goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

NHK ラジオ 基礎英語3 [2012年06月号]

2012年05月16日 | ★★☆☆☆
『NHK ラジオ 基礎英語3 [2012年06月号] 』

 
NHK出版 (発行)
B5判、ソフトカバー、132ページ
2012/05/14発行
ASIN: B007WTUUP2
雑誌コード: 05163-6
NDC分類: 837


定価 :380円(CDつき:1,580円)(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
生まれ変わった「基礎英語3」で 中学英語の総まとめ!
ストーリーの舞台は東京のとある街。アイドルグループに所属する高校生、千夏の日常を中心にストーリーが展開します。火曜日から木曜日はストーリーを中心とした総合的な学習を、一方、今年度からは、月曜日はリスニング、金曜日はリーディングに特化したレッスンが新たにスタート。より幅広い英語力が身につきます!
 今月のテーマ 映画の待ち合わせ場所は?
 今月のCan-do 有名人などの短い紹介文の大部分を理解できる など
 Lesson 41~60


6月の放送カレンダー、目次、奥付 p.02
Can-do リスト p.04
講師・パートナー紹介/オープニングテーマ p.08
番組・テキストの構成と使い方のヒント p.10
主な登場人物紹介 p.12
NHKラジオ第2放送周波数/先生からのメッセージ、6月の話題 p.14
Lesson 41 応援をよろしく P.16
Lesson 42 2人のデビュー戦 P.20
Lesson 43 勝負の行方は? p.24
(中略)
Lesson 59 いつも両親は P.88
Lesson 60 お花の注文 P.92
今月のCan-doチェック! P.96
レッスンの解答 p.98
今月のWords & Phrases p.106
CD特典、ステップアップリスニング p.114
英語のギモン Q&A p.118
Listeners’ Express ~おたよりのページ~ p.120
NHK放送番組ご利用のめやす p.124
NHKラジオ語学番組 放送時刻表 p.126
NHKテレビ語学番組 放送時刻表 p.127
各種デジタルサービスのお知らせ p.128


萌え本分類:テキスト型。
ナビゲーター:高校一年生の白鳥千夏とその家族(父、母、中2の妹)、転校生のDeMarco一家、級友の桃花と双子のLopez姉弟など。


カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒。黒・青の二色印刷で登場人物デマルコ一家4人のイラスト。
中表紙:講師・パートナーの集合写真とタイトル、放送予定などの記載。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定: 『4月号』『5月号』に続く、NHKラジオの語学番組月刊テキスト3冊目。全ページが黒赤の二色印刷sw1日15分×20日分のテキストが主体。一日分は4頁で構成され、テーマと前説、挿絵に1頁、英文と単語表に1頁、解説・和訳文・ポイントチェック・課題提示などに2頁をあてる。巻末には、SD版特典用のリスニングテキストやリスナーからのおたよりコーナー、放送予定表などがつく。


評価:
萌え絵度:  キャラクター・挿絵担当は講談社(青い鳥文庫)や偕成社でイラストを手掛けいる「いのうえたかこ」さん。
テーマ萌え度:テキスト内容には映画館で待ち合わせしてたら伝言間違いで出会えなかったりと、「学園ドラマ」風なベタ展開が。紹介文体では「音楽雑誌のレポ」や「メールの内容」など日常に即したものがある。
萌え本的意義: 国際的なガイドライン(CEFR)に基づくNHK設定の指標「英語グランドデザイン」より、レベルA2(日常の基本表現を理解して、簡単なやり取りができる)を目標とした語学テキスト。
月刊の語学放送テキストなので、前2冊とくらべて内容の変化はない。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:
My daily life as an English learner 2012年05月16日づけ記事、
体育館10周だ!
http://pippi66.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
 2010年度、11年度、12年度の基礎英語テキスト表紙を転載して紹介。
表題は、千夏たちが通う学校のバレー部顧問、"passionate"な佐藤先生の台詞です。


イラスト担当、いのうえたかこさんのブログ:
星屑どろっぷすdiary 
http://stardustdrops.seesaa.net/


NHKの「基礎英語3」紹介ページ

テキストのご案内 2012年6月号
テキスト(CDつき)のご案内 2012年6月号


Amazon.co.jp         の紹介頁(CD版のみ)
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB の紹介頁(取り扱いなし)


