05)、『メンズ萌えキャラクターの描き方(顔・からだ編) 』(ホビージャパン刊、12/03)、などがあげられる。
版形、内容を最小限に絞って1000円そこそこの単価を実現した本シリーズは「手軽な入門書」。

総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:
監修、アミューズメントメディア総合学院の公式サイト
http://www.amgakuin.co.jp/
東京校:ニュース
>ゲームグラフィックデザイナー学科BLOG 
http://www.amgakuin.co.jp/contents/cg-design/blog/
本書に関する記述はなし。


廣済堂出版紹介ページ
http://kosaido-mangakobo.jp/?p=148
 ほぼ基本情報のみ。内容見本(見開き10頁分)あり。08月13日発行と記載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1(honto)紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazonの発売日は08月12日、公式サイト上では13日と記述。他のサイトでは09月との記載が多い。

 上記の各サイト間で、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon          ※マンガのキャラ服装資料集〈男子カジュアル編〉 (廣済堂マンガ工房)
Honto             マンガキャラの服装資料集_男子カジュアル編
楽天ブックス         マンガキャラの服装資料集(男子カジュアル編)
セブンネットショッピング  マンガキャラの服装資料集_男子カジュアル編
紀伊国屋Bookweb     マンガキャラの服装資料集_男子カジュアル編
廣済堂の公式サイト    マンガキャラの服装資料集 <男子カジュアル編>
(廣済堂マンガ工房、とのサブタイトルは、本書のカバー・表紙中のどこにも記載されていない)
(※Amazonのタイトルは誤記)

神々のからさわぎ(世界の神話編)(キュンキュンくる! 教養 4)

2013年12月04日 | ★★☆☆☆
『神々のからさわぎ(世界の神話編)(キュンキュンくる! 教養 4) 』
東 ゆみこ (監修)

 
東京書籍 (発行)
A5判、ソフトカバー、144ページ
2013/01/23 発行
ISBN-13 978-4-487-80632-4
NDC分類: 164

定価 :1,260円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
ギリシャ神話と北欧神話を中心に、ケルト神話、インド神話、メソポタミア神話など、人々を魅了し続ける世界の神話物語から、きゅんきゅんくるエピソードを紹介。
神様をイケメンでDEEPに描くオムニバスコミック。
エジプト、マヤ、アフリカ、ペルシアのおもしろ神話もおさえ、圧巻の充実ぶり!


(巻頭カラーイラスト)
はじめに p.01
目次 p.02
はじめに p.04
ギリシャ神話 p.06
オリンポとメルの神様ガイド p.08
 オレ様ゼウスとエロス p.12
 テセウスの冒険 p.19
 ヘラクレス 贖罪の旅 p.26
 オルペウスの悲劇 p39
 おバカ兄弟!? ヘルメスとアポロン p.44
 Dr. HIGASHIの 世界神話紀行 第1回 p.52
北欧神話 p.56
オリンポとメルの神様ガイド p.58
 ミョルニル盗難事件! p.60
 バルドルの死 p.68
 ロキの口論 p.73
 夢見るラグナログ p.78
 Dr. HIGASHIの 世界神話紀行 第2回 p.84
ケルト神話 p.86
オリンポとメルの神様ガイド p.88
 アルスルの不思議な物語 p.90
 英雄フィンとクー・ホリン p.96
 Dr. HIGASHIの 世界神話紀行 第3回 p.106
インド神話 P.108
オリンポとメルの神様ガイド p.109
 アスラの憂鬱 ~乳海攪拌~ p.110
 Dr. HIGASHIの 世界神話紀行 第4回 p.116
メソポタミア神話 p.118
オリンポとメルの神様ガイド p.119
 ギルガメシュとエンキドゥp.120
 Dr. HIGASHIの 世界神話紀行 第5回 p.126
まだまだあるよ!世界の神話 p.128
 アフリカの神話 ~月とウサギ~ p.130
 イランの神話 ~悪だって心折れるんだもん~ p.131
 エジプトの神話 ~禁断の箱~ p.132
(中略)
 マヤの神話 ~猿になった兄弟~ p.136
 Dr. HIGASHIの 世界神話紀行 第6回 p.137
世界地図から見る神話誕生の地 p.140
おわりに p.142
参考文献 p.143
奥付け p.144


