goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

黒魔女さんの小説教室(チョコといっしょに作家修業!)(青い鳥おもしろランド)

2011年10月22日 | ★★★☆☆
『黒魔女さんの小説教室(チョコといっしょに作家修業!)(青い鳥おもしろランド) 』
石崎 洋司 (著), 藤田 香 (イラスト他), 青い鳥文庫編集部 (編)


講談社 (発行)
B6判、ソフトカバー、208ページ
2009/11/30発行
ISBN-13 978-4-06-215903-6
NDC分類: K901

定価 :999円(税込み)


内容(「BOOK」データベースより)
「作家になりたい!」という小中学生のために、青い鳥文庫のホームページ上で石崎洋司先生が連載していたのが、「黒魔女さんの小説教室」です。「黒魔女さんが通る!!」に出てくるキャラや設定をつかって、お話を書くことを楽しもう、という連載でした。小中学生のみなさんの応募作品のあまりのレベルの高さに、作家志望の大人が断筆したという話や、石崎先生のためになる指導に、こっそり愛読しているプロの作家もいるといううわさがたえませんでした。この本は、「小説教室のバックナンバーが見たい!」という読者のみなさんからの熱い要望により、その連載をあらたにまとめなおしたものです。小中学生はもちろん、大人の作家志望の方にも役に立ちます。
さあ、あなたも「黒魔女さんが通る!!」のキャラをつかって、チョコちゃんといっしょに小説を書いてみましょう。


「黒魔女さんの小説教室」とは? P.02
プロローグ p.06
第1章 黒魔女さん、書き出しでなやむ p.11
第2章 キャラを考えよう、黒魔女さん p.29
第3章 「あたし、チョコ!」の落とし穴 p.57
第4章 「場所」を描けば、「気持ち」がわかる!? P.77
第5章 文章が変ですよ、黒魔女さん p.109
第6章 おもしろいアイデアはどこにある? P.125
第7章 そのお話はどこへ行く? P.137
第8章 大流行です、ファンタジー p.161
第9章 それでも小説家になりたいですか? P.173
エピローグ p.182
巻末付録「メグの赤ずきん」by藤田 香 p.187
あとがき「お話のプレゼントを楽しもうよ」 p.204
奥付 p.208


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:「黒魔女さんが通る!!」シリーズの主要キャラ、チョコ、ギュービッド、桃花ちゃんと、作家の「石崎洋司先生」の計4名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤と黒。望楼内部を背景に、登場人物の魔女3人のイラスト。
中表紙:ナビゲーターの魔女3人のイラスト。
折込ポスター:なし。
本文:基本的に縦書き、一段組み。第1章から第9章までの表紙は、ナビゲーター同士の(顔イラスト付き)吹き出し会話体で横書きの体裁。
構成・設定:  インストラクター魔女のギューピッドに早朝からいきなりたたき起こされた見習い魔女のチョコ(黒鳥千代子)は、投稿小説の制作を強要されるが全然書けない。後輩の桃花ちゃんが連れてきたプロ作家の「石崎洋司先生」が、小説の書き方を一から丁寧に教えてくれる、という設定。巻末付録は読者から送られたショートストーリーをイラスト担当の藤田香さんが漫画化する、というプレゼント企画。
 元々は青い鳥文庫の「黒魔女さんが通る!!」公式サイト内の、「黒魔女さんの小説教室」(現在は、2011年版が開始)の内容を再構成したもので、これは小説の書き方講座であると共に、読者から送られた投稿短編を「石崎先生」たちが紹介・添削するというコーナーだった。
小学生の児童向けの小説講座だけあって、上記目次のごとく、第1章が「書き出しの造り方」、第二章は「キャラクターの作り方」、その後に「文体」についての解説が続き、「起承転結」などに触れるのは第7章から、とかなり破格の構成になっている。
前書きの欄外には「この本は「黒魔女さんが通る!!」を読んでいなくても役に立ちますが 云々」と記されているものの、大元が小説読者交流サイトの文書教室から出発した書籍なので、「黒魔女さん」を知らないとナビゲーターのかけあいや読者小説の細部設定になじめず、置いてけぼり感を味わうことが多かった。

 評価:
萌え絵度:  青い鳥文庫本シリーズと同じ藤田 香さんによるイラスト・漫画がかなり萌える。同文庫の挿絵は作家(及び発行年度)次第で相当絵柄に幅があり、特に近年発行されたものでは「萌え絵」度の高い挿絵が多い。
テーマ萌え度: 解説部分はナビゲータ-による会話体で進行、地の文も児童小説家が小学生向けに小説の書き方を解説しているせいか、共に文体のテンションが相当高くなっている。
萌え本的意義: 「萌え絵の付いている実用書・解説本」「萌えナビゲーターのいるマニュアル本」「イラスト等の萌え要素を除いても成立する書籍」「メインカルチャーを扱ったサブカルチャーの本」等々、萌え本としての各種の定義を全て満たしている。著者にも発行者にも全くその気がないにもかかわらず、萌え本として立派に成立してしまっている興味深い例。講談社刊行の萌え本には、『 天体観測「超」入門 』などこういう例が多い。


総合萌え度 :★★★☆☆


講談社
青い鳥文庫「黒魔女さんが通る!!」公式サイト

講談社BOOK倶楽部の紹介ページ


イラスト担当、藤田 香さんのサイト:
Fs5.


Amazon.co.jp紹介頁
オンライン書店bk1紹介頁
楽天ブックス紹介頁
セブンネットショッピング紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazonの発売日は12月01日。

上記講談社の「黒魔女さんが通る」公式サイトでは、
2011年版「黒魔女さんの小説教室」が9月より開始となっている。
ここに登場する「石崎先生」のイラストが本書のときよりかなりカッコ良くなっているのは
多分、触れてはイケナイの話だ。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。