付記: 特になし。

(萌☆典)拝啓、姫君様っ(日本の歴史に名を残す「姫」の伝説や逸話を徹底解説)

2012年05月12日 | ★★★☆☆
『(萌☆典)拝啓、姫君様っ(日本の歴史に名を残す「姫」の伝説や逸話を徹底解説) 』
安倍ちひろ (著), エマ・パブリッシング (編集),

 
総合科学出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、160ページ
2010/12/30発行
ISBN-13 978-4-88181-805-3 
NDC分類: 281

定価 :1,575円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
古代から江戸時代まで、日本のスーパーセレブお嬢様、“姫”にまつわる歴史絵巻をご覧あれ。


はじめに p.02
Contents p.04
古代~奈良時代の姫たち p.08
 卑弥呼 p.10
 推古天皇(額田部皇女) p.12
 額田王 p.14
(後略)
平安時代の姫たち p.20
 藤原定子 p.22
 修子内親王 p.24
 藤原彰子 p.26
(後略)
鎌倉・室町時代の姫たち p.40
 平時子 p.42
 北条政子 p.44
 巴御前 p.46
戦国時代の姫たち p.52
 義姫 p.54
 愛姫 p.56
 明智玉子(細川ガラシャ) p.58
(後略)
江戸時代の姫たち p.86
 茶々 p.88
 お初 p.90
 お江 p.92
コラム◆浅井三姉妹1 p.103
コラム◆浅井三姉妹2 p.104
コラム◆浅井三姉妹3 p.106
姫目録 p.107
姫様コミック
 「突撃!姫戦法」 p.115
 「今日の姫さま」 p.119
 「姫様御らん心」 p.123
 「すろーらいふ ふぉーゆー」 p.127
 「平安美女にご用心」 p.131
 「ひめくり」 p.135
小説『姫さまの護り人』 p.139
参考文献 p.156
クリエーターズ・コメント p.157
あとがき p.158
奥付け p.160


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:メインタイトルは縦書きで字色は白縁つき、桃~茜系のグラデュエーション。サブタイトルは白抜き文字。三つ葉葵、五三桐の家紋を背景に、姫君とおぼしき少女のイラスト。
中表紙:カバーと同柄のモノクロイラスト(背景は市松紋様のグラデュエーション)。
折込ポスター:なし。
本文: 本文は、縦書き一段組みを基本とする。浅井三姉妹を扱ったコラムと小説の部分は縦書き二段組み、各所の囲み記事、巻末の姫目録は横書きとなっている。
構成・設定:  全ページ臙脂(えんじ)色系の単色印刷。古代から江戸末期までの時代を5つに区分し、各時代の「姫君」53名について解説。うちイラストつきは32名で見開き2頁をあて、右側(偶数頁)にイラストと基本データ(生没年、姻戚関係など)、左側(奇数頁)には文書による解説と脚注で用語解説を配する。残り21名はイラストなしの1頁づつで、基本データと文書解説のみ。江戸時代の最後には、浅井三姉妹(茶々、お初、お江)についてのコラム3編が掲載されている(2011年度のNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」に当てこんだものと思われる)。
「姫目録」は、本文で紹介した53名を含む姫君160名の年代別五十音順リストで一言紹介文つき。
小説「姫様の護り人」は、女装の少年剣士と主君の姫君、幼馴染の少女を主人公としたラノベ風戦国短編である。
コメント集には、作画担当の18名の担当画リストと一言コメントを掲載。

