goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

私学制服手帳―エレガント篇(進学レーダーBooks)

2013年06月05日 | ★★★★☆
『私学制服手帳 エレガント篇(進学レーダーBooks) 』
森 伸之 (著)

 
みくに出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、168ページ
2006/10/10発行
ISBN-13 978-4-8403-0292-8 
NDC分類: 589.21

定価 :1,575円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
私立中高生の制服&学校生活イラスト・ルポエッセイ。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
進学レーダーで好評連載中の「私学手帖」が単行本になりました!
レーダーに掲載された学校取材に加え、他誌で掲載された「生徒の街角観察ルポ」も収録。
著者・森伸之が私学の生徒や校風を、内側と外側の両面から独自の視点で紹介します。


目次 p.02
第1章 制服・基礎講座 p.05
 Lesson 1 セーラー服 p.06
 Lesson 2 ブレザー p.10
 Lesson 3 詰襟 p.14
(中略)
 Lesson 6 エレガント私学 p.24
 Lesson 7 制服メーカー p.28
第2章 私学の四季・行事と制服 p.33
 春_4月;花まつり/国府台女子学院 p.34
   5月;メイクイーン・メイポールダンス/福岡女学院 p.38
      聖母祭/星美学園 p.42
 夏_6月;附属戦(総合定期戦)/学習院・学習院女子 p.45
   7月;水泳学校/開成 p.49
 秋_9月;文化祭/早稲田 p.53
   10月;体育祭/共立女子 p.57
      体操会/自由学院 p.61
      ハローウィーン/桜美林 p.65
 冬_12月;クリスマス会/東京純心女子 p.69
第3章 制服と校風 東京都心・エレガント篇 p.73
PART 1 学校取材編 p.73
 私学路線map 東京都心版 p.74
  暁星 p.76
  跡見学園 p.80
  東京女子学園 p.84
 (中略)
  青山学院 p.96
  かえつ有明 p.100
PART 2 街角観察編 p.105
  お茶の水 1995 p.106
  渋谷駅東口 1995 p.109
  池袋 1996 p.112
  渋谷ハチ公口 1996 p.115
 (中略)
  神保町 2000 p.145
  目黒 2001 p.149
  茗荷谷 2001 p.153
  渋谷 2006 p.157
掲載校さくいん p.162
あとがき p.166
奥付け p.168


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒。無地の背景にセーラー襟のボレロ+ジャンパースカートの女子高生イラスト。
中表紙:カバーと同柄のイラスト(カラー化・縮小版)とタイトル、著者名を配す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、三段組みが基本。目次、掲載校索引は横書き、あとがきは縦書きでそれぞれ一段組み。
構成・設定:  巻頭から第3章Part.1まではカラー、残りはモノクロ印刷。カラー部分は基本的にイラスト部分のみ使用。全体を3章に分け、第1章は「私学(私立中学・高校)の制服総論」、第2章は「十二ヶ月ごとの学校行事を取材した」個別の私学制服特集、第3章Part.1は東京都心の代表的な私学6校の制服解説、Part.2では1995年から2000年(+2006年)の街頭監察による私学制服の変遷レポを掲載。このPart.2のみ他の章と文体が異なる(理由は後述)。
章内の各項は3~4頁で、大抵は「3段組みの本文」と「2段分のイラスト(+1段の解説文)」が交互に配置される。イラストは対象制服の自然なポーズつきの全身像が多く、書き文字の補足解説が附属することが多い。解説の内容は制服自体の解説に留まらず、私学自体の歴史から制服史における位置づけ、制定当時の評価など多岐にわたっているが、たいへんよくまとまっている。各々の項目末には、取り上げた学校の基本データもしくは関連紹介頁への案内が附属する。巻末の索引は五十音順で、学校名の漢字表記と読み仮名に加えて、所在地、共学/男子・女子校の別、中学部の有無、公立/私立の別などを例示。


評価:
萌え絵度:  カバー・本文中のイラストはすべて著者の森信之さん自身が担当。典型的な萌えイラストではないが、独自の味わい・可愛らしさが感じられる。
テーマ萌え度: みくに書房発行の萌え書籍としては2013年06月現在おそらく唯一の書籍。
後述する「女子高制服シリーズ」の最終刊的位置づけにあたる。
前記の通り、複数雑誌の連載記事(みくに出版刊「進学レーダー」、英和出版刊「ベッピンスクール」)をまとめたものなので全体の統一感にやや難はあるものの、筆者の森伸之さんの制服に対する拘りぶりはよくわかる。最新刊だけあってイラスト水準も良い。最終一項を除いて掲載内容が5~10年前の情報なので、発行時はやや時代とズレがあったようだが、2013年の今となってはあまり関係なく読める。
森さんの制服本としては(2013年06月現在)、一般書店で入手が可能な唯一の書籍。
(他の制服本については、電子書籍版がapple storeで一部入手可能

