宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

2020年 “しし座流星群”の極大は11月17日の20時。だけど見ごろは18日の未明から明け方のようです。

2020年10月14日 | 流星群/彗星を見よう
過去に流星が大出現する流星嵐が記録されたことで有名なのが、毎年11月中旬に活動が活発になる“しし座流星群”です。

“しし座流星群”の放射点は“しし座”の中にあり、母彗星はテンペル・タットル彗星。
テンペル・タットル彗星が残したチリの帯“ダストトレイル”の中を、毎年この時期に地球が通過することで現れる流星群です。
“ダストトレイル”に残されていたチリが、地球の大気に飛び込むことで、上空100キロ前後で発光して見えるんですねー

2020年の極大予想は11月17日の午後8時ごろ。

日本では日没後ですが、残念なのは午後8時の放射点は地平線の下…
なので、放射点が昇って来る18日の未明から明け方までが見ごろになります。
月は17日の夕方に沈むので、月明かりの影響もなく好条件で観測できそうです。
黄色の矢印は“しし座流星群”の放射点。(11月18日AM2:00)
黄色の矢印は“しし座流星群”の放射点。(11月18日AM2:00)
テンペル・タットル彗星の公転周期は約33年。
なので、33年ごとに流星嵐のチャンスがあるようで、過去には1799年、1833年、1866年、1966年に激しい流星嵐が観測されてきました。

2001年11月18日深夜~19日未明には、日本でも1時間当たり1000個を超える流星が観測されました。
でも、2003年以降は、流星数がかなり少なくなっています。

“しし座流星群”は、ダスト・トレイル理論と呼ばれる流星群の新しい予報手法が適用され、その理論の確立に一役買ったことでも知られています。
2001年の日本での流星嵐を含め、1999年~2002年に見られた流星嵐や流星数の増加は、ほぼ予報通りに起きています。

流星は、放射点を中心に四方八方へ飛び出すように流れて見えます。
放射点の近くでは流星は短く、離れるほど長くなって見えるんですねー
また、放射点の高度が高いほど流星は見えやすくなります。

ただ、いつ、どこに出現するかは分からないので、なるべく空の広い範囲を見渡すようにしましょう。
街明かりのない空の暗い場所で観察すると、1時間あたり5~10個程度の流星が見られそうです。

興味深いのは、今年は800年近く前に形成された“ダストトレイル”との接近が予報されていること。
鎌倉時代にできた“ダストトレイル”が、流星の出現にどの程度影響するのでしょうか?
日本では21日の未明が要注意とのこと、期待して待ちましょう。



こちらの記事もどうぞ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