goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

これならわかる!『古事記』(現存する世界最古の国家・日本の成り立ちを知る!!)

2012年09月22日 | ★☆☆☆☆
『これならわかる!『古事記』(現存する世界最古の国家・日本の成り立ちを知る!!) 』
竹田恒泰 (監修)


学研パブリッシング (発行)
B5判、ソフトカバー、144ページ
2012/08/11発行
ISBN-13 978-4-05-606725-5 
NDC分類: 210.3

定価 :880円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
古事記には「天の岩屋戸」「八岐大蛇」「因幡の白兎」など有名な神話が収録されているが、「日本とは」「日本人とは」そして「天皇とは」について書かれている日本最古の書物でもある。その古事記を、マンガや写真、イラストなどでわかりやすく解説。


巻頭マンガ『古事記』 p.02
まずここから始めよう!!『古事記』とは何か? p.06
特別インタビュー 「古事記」編纂一三〇〇年にあたって 監修:竹田恒泰 p.16
目次 p.20
第一章 伊耶邦岐神と伊耶邦美神 p.23
マンガ/伊耶邦岐神と伊耶邦美神 p.24
 1 天地の始まりと神々の誕生 p.32
 2 二柱の神による日本の誕生 p.34
(中略)
 5 三貴子の誕生と須佐之男命の憂鬱 P.40
 コラム1 こんなところにも古事記の香り「アニメに登場する宇宙船や戦艦の名称」 p.42
第二章 天照大御神と須佐之男命 p.43
マンガ/天照大御神と須佐之男命 p.44
 1 須佐之男命の乱行 p.52
 2 天の石屋戸に籠る天照大御神 P.54
(中略)
 4 出雲に宮殿を建てる須佐之男命P.58
 コラム2 こんなところにも古事記の香り「スポーツチームのマスコット」 p.60
第三章 大国主神の登場 p.61
マンガ/大国主神の登場 p.62
 1 稲羽の素兎と八上比売 p.74
 2 八十神からの迫害と須佐之男命 p.76
(中略)
 12 豊玉毘売と神武天皇への系譜P.96
 コラム3 こんなところにも古事記の香り「天体につけられた神話関連の名前」 p.98
第四章 英雄倭健命の時代 p.99
 1 神武天皇と八咫烏の導き p.100
 2 崇神天皇と三輪山の大物主大神 p.102
 3 垂仁天皇と沙本毘売命 p.104
マンガ/英雄倭健命の時代 p.106
(中略)
 8 仲哀天皇の崩御と神功皇后 P.122
 コラム3 こんなところにも古事記の香り「サッカー日本代表エンブレム」 p.124
第五章 仁徳天皇以降の時代 p.125
マンガ/仁徳天皇以降の時代 p.126
 1 聖帝とされた仁徳天皇 p.130
 2 暴君か?雄略天皇 p.132
 3 見つかった二人の皇子 p.134
50音順古事記用語集 p.136
古事記年表 p.138
参考文献、奥付け p.144


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:(なし)
カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤と黒、サブタイトルは縁つきの白と黒。「天孫降臨」の日本画(加納探道筆)
中表紙:メインタイトルと、「天の岩戸」の日本画(伊藤龍涯筆)。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、三段組み。
構成・設定:  巻頭の16頁(インタビュー最初の頁まで)はカラー、以後巻末までは黒赤の二色印刷。巻頭に4頁の導入マンガ、続いて図版を多用した古事記の概説と編者へのインタビューを配する。各章の始めにある8~12頁の漫画部分は、古事記の当該部分の漫画化。本文は総計33項の項目ごとに見開き2頁を単位とし、右側(偶数)頁にタイトルと関連する登場神のカット、三段組の本文を、左側(奇数)頁の上二段には項目の図解や参考図譜など、下一段には詳解を配置。図版は巻頭のカラー部分を含めて、日本画や錦絵などの転載が多い。
巻末の古事記年表は、古事記3巻ごとに「西暦への換算」「項目」「本書の当該頁」を上下に列挙。

評価:
萌え絵度:  漫画部分の担当は前回に続く曽我篤志さんと工藤ケンさんが担当、本文内のイラストは蕨野くげ子さんで、三人とも単行本の著作があるプロの漫画家。画質は安定している。
テーマ萌え度: 本文の内容自体は面白く読める。Mook本の常として元来萌え度自体が低いのだが本書では特にその傾向が顕著。そもそも表紙からして萌えないし、巻頭「マンガ」が「竹田センセイが女子大生に古事記の面白さを説く」という導入なのに、本文中の「マンガ」が古事記本編の漫画化に終始しその後のフォローが全くない点や、古事記の重要な要素である下ネタ部分がほぼ前面的にカットされてる点(学研のMookらしい、とはいえるが)など、なにか編集部に萌え本の何たるかが理解されてないようにみえるのは気のせいか。
萌え本的意義: 学研発行の萌え本としては、『ヘッドフォン少女画報』(09/08)、『カメラ少女日和 』(10/09)、「学研ムック」シリーズ内の『エクセルができたくらいで好きになんかならないんだからねっ! 』(10/09)に続き、また「これならわかる!」のシリーズとしては『 -『論語』 』(12/02)に続く、計5冊目。
 古事記についての類書は数多く、
『萌ゆる古事記 』(イカロス出版刊 08/12)、『神の国の歩きかた―萌え萌え日本神話講座― 』(イーグルパブリシング刊 10/01)、『(萌え萌え日本神話講座2)もっと神の国の歩きかた 』(同 11/04)、『 (重要ポイントとマンガでわかる!)古事記・日本書紀(~日本はこのようにして始まった) 』(総合科学出版刊 11/05)、『ゆめみる日本神話(~あたらしい古事記~神代編) 』(一迅社刊 11/07)など。
その他のイラスト解説本、漫画化本も多数発行されている。
全体の構成は宝島社の「まんがと図解でわかる-」シリーズとほぼ同一で「萌えムック」のテンプレートにそった造りではあるが、前述の通り萌え本としての評価のみならず、漫画つき解説本としてもかなり微妙な出来。むしろ、朝日新聞社刊行の「週刊 マンガ 世界の偉人」のほうが萌え本要素が高かったりする。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:
漫画担当、工藤ケンさんの公式サイト
コミック&イラストレーター・工藤ケン
http://www.geocities.jp/ken1p5656/achoken02/kenno_bu_wu.html
(2012年9月現在、本書に関する記述はない)

監修、竹田恒泰さんの公式サイト
竹の間―竹田恒泰のホームページ
http://www.takenoma.com/
(2012年9月現在、本書に関する記述はない)


学研出版の紹介ページ:
http://hon.gakken.jp/
書籍・ムック
文芸書
教養・雑学・サブカルチャー
これならわかる! 『論語』
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860672500
(基礎情報のみ)


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazon.co.jpおよび公式サイト上での発売日は08月03日。
サブタイトルの「現存する世界最古の国家・日本の成り立ちを知る!!」は、公式サイト上には記載されていない。
監修の竹田恒泰さんは、明治天皇の玄孫にあたる。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。