萌え本的意義:  みくに出版発行の萌え本としてはたぶん唯一。同社からは「進学レーダーBOOKS」の一環として、コミックエッセイの『マンガ セキ☆ララ中学受験(経験者だから描けた、ホントの中学受験&中高一貫校ライフ!) 』(今日マチ子作、09/03)が出版されている。
同著者の制服関連書籍としては、『東京女子高制服図鑑 』(弓立社刊、85/07 - 93/12 )、『ミッションスクール図鑑 』(扶桑社刊、93/09 )、『森伸之の原色制服図鑑 』(森田塾出版刊、94/01)、『東京路上人物図鑑 』(96/10)、『アンナミラーズで制服を 』(双葉社刊、98/05 )、『OL制服図鑑 』(読売新聞社刊、98/07)、『女子高制服図鑑 首都圏版(神奈川・千葉・埼玉) 』(弓立社刊、00/04)など多数。これらは、萌え本の前史に相当する書籍群のひとつである。
 女子高制服図鑑系の類書としては、『図説 女子高制服百科 』『 同-(共学篇) 』(幻冬舎コミックス刊、10/03, 11/01)、これらの改訂新版『図説マニアックス・3 女子高制服百科(増補版) 』、『 同・4 女子高制服百科~共学女子編~(増補版) 』( 13/03, /04)、『 (首都圏)女子高制服図鑑 』(グライドメディア刊、11/03)などがあげられる。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:
ウレル女BLOG  2007年01月13日づけ記事、
私学制服手帖~エレガント編
http://mitiru.seesaa.net/article/31315597.html
「 今までと違うのは 中学生向け進学雑誌に連載されていた「取材」モノ(今までのモノは学校前で調査などしていた)
エレガント編と謳っているだけ有ってエレガントです。
主に首都圏の女子校を扱ってますが男子校も有ります<これも今までにないパターン 夫の出身校の男女制服も載っていましたがほぼ私服に近いので(^^;
セーラ服が今でもがんばっていることや ブレザーは中高一貫だとボタンやリボンの違いだけ等 豆知識も豊富 」


著者、森信之さんの公式サイト:
UNIFOWEB 制服図鑑通信局
http://zukansha.com/
私学制服手帳
http://zukansha.com/iblog/C1011926618/E20061010231602/index.html
「 『進学レーダー』(みくに出版)で現在連載中の学校取材記事に、かつて『ベッピンスクール』で連載していた制服観察ルポを加えた2部構成。豊富なカラーイラストと文章で、有名私学を外側と内側の両方からレポートしています。 」
 目次の概略あり。

みくに出版紹介ページ
 基礎情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店        の紹介頁


付記:
上記の各書店サイトでは、タイトル表記が微妙に異なる。
Amazon.co.jp         私学制服手帖―エレガント篇 (進学レーダーBooks)
honto(旧bk1)         私学制服手帖 エレガント篇 (進学レーダーBooks)
楽天ブックス         私学制服手帖(エレガント篇)(進学レ-ダ-books)
セブンネットショッピング  私学制服手帖 エレガント篇 進学レーダーBooks
紀伊国屋書店        進学レ-ダ-books 私学制服手帖 〈エレガント篇〉

(萌え萌え日本神話講座) 神の国の歩きかた

2013年06月01日 | ★★☆☆☆
『(萌え萌え日本神話講座) 神の国の歩きかた 』
日本神話講座制作委員会 (編集)、

 
イーグルパブリシング (発行)
A5版、ソフトカバー、192ページ
2010/02/01出版
ISBN-13 978-4-86146-178-1
NDC分類: 164.1


定価 :1680円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
人間味あふれる神様たちの物語。古事記で読む日本神話のすべて。身内の悪事は見て見ぬふり。いざとなったら逃げて引きこもり―天照大御神。仕事もしないマザコン男が、一度だけ人助けすれば「実はいいひと」?―佐須之男命。イジメられっ子が、ついにキレた?他人の宝を盗んでトンズラ―大国主命。「ブスは実家に帰れ!」「オレは認知しないから!」神なのに女の敵?―迩迩芸命。「神の世界」と「日本のはじまり」が一目でわかる。


 内容(下記出版社の紹介頁〔元本は消失:後述〕より)
 萌え萌え講座シリーズ第二弾、遂に登場!
古事記と日本書紀に記された日本神話を紹介する「神話の部」と、
そこから派生した現在の神道(神社)を紹介する「神道の部」の全2部構成の大和読本。
知ってるようで知らない。身近なようで結構遠い。日本神話と神社と神道のホントのところ。

神話の部
●神の国の歩きかた・・・日本神話の世界観とはどういったものか。
●日本神話の成立や登場する神々のエピソードなどの日本神話のストーリーを紹介。
●神々が使用した数々の道具、国産みに使われた天沼矛や三種の神器とは?
●「日本の神話」と「日本の歴史」のつながりを読み解く!