評価:
萌え絵度:  カバーイラストの風見春樹さんを含めてイラストレーター総数は12名。この他、4コマ漫画を6名が担当している。本文イラストの水準はそこそこだが絵柄の統一感は薄く、服装や装束の正確な時代考証はほぼ皆無。コミック部分は各々4頁にタイトル&4コマ×7本の構成であるが、こちらも絵柄・内容ともにバラバラ、わざわざ巻末にこれらをまとめて掲載した意味もよくわからない。
テーマ萌え度: 解説部分を担当した安倍ちひろさんは本書執筆のため「事前に読んでいた本も100冊以上ありましたが、書き始めてからさらに百数十冊は読んだでしょうか。」とあとがきで述べている。確かに本書の解説部分は平易な文体で見事に要約されており、著者の熱意の程がうかがえる。その熱意とくらべて編集段階のもたつきがめだつ結果になっているのは残念。発行年度(2010年)を考えれば参考事例は多数あるはずで、イラストの発注を工夫するとか(浅井三姉妹をそれぞれ別人が描いてるうえにコラム内で3人分のイラストを同一頁に再録している)、4コマ6本を載せるならテーマを時代別に振った上で各章の後に配列するとかはできたんじゃなかろうか。


萌え本的意義:
総合科学出版創業40周年記念企画の一環。『なわとロープと結びの方法。 』『萌訳☆ 孫子ちゃんの兵法 』(10/09発行)、『萌☆典 降臨!? 女神たん 』(10/11発行)に次ぎ、ISBNコードの書番から同月刊の『萌訳☆ 孔子ちゃんの論語 』に次ぐ5冊目、「萌☆典-」シリーズとしては2冊目にあたるが、「萌約☆-」シリーズがその後も続刊されているのに対して本シリーズは現在(2012年05月)まで続刊がない。
エマ・パブリッシングが編集に関わっている。
類書は、『戦国美麗姫図鑑 』(PHP研究所、09/06発行)、『姫君の戦国史 』(ホーム社、10/09発行)、『完全図説 戦国姫君列伝』(朝日新聞出版、10/10発行)など。
また萌えイラストの付かない姫君ビジュアル本は各社から多数発行されている。
関連本としては、『萌え萌え戦乙女事典 』(イーグルパブリシング、08/05発行)など。

総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:
鏑木保ノート 2011年01月*日づけ記事、
『萌☆典 拝啓、姫君様っ』安倍ちひろ・総合科学出版
http://loplos.mo-blog.jp/kaburaki/2011/01/post_66ef.html
「左右見開きで右ページに姫君の名前とプロフィール(別名等の呼び名、生没年、血縁関係など)、そして萌え絵。左ページにはその姫君の事績《じせき》を「解説」「出来事」「補足」の三段に分けて紹介している。
本書のわかりやすさのキモはココにある。
「解説」でその姫君のだいたいの生涯を紹介し、「出来事」で生涯を代表する事件や出来事を紹介する。最後に足りない部分を補足する「補足」の部分というつくりなのだ。
同社の既刊『〈萌訳☆〉孫子ちゃんの兵法』を紹介したときにも僕は紙面のわかりやすさを褒めたのだけれど、『孫子ちゃん』が「パッと見てわかる」タイプのわかりやすさだとすれば、本書『姫君様』は「読んでわかる」タイプのわかりやすさだといえるかもしれない。」
 Amazonリンクつきのカバー写真と、公式動画の転載がございます。


総合科学出版の紹介ページ:
既刊本案内 >日本歴史 >萌☆典 拝啓! 姫君様っ
(下記Amazonの当該頁へ直リンクする)


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazonおよび公式サイト上の発売日は12月16日、紀伊国屋の発売日は30日。
上記の総合科学出版 公式ページは、直リンクでAmazonまで飛ばされたりシリーズの発行順序や発行日が不正確だったりと、テキトーな造りがめだつ。
2011年05月07日には、エマパブリッシングよりitunes用アプリとして電子書籍化された。
 姫様カタログ~卑弥呼から篤姫・お江まで
 http://itunes.apple.com/jp/app/id435067271?mt=8


(萌えながらグングン身につく)日本の鉄道(入門編)

2012年05月09日 | ★★★☆☆
『(萌えながらグングン身につく)日本の鉄道(入門編) 』
萌えグン予備校 (編)

 
ヴィレッジブックス (発売)、ウィーヴ (出版)
B6版、ソフトカバー、144ページ
2009/04/30出版
ISBN-13 978-4-86332-147-2
NDC分類: 686.21
定価 :1,680円(税込み)


 内容(下記発売元の紹介頁より)
しゅっぱつ!進行~♪ こんな図鑑が欲しかった!
日本の列車、基本60種を萌えイラストで大紹介!
日本全国の列車の中から、基本60種を萌えイラストで大紹介!約30名の超豪華絵師が大集合! 「鉄道×美少女」のイラスト満載!萌えながら鉄道の基本知識がグングン身につきます!

