経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

信頼性マネジメントと戦略経営、および価値創造の連鎖

2019-03-16 22:42:25 | 雑感
信頼性だけど、ちょこっと展開をアレコレと考えているの。技術経営が基盤だけど、やはり先端の経営学、それと経営科学の体系の中で解釈を考察する、というのが良いでしょうよ。

そう言えば、企業の持続的な発展を担う、そんな人財の中で、技術経営の企画や調査を担当する専門職って重要でしょうよ。視野が狭く深みのないエンジニアとはまったく違うの能力を持った方々をどう育て、そしてどう活躍の機会をつくるか、ということが気になっているの。

信頼性だけど、こういった中での扱い、そんなことって必要で・・・。

頑張りましょう。

知識創造の基盤形成を大切に

2019-03-16 13:21:23 | 雑感
高度な専門を扱う実践のお仕事だけど、やはり基盤となる形成って重要でしょうよ。

学生でのお勉強を大切に。もちろん、社会人学生というやり方もあるし。

知識創造のビジネス、そんなことの認識が広がってきていて・・・。

頑張りましょう。

少し思い出すこと

2019-03-16 12:57:22 | 雑感
そう言えば、自分の卒論のことを思い出していた、そんな具合。ディ-ゼルエンジンの制御機構を扱ったものだったけど、線形の微分方程式を導いた道筋については、良い経験だった、そんなこと。時間と能力の問題で、非線形の式にするのは無理だったのだけど、やはり数理の不思議さも感じて・・・。

だけど、その頃、同時に不規則現象にも興味があって、それでシステム理論とカルマン・フィルタのお勉強も独学でしていたのだけど、日々の考究らしき作業に熱中もして、かつこういうお仕事に就きたい、そんなことも感じていた、ということだったかと。品質管理をベースとした統計解析とは違うので、かなり戸惑ったし、統計学をしっかり学びたい気持ちにもなって・・・。

修士に入ってからは確率システムと制御、それに同定を独学でなく授業で教わる、そんな状況になったけど、信頼性のことにも興味があって、それでコッチノのお勉強にも取り組んだ、という次第。ここでの信頼性も品質管理とは違っていたので、きっちりお勉強に集中して・・・。

博士や海外での在外研究に関しては、こういったことの延長でもあるけど、でも、まあ、色々と基盤のアイデアを自分でつくる必要があって・・・。

娘の卒論、それと修士でのお勉強を考えていたら、自分はどうだったのか、ということが思い出されて・・・。まあ、テーマと考究の結果は自身で丁寧に開拓していく、それが基本でしょうよ。それより、この先、娘はどうなることか? オリジナルの結果を出さないと行き詰るだけで、ダメなら他の道を選ぶだけでしょうよ。

頑張りましょう。

3月15日(金)のつぶやき

2019-03-16 04:44:34 | 雑感

信頼性技術協会

2019-03-16 04:20:38 | 雑感
専門職の共創の場、そんな位置づけって大切でしょうよ。信頼性だけど、個人的には新しいことを目指したい、そんな思いが強いの。サロン風の学会ってどうしても違和感があって・・・。結局、飲み会で終わる、というのが好きになれず、そんなこと。

そう言えば、昔の信頼性技術協会の理念が気になっている、そんなこと。理論と実践をしっかり・・・。

まあ、まったくの別件だけど、論文編集の校正での件でイライラしていて、ちょっと攻撃的だけど。

頑張りましょう。

協調知識形成と共創システム構成、および企業の社会価値連鎖

2019-03-16 03:25:33 | 雑感
経営の本質をアレコレと考えたい、というのが只今の状態。とりあえず、品質経営のベースを探っているのだけど、凄く奥深いことに繋がる、そんなことかと。要は、協調知識形成と共創システム構成、および企業の社会価値連鎖といったこと。

頑張りましょう。