神道の部
●「神道」とは何か?中国の信仰と日本の神道の違い、多神教としての神道の性質等。
●お賽銭だけじゃない!神社はこうして運営されている。
●神道に関わるひとびと。宮司(神主)のすべて。巫女のすべて。
●神道といってもいろいろあります!
――神社神道、教派神道、古神道、皇室神道等。

巻末には神道用語事典つき!!


目次 p.02
はじめに p.04
案内役のご紹介 p.05
第1章 神の国の物語(1)―図解で見る「日本神話」ダイジェスト p.06
 神は「世界」を作らなかった 世界のはじまり p.08
 槍を使って海をかき回すと、世界で最初の島ができた 淤能碁呂島 p.10
 日本で最初に作られたのは「淡路島」だった 伊邪那岐命と伊邪那美命による「国生み」の順序 p.12
(中略)
 妻は浮気の疑いをはらすため、炎の中で出産した 木花之佐久夜毘売の出産 p.20
日本神話の世界観(1) 「神の国」の世界地図 p.22
日本神話の世界観(2) 「葦原中国」の世界地図 p.24
日本神話の流れ(1) 高天原の物語 p.26
日本神話の流れ(2) 出雲の物語 p.28
日本神話の流れ(3) 高千穂の物語 p.30
第2章 神の国の物語(2)―高天原の物語 p.32
 世界のはじまり p.34
 「国生み」と「神生み」 p.40
 伊邪那美命の死 p.48
(中略)
 八俣の大蛇 p.68
第3章 神の国の物語(3)―出雲の物語 p.74
 因幡の白兎 p.76
 大国主命の根国訪問 p.80
 大国主命の国づくり p.90
 天つ神の襲来 p.98
 葦原中国の政権交代 p.104
第4章 神の国の物語(4)―高千穂の物語 p.108
 天孫降臨 p.110
 木花之佐久夜毘売の出産 p.116
 海幸彦と山幸彦 p.120
 初代天皇の誕生 p.124
第5章 神のアイテム図鑑 p.130
 天の沼矛(あめのぬぼこ) p.132
 十拳剣(とつかのつるぎ) p.133
 八咫鏡(やたのかがみ) p.134
(中略)
 茹矢(ひめや)/八尺の勾玉(やさかのまがたま) p.143
 紐小刀(ひもかたな)/塩満珠・塩乾珠(しおみたま・しおふるたま) p.146
第6章 よくわかる神道と神社 p.148
 神さまが坐(いま)す神社 p.150
 「神主」の装束 p.152
 「巫女」の装束 p.154
(中略)
 日本人だけど分からない? 「神道」とは何か p.160
 神社の中に何がある? 神社を構成する要素 p.162
 神社は「神宮」とそれ以外? 神社の種類 p.166
 よくわかる神道と神社 神道用語集 p.168
索引 p.182
イラストレーター紹介 p.188
参考資料 p.190
シリーズ最新刊紹介 p.191
奥付け p.192