 内容(「BOOK」データベースより)
SLからリニアモーターカーまでの代表的な60種を萌えイラストで大紹介。


目次 p.02
用語集 p.04
本書について p.06
北海道 p.07
コラム 「モハ」や「キハ」って? P.20
東北/関東 p.21
コラム 「新幹線」と「在来線」の違いとは? P.52
東海 p.53
コラム 鉄道趣味のディープな世界 p.70
関西/中国 p.71
コラム 鉄道旅行を楽しむ人々 p.100
四国 p.101
コラム 鉄道写真の撮り方 p.112
九州/沖縄 p.113
コラム 「鉄道員」になるには? P.128
番外 p.129
 東京駅・駅員・コインロッカー p.130
 自動改札機・自動券売機・切符 p.132
 線路・信号機・踏切 p.134
コラム 日本鉄道史 p.136
コラム 世界の高速鉄道 p.138
コラム 鉄道いろいろナンバー1 p.140
イラストレーター紹介 p.142
奥付け p.144


萌え本分類:擬人化、図解型。
ナビゲーター: 目次及び各章の扉に、鉄道員風衣装の二等身キャラが総勢6名。名前は特になく、台詞も章扉の一言づつのみ。


カバー表紙:タイトルは横書きで一部変形配置。タイトルの字色は黄色・白・黒の三重縁つき橙色系のグラデュエーションに黒、白。首都圏の鉄道路線図を背景にした新幹線擬人化少女2名(0系、500系)のイラスト。
中表紙:カバーイラストと同柄。
折込ポスター:なし
本文:横書き、一段組み。
構成・設定:全ページカラー印刷。 本編ではJR各社の分割基準に添って国内を6分割し、それぞれの地域別に代表的な鉄道車両(編成を含む)58種、および鉄道装備9種を擬人化イラストつきで解説する。見開き2ページを基本とし、左側(偶数)頁には名称、実車写真、基本スペック、解説文を配し、右側(奇数)頁にはページ大の擬人化イラストを掲載。東北から関西までの新幹線車両だけは2車種の解説と見開き2ページ分のイラストという構成。大半の擬人化イラストは背景がなく、CG合成で背景を追加している。末章の「番外」編では上記の鉄道装備3種類づつを擬人化。各章末および巻末のコラムでは、鉄道関連の各種情報がざっくり解説されている。イラストレーター紹介は掲載イラストのアイコン、リンク集つき。
 本書内では北海道から地域分割の6章に対し赤・橙・黄・緑・青・紫の6色がテーマカラーとして割り当てられているが、これはJR各社のコーポレートカラー(萌黄・緑・橙・蒼・青・赤)とは一致してない。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は29名。カバーイラスト担当は谷口欣孝さん。擬人化本としての萌え度は上の並、イラストの絵柄にはややばらつきが見られる。個人的には学生時代に散々利用した名鉄6000系の擬人化イラストがあまりパノラマカーっぽくないのが気になるのに対し、愛知高速鉄道100系リニアの擬人化イラストは良いアイデア。
テーマ萌え度:「入門編」とのサブタイトル通り、車両を中心に鉄道システム全体の概説を主眼とした紹介内容で、内容についてもあまり思いいれを深くせず抑えた記述に徹している印象をうける。版形からしてあまり詳細な記述を掲載するスペースがないのも確か。
萌え本的意義:
版元のヴィレッジブックスは、ミステリー、洋画のノベライズ、実用書、サブカルチャー系などを手がける出版社。萌え本の刊行はおそらく本書一冊のみ(2012年05月現在)で、「入門編」のあとに「応用編」「展開編」「上級編」「専門編」「深遠編」「究極編」「至高編」などが続刊された気配はなく、「グングン身につく-」のシリーズ化もない模様。
類書としては、『(鉄道擬人化娘、集結!!)萌え鉄! 』(マイウェイ出版刊 10/06)、鉄道関連では『鉄道少女百景 』(一迅社刊、10/07)などがあげられる。「鉄道 × 萌え」のテーマでは多様なメディア展開例がみられ、同人誌なども数多く出版されているにもかかわらず、武器・銃器テーマにくらべて書籍化例は少ない。
巻末のスタッフリストによれば、スタジオハードデラックスが編集に参加していた。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介Blog記事:
K’s Station HATENA ver. 2009年04月15日づけ記事、
萌えて身につく日本の鉄道
http://d.hatena.ne.jp/koma-chi/20090415/1239808339
「書籍のコンセプトは、鉄道と美少女を合わせることで究極の萌えを実現するんだとか。でも…究極の萌えなんて大きく出てますが。
鉄道擬人化なんて、昔からあったよね。
それにこの本、「入門編」なんですよ。見たところ内容もそんなにマニアックなものでもなさそうで、0系「こだま」、100系「リニモ」、東京駅などが萌えイラストで紹介されてるようなのですが。
普通に新幹線とか取り上げられてもさあ…。
そもそも「しゅっぱつ!進行~♪」というオビからして、鉄道ファンの琴線に響くとは思えません。あまり知らない人が適当に付けたという感じがしてならないのですが、内容は大丈夫なんでしょうか? この手の本は基本的には面白がる僕なのですが、これに関しては不安のほうが強いですね。」