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:キューピッド姿のオリンポとインド系の姿をしたメルの少年神2名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は影つきの黄色と白。本編に登場するギリシャ神話の神々3柱(エロース、ゼウス、ヘラクレス)の集合イラスト。
中表紙:カバーと同柄のイラストとタイトル(タイトルの配置が異なる)。
折込ポスター:なし。(巻頭カラーイラストギャラリーが3頁あり)
本文:   縦書き、一段~四段組みが混在。コラムは横書き一段組み。
構成・設定: 中表紙からイラストギャラリーの巻頭4頁のみがカラー、残りはすべてモノクロ印刷。世界の代表的神話のエピソードを漫画中心に解説する。各章は漫画形式のイントロダクション、4~6頁の漫画エピソード集とコラム、章末には2~4頁の会話形式の文書解説がつく。最終章のみは「世界各地の神話」を1ページのコマ漫画で紹介。ナビゲーターの2名が登場するのはイントロと部分だけで、本編の漫画部分は登場人物がナビゲーターを務めている。まえがき、あとがきの監修者「東 ゆみこ」先生と解説の題にある「Dr. HIGASHI」も内容的にはクロスしない。
参考文献はかなり充実。索引は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーイラストの担当はマチグモさん。漫画部分の担当は各章ごとの6名とナビゲーターの登場するイントロ部分担当の計7名。絵柄・萌え度は年度水準そこそこ。
テーマ萌え度: 監修の東ゆみこさんは、東京大学大学院人文社会系研究科の特任教授を務める文学研究者。神話に関する著作・監修を数多くこなしている。本書の神話解釈や描写は全くの現代風にアレンジされており、解説部分はともかく漫画部分の神話解釈はかなり現代的かつ大胆なものとなっている。監修者の意向がどの程度反映されているかは不明。本書ではナビゲーターの概説と漫画本編との間に直接の関連がなく、さらに漫画本編自体が登場人物によるナレーション形式で進行するために構成が複雑になり、分かりにくいきらいがある。
萌え本的意義:  東京書籍発行の萌え本としては、『乙女の日本史 』(09/07)、『乙女の日本史 文学編 』(10/10)、『 (ミライ系)NEW HORIZONでもう一度英語をやってみる(あのキャラクターが帰ってきた!)(大人向け次世代型教科書) 』(12/07)、
イケメンイラストを添えた女子向け萌え本である「キュンキュンくる! 教養」シリーズのうち、『恋する文豪(日本文学編)- 』(12/02) 『恋する文豪(海外文学編)- 』(12/07)に続き、「神々のからさわぎ-」シリーズの『 -(日本神話編)』に続く通算7冊目。続刊は『恋におちた哲学者(きゅんきゅんくる! 教養5) 』(13/05)。前書の「 -(日本神話編) 」と同じく、神話の「エロ・グロ」部分をそぎおとした「ライトな描写」が特徴であり、「お嬢さんでも安心して読める、女児向け萌え漫画」の解説書。対象が大きい分だけ各章の内容が薄いのと構成が複雑で読みにくいのはちょっと残念。
 神話に登場するキャラクターやクリーチャ―をテーマとした、あるいは特定の神話を題材とした類書は数多く存在するが、世界中の神話全体を俯瞰する本書のような萌え書籍は類を見ない。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:
ダ・ヴィンチ電子ナビ  2013年02月07日づけ記事、
世界でいちばん“萌え度の高い神様”は誰だ!?
http://ddnavi.com/news/118940/
「 神話の神々について描かれているのが、1月15日に発売された『神々のからさわぎ 世界の神話編』(東ゆみこ/東京書籍)だ。この本では、神々の萌えるエピソードがたくさん紹介されている。なかでも、萌え度の高い神様エピソードを紹介したい。 」
 本書中で紹介された神話の萌えエピソード5編を抜粋して紹介。


監修担当、東ゆみこさんのブログ:
東ゆみこのウェブサイト 2012年12月27日づけ記事、
『神々のからさわぎ 世界の神話編』見本が届きました
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/143642/127649/75108529
「 今回の漫画は、マグチモさん、天日昇さん、田倉トヲルさん 、林きりんさん、ぴこりさん、やましろ梅田さん 。
オリンポとメルの神様ガイドは、大神祐樹さん。」
 デザイン担当のimagejackの團夢見さんと鈴木恵さん。DTP担当のOfficeぼっけ門の門内浩幸さんは前巻と同じ。

ナビキャラ担当、おサルの休日 さんのBlog:
おサルの休日  2013年02月05日づけ記事、
【漫画】きゅんきゅん!くる教養シリーズに再び!
http://blog.osaru-kyujitu.com/?eid=95
「 実際に漫画も描かせて頂きました(*ノωノ)=3
おサル担当の漫画の内容は、素敵な作家さんたちが世界神話を題材に描いた漫画の登場人物を紹介する漫画。
登場人物を紹介するガイドとして、上記にあるキャラクターをぺちぺち描かせていただきましたよっと。
結構好き勝手にかけたので、個人的に趣味にどっぷり入れてよかったと思うッ 」
 Amazonへのリンクあり。
ナビキャラ2名のラフ原稿、本誌の見本原稿各1枚を掲載。

東京書籍紹介ページ
 ほぼ基礎情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1(honto)紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は01月15日、hontoの取り扱い開始日は12日。その他の発売日は01月との記載が主。
シリーズ名の「キュンキュンくる! 教養」は、カバー表紙では「KYUN2 4」と記載されるが公式サイトのタイトルには記載がない。
書店サイト上でも「記載なし」「きゅんきゅんくる!教養」「きゅんきゅんくる!教養 4」と記述はバラバラ。