萌え本分類:解説本型。
ナビゲーター: 萌え神さまの浮邇夜比売命(プニャヒメノミコト)と、バイト巫女の小夜、の2名。

カバー表紙:タイトルは縦書き、一部変形配置。タイトルの字色は桃色系の後光つきの黒。無地の背景に巫女装束の少女立ち姿のイラスト。
中表紙:カバーと同柄(タイトルの配置も同一)。
折込ポスター:なし
本文:縦書き、二段組みが基本。図解部分の解説、巻末の索引・イラストレーター紹介は横書き。
構成・設定:巻頭から第一章まで、130ページの第五章から第六章の中盤159ページまではカラー、その他はモノクロ印刷。
第五章までは、古事記上巻を元に“日本神話”を解説する「神話の部」。最後の第六章は現在の神道(神社)を紹介する「神道の部」の2部構成。各章の扉は見開き2頁の緒言とイラスト。
巻頭から第四章までは章内が4~8頁の項目に分かれ、最初の頁に古事記の読み下し文(一部)とストーリーの条文解説を配置、2頁目から現代語文の解説、模式図による図解、囲み記事の用語解説、登場する神の一覧、最後にナビゲーター2名によるアイコンつき会話形式の解説(=ツッコミ)という構成をとる。
第五章は「古事記に登場する全24点のアイテムを紹介」とのふれこみで、頁あたり1~2点の事物をイラスト付きで紹介。剣や太刀、矛、鏡、弓など重要な6項目は人物イラストがつき、その他は器具単体のイラストがつく。
第六章は現代の神社・神道の解説部で、カラー図解10頁と文書による解説からなり、神道の特徴・神社の構成要素、神道用語辞典などを配置。各項目の最後にはナビゲーターのアイコンつき突っ込みがつく。
巻末の索引は、すべての項目を五十音順に配列。横書き一段組みで6頁に350項目を列挙。
イラストレーター紹介はイラストアイコン、コメント、Webアドレス付き。参考文献はかなり充実している。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は5名。章扉のイラストは4名が分担。発行年度(2010年)を考慮すれば萌え度はそこそこで絵柄も揃っているほう。
テーマ萌え度:記述や構成にあまり奇をてらわず、古文の掲載を最小限に留めて(図解を多用した)内容の解説に徹し、神様リストに重点を置いた構成はかなり特徴的。ただしその分解説の密度は薄目。第六章の「神道の解説」は他書にあまり類を見ない内容で有用性は高いが、これも前5章との繋がりが薄く散漫な印象を与える。ナビゲーターの設定は「萌え萌え- 」シリーズに準じているものの、こちらも突っ込みは散発的で本文との双方向な繋がりはほとんどない。索引の字句配列が「漢字:読みがな:頁」の順なので、読み方が難しい万葉仮名の名称から項目を引くことになり使いづらい。全体的にやや薄味な印象が残る。
萌え本的意義:
イーグルパブリシング発行の萌え本としては『萌え萌え真・武器大全 剣の書』(09/12)に続く40冊目で、続刊は『萌え萌え真・武器大全 武器の書』(10/02)。
A5判の「萌え萌え-講座」シリーズとしては、『(-未来科学講座)科学がSFを超える日 』(09/06)に続く2冊目で、『(萌え萌え日本神話講座2)もっと神の国の歩きかた 』(11/04)が続刊。
古事記の萌え系解説書類書としては最初期の発行。類書は上記続刊の『もっと神の国の歩きかた 』のほかに、
萌ゆる古事記 』(イカロス出版刊、08/11)、
(重要ポイントとマンガでわかる!)古事記・日本書紀 』(総合科学出版刊、11/06)、
ゆめみる日本神話(~あたらしい古事記~ 神代編) 』(一迅社刊、11/08)、
神々のからさわぎ(日本神話編)(キュンキュンくる! 教養 2) 』(東京書籍刊、12/07)
これならわかる!『古事記』 』(学研パブリシング刊、12/08)、など多数。
その他のイラスト解説本、漫画化本なども多く発行されている。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介Blog記事:
アキバBlog  2010年01月24日づけ記事、
「神の国の歩きかた ~萌え萌え日本神話講座~」 
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50979972.html
 24日に店頭で発見。23日発売だった模様、とのこと。
内容見本(見開き12ページ分)の写真あり。


ときわ書房 本店blog  2010年01月23日づけ記事、
神の国の歩きかた
http://www.b-p-s.co.jp/tokiwa/wordpress/?p=2100
 入荷情報。
「 日本て神道が全ての事に組み込まれ、人にもそれ以外にも自然と深く根付いてますから(全てが支配されているというと大袈裟かもだけど、ホントは大袈裟でもなんでもないよね)、まぁ自分や社会をきちんと知るためにもためにも、こういった知識はあった方が良いよ。きっかけは、こういった本からでもいいの。まずは興味を持って何かをする事が大事。 」


イーグルパブリシング
2011年の公式サイトリニューアルにより、紹介頁は消失→( Web魚拓
(本書についての記述はない)

(旧)サイトの紹介ページ
http://www.tp-ep.co.jp/ep-hp/top.html
(TOPページの新刊案内中に関連項目があった)
萌え萌えシリーズ
http://www.tp-ep.co.jp/ep-hp/moetop.html

(旧イーグルパブリシングBlog
2009年12月28日の更新。 【それでは】1月の新刊案内 その2【良いお年を】 
http://blog.livedoor.jp/eaglepbl/archives/1202123.html
(消失)


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto(旧bk1)         の紹介頁 (購入不可)
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁 (品切れ)
紀伊国屋書店         の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は01月23日。それ以外では、2月との情報が多い。
 上記各書店サイトの総てで、サブタイトルは後方に表記されている。
Amazon.co.jp        神の国の歩きかた―萌え萌え日本神話講座―
honto(旧bk1)        神の国の歩きかた (萌え萌え日本神話講座)
楽天ブックス         神の国の歩きかた 萌え萌え日本神話講座
セブンネットショッピング 神の国の歩きかた 萌え萌え日本神話講座
紀伊国屋書店       神の国の歩きかた - 萌え萌え日本神話講座