 むしろマスコミ反応の方が大きかった模様で、一般紙上などでもとりあげられていた。
アキバ経済新聞
>2009年04月28日づけ記事、
「萌えながら身につく」鉄道本発売へ-「MS少女」的アレンジで差別化
http://akiba.keizai.biz/headline/1427/
「 ウィーヴの広報担当者は、
「『エヴァンゲリオン・クロニクル』『マクロス・クロニクル』などのパートワークを出版事業の中核としてきた当社が新たな出版企画を模索する中で、いわゆる『萌え辞典』の流行を知り、参入の可能性を検討するに至った。この分野の動向を調査したところ、なぜか、マニアの王道である『鉄道』を扱ったものがないことに気付き、ならばと、今回の企画を立ち上げた」と話す。 」

マイナビニュース
>ライフ >2009年05月01日づけ記事:
60種類の列車が登場『萌えながらグングン身につく 日本の鉄道 ~入門編~』
http://news.mynavi.jp/news/2009/05/01/056/index.html
「発行元はアニメ制作や『新世紀エヴァンゲリオン』『機動戦士ガンダム』関連の分冊百科を手がけるウィーヴ。」
「表紙は人気イラストレーター谷口欣孝氏。収録作品は、れっどらーく氏の「EF81形&E26系カシオペア」、久留米生氏の「0系こだま」、焔すばる氏の「100形リニモ」、和いつき氏の「2270系いちご電車」、spaik77氏の「50000系ラピート」、空想時計師氏の「東京駅」など。」


ヴィレッジブックス紹介ページ
(基本情報のみ)


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         (検索Hitなし)
セブンネットショッピング  の紹介頁(絶版重版未定)
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(入手不可)


付記:
発売日は04月30日で一致。
上記の各書店サイト間で、サブタイトルの前後関係や表記に振れがみられる。公式サイト上での表記は「萌えながらグングン身につく 日本の鉄道 入門編 」である。
紹介文中の「車両60種」とはおそらく、本文中の58種にカバー・中表紙イラストの2種を加えた数字。確かに0系、500系についても解説されてはいるが、この「60種」 何となく釈然としない。
ヴィレッジブックスは、平成23年11月01日づけで親会社である株式会社ウィーヴに吸収合併されており、2012年05月現在、株式会社ウィーヴ ヴィレッジブックス出版部として存続。

(おひめさまナビゲーション)おとぎばなし占い

2012年05月07日 | ★★☆☆☆
『(おひめさまナビゲーション)おとぎばなし占い 』
米村 米 (著), 七尾奈留 (カバー&キャラクターデザイン), たかみ裕紀・らいな (挿絵)


アスキー・メディアワークス (発行), 角川グループパブリッシング (発売)
B6判、ソフトカバー、128ページ
2009/02/10発行
ISBN-13 978-4-04-867571-0 
NDC分類: 148

定価 :1,050円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
おとぎばなし占いとは? 血液型と誕生日から導き出される9つのおひめさまタイプでその人の性格や運命を丸裸にしてしまう占い、それが本書で紹介するおとぎばなし占いです。キュートなおひめさまたちがあなたの愛情運や金運、健康運などをかわいく楽しく教えてくれます。


はじめに p.02
占い方法 p.04
もくじ p.06
「ひめナビ」コラム1 「開占学園の成り立ち/占い科所属の生徒たち紹介」p.08
おひめさま タイプ紹介p.09
 白雪姫 タイプ/おひめさまたちとの相性 p.10
 雪の女王 タイプ/おひめさまたちとの相性 p.14
 人魚姫 タイプ/おひめさまたちとの相性 p.18
(中略)
 かぐや姫 タイプ/おひめさまたちとの相性 p.42
「ひめナビ」コラム2 「わたしにとっての占い」by 星河クリスタル p.46
タイプ別恋愛攻略法 p.47
「ひめナビ」コラム3 「初詣は 平安と財テクの社 香久山神社へ 」 p.66
シーン別行動分析 p.67
 シーン1 ダイエット p.68
 シーン2 ピクニック p.74
(中略)
 シーン6 無人島に漂着 p.98
 シーン7 イベント参加 p.104
「ひめナビ」コラム4 「開占学園占い科・生徒の声」/掲載誌紹介 p.110
おひめさまタイプ 何でもランキング p.111
 モテモテランキング p.112
 お金持ちランキング p.114
(中略)
 スパイランキング p.122
 宇宙船パイロットランキング p.124
 アウトローランキング p.126
奥付け p.128


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:開占学園占い科教諭の米村 米(こむら まい)、同科生徒の星河クリスタル、香久山日冥、菜野花里の計4名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は縁取り・影付きの多色グラデュエーション。星模様の背景に作中に登場する姫キャラ3名の集合イラスト。
中表紙:飾り罫とタイトル文字、著者・挿絵担当者を配置。
折込ポスター:なし。
本文:縦・横書き、一段組み。
構成・設定:  十二星座とABO型血液型4種を基本にした占い解説書で、おとぎ話の姫キャラクター9タイプ分類を採用。 巻頭の「タイプ紹介」では各姫キャラの特性と有名人・有名キャラクター紹介、他の姫キャラとの相性を解説。「恋愛攻略法」、「行動分析」、「ランキング」では各々、姫キャラ別の行動パターンや親和性の強いランキングを掲載する。 ナビゲーター4名が登場するのはまえがきと各章の表紙、章末のコラム頁のみで、本書内ではキャラ自体の詳細は殆ど語られない(理由は後述)。


評価:
萌え絵度:  カバーイラストは「おひめさまナビゲーション」のキャラクター担当、七尾奈留さん画。本文中のイラストを描いたのは、「おひめさまナビゲーション」(後述)の漫画担当であるたかみ裕紀さん、らいなさんの2名。共に可愛らしい(=電撃っぽい)イラスト。
テーマ萌え度:通常の占い本以上の特別な萌えポイントはさほど認められない。
萌え本的意義: アスキーメディアワークス発行の萌え本としては、『電撃PC[超解] ―たん 』シリーズ(10/02~ 発行)に先行する。同社発行のゲーム・漫画系月刊誌『電撃G's magazine』誌上で、07年10月号から11年05月号まで掲載されていた読者参加型の占い企画、「おひめさまナビゲーション」からの派生作品。
テキスト担当は元企画を扱った企画集団「SATZ」だが、本書の著者はあくまで、ナビゲーターである「米村 米」本人という設定で貫かれている。
 大元の設定が「読者参加型の占い企画」から派生した占い本なので、ナビゲーター・おひめさまを含めた登場キャラクターに関する説明が殆どないまま解説が淡々と進行したり、同一項目内で全く絵柄の異なるイラストレーター2名のキャラクターイラストが並んで掲載される点など、ファンブック的な造りが目立つ。特にコラムの内容などは、原作の「おひめさまナビゲーター」についての一通りの知識がないとほぼ理解できない。
 占い系の類書としては、『萌え占い 』(エンターブレイン 05/12発刊)が挙げられるが、両者の方向性はかなり異なっている。
「萌えるイラスト」が付いた「占いの実用書」であることは確か。コラムのネタも原作を知る読者にとっては充分萌える内容かと思われる。あくまでファンブックとして見た場合としてはだが。


総合萌え度 :★★☆☆☆


挿絵担当、たかみ裕紀さんの公式ブログ:
たかみゅめも 2009年02月07日づけ記事、
おとぎばなし占い
http://taka.miyu.moo.jp/?eid=1172916
 2月10日発売予定、との情報。
「私も挿絵で参加させていただいたのですが、
表紙に名前を出していただくほど描いてないので
なんだかお恥ずかしいですなぁ
ちっちゃいカットをちょこっと描きました。」

挿絵担当、らいな さんの公式ページ:
まるちら
http://linner.neko.ne.jp/

電撃G’smagazine(ジーズマガジン)
「おひめさまナビゲーション」公式ページ
 本書、好評発売中との書籍情報あり。
「おひめさま占い」の内容紹介つき。


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁(注文不可)
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(入手不可)

付記:
本書の発売、発行日は共に02月10日で一致している。

萌え萌え有毒生物図鑑

2012年05月02日 | ★★★☆☆
『萌え萌え有毒生物図鑑 』
有毒生物図鑑製作委員会 (著),

 
イーグルパブリシング (発行)
B6判、ソフトカバー、144ページ
2009/03/05発行
ISBN-13 978-4-84146-156-9 
NDC分類: 481.9

定価 :1,575円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
美しくも危険な有毒生物の世界を萌えながら学ぶビジュアル図鑑。


目次 p.02
(まえがき) p.04
海の有毒生物たち p.05
 ガンガゼ p.06
 アカエイ p.08
(中略)
 フグ p.26
COLUMN 1 毒を喰えば美味なり?「フグの卵巣の糠漬け」 p.28
陸の有毒生物たち p.29
 カモノハシ p.30
 ブラリナトガリネズミ p.32
(中略)
 メキシコドクトカゲ p.44
COLUMN 2 毒を喰えば美味なり?「サソリの素揚げ」 p.46
有毒な虫たち p.47
 タランチュラ p.48
 ブラック・ウィドウ p.50
(中略)
 蚊 p.64
COLUMN 3 毒を喰えば美味なり?「マムシ&ハブ酒」 p.66
毒蛇たち p.67
 毒蛇の大別 p.68
 キングコブラ p.70
 タイパンp.72
(中略)
 マムシ p.88
 その他の毒蛇たち p.90
COLUMN 4 毒を喰えば美味なり?「変質する野生キノコ」 p.96
有毒植物たち p.97
 トリカブト p.98
 ベラドンナ p.100
(中略)
 ドクツルタケ p.104
イラストレーター紹介 p.106
トリビア・ザ・有毒生物 p.113
 架空世界の有毒生物たち p.114
 毒々映画大全 p.122
 絵と文章の有毒生物たちp.132
 有毒生物から身を守るには? P.140
参考文献リスト p.143
奥付け p.144


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黒白の縁つき赤に黒。無地の背景に、架空の有毒生物を思わせる女性2名のイラスト。背表紙がシリーズ通常の「白地にイラスト+題字」ではなく、本書のみ「黒地に白抜きタイトル」。
中表紙:カバーイラストと同柄のイラストに、タイトル文字(横書き)を配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、2段組み。
構成・設定:  巻頭からイラストレーター紹介まではカラー印刷、「トリビア」以降はモノクロ印刷。各種の毒性生物44種類を、海中、陸上、節足動物、蛇、植物などに大別して紹介。基本的に一項目あたり見開き2頁を当て、左側(偶数)頁には和名、分類、主要生息地、毒性、リアルイラスト、解説文を載せ、右側(奇数)頁に擬人化少女のイラストを載せる。各章末のCOLUMNは表題通り「有毒グルメ」についての話題いろいろ。解説の文章は適当にくだけており学際的な事項からダジャレまで多彩な話題に触れる。イラストレーター紹介はカラーのイラストアイコンとリンク付き。モノクロ頁の「トリビア・ザ・有毒生物」は、「神話・伝承世界の有毒生物解説」、「有毒生物テーマの映画紹介」、「有毒生物・毒娘テーマの漫画・小説・ゲーム等」、「有毒生物に対応する心得」の4編からなる。
生物図鑑を名乗るわりに、各個の学名表記や索引がついてないのはどうかと思う。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は動物カット担当を含めて21名。カバーイラストは『蓬莱学園シリーズ』や『ソード・ワールドRPGリプレイ第3部』の挿絵で知られる中村博文氏が担当。 イラスト自体には萌え擬人化的にこなれた感があるものの、解説文とくらべてイラストにやや気合い不足を感じた。
テーマ萌え度:解説文自体にさほど目新しい情報はないが、個別の記事は内容・文体ともよく出来ている。個別記事の出来とくらべて章別の5分類にはあまり意味があるとは思えず、トリビアも各テーマ間に統一感がなく散漫な印象が強い。またイラストレーター紹介の内容や索引が欠如している点など編集自体の荒さが目立つ。
萌え本的意義:イーグルパブリシング発行の萌え本「萌え萌えシリーズ」の29冊目、『萌え萌え幻獣事典』(08/11) 『萌え萌え三国志事典』(09/01)と、『愛しのBLスーツ』(09/03) 『萌え萌えドラゴン事典』(09/05)の間に当たる。有毒生物をテーマとした萌え本には類書が少なくこの点では貴重。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog 2009年02月13日づけ記事:
萌え萌え有毒生物図鑑 「ヒトデがロリっぽくて・・・ハァハァ」
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50805747.html
 12日に発売。
「 2月新刊案内によると『有毒生物達を擬人化イラストと共に大紹介。擬人化の元になった有毒生物のイラストも同時に紹介してその魅力に迫ります。海、陸、蛇、昆虫、植物の5つのジャンルで有毒生物達を徹底解説!』などで、オビ謳い文句が『萌えて毒ッキリ(ドッキリ)♥。有毒生物の世界を、萌えながら学ぶビジュアル図鑑』。 」


 ライターの一人「みやも」さんのBlog:
身辺雑感/脳をとろ火で煮詰める日記 2009年02月02日づけ記事。
「萌え萌え有毒生物図鑑」(2月14日発売)に執筆参加しました
http://crusherfactory.net/~pmoon/mt/002139.html
「様々なイラストレーターさんの手によって擬人化された有毒動物・植物の絵を掲載した、図鑑形式のムックです。ときに可愛く、あるいは妖しく艶かしく、その生き物のイメージが分かりやすく表現されておりますですよ。
   ↓
図鑑の解説文章は、YU-SHOWさん(好き好き大好きっ)、石黒直樹さん(私立歯車高校)、みやもというメンバーが筆をふるっております。
 ちなみに僕は動物植物あわせて10種ぶんのテキストと、有毒生物がメインで出てくる映画・漫画・小説などを紹介するコラムを書かせていただきました。
 どうぞよろしくお願いします。 」


イーグルパブリシング社:(←Web魚拓
http://www.eagle-publishing.jp/
「萌えて 毒っきり!?
ほんのわずかでも触れただけで、あるいは触れずとも相手にダメージを与え、場合によっては命すら奪いかねない毒……体の大きさや力というハンデすら逆転させてしまう最強の武器を手にした、有毒生物たちを網羅したのがこの図鑑です。
恐ろしいけどユニークな有毒生物の魅力を、この図鑑で知っていただければ幸いです。」
 02月14日発売。
内容見本、参加イラストレーターの一覧表あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁(中古品のみ)
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁(取り寄せ)
セブンネットショッピング  の紹介頁(取り寄せ)
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(入手不可)


付記:
Amazonの発売日は02月13日、公式サイト上では14日、紀伊国屋の発売日は03月05日。