表面がマグマの海で覆われている可能性のある太陽系外惑星が、地球の「すぐそば」で偶然に見つかりました。興味深いのは、この系外惑星が「ほぼ火星と同じサイズ」っと小さいことなんですねー

この惑星は、NASAの赤外線天文衛星“スピッツァー”を使って、海王星ほどの大きさの別の惑星“GJ 436B”を調査していた研究チームによって、ほぼ偶然に近い形で発見されました。
この調査データの中に、新たな惑星の存在を示すかすかな信号が見つかったんですねー
惑星は、研究チームの所属するセントラルフロリダ大学(UCF)にちなんで“UCF-1.01”と命名されています。
“GJ 436b”と“UCF-1.01”はともに、主星の光が手前を通過する惑星にさえぎられ、わずかに暗くなる現象を観測するトンジット法で発見されています。
“UCF-1.01”は地球より小さく、火星よりやや大きな惑星で、「宇宙的なスケールでは地球のご近所さん」だそうです。
そして、トランジット法で確認できた惑星の中では、もっとも近い距離にあるものの1つだそうです。
系外惑星の調査で比較的見つけやすいのが巨大ガス惑星なんですが、固い地表や地球のような組成の大気は存在しません。
なので今は生命のすみかとなる可能性が高い、小型惑星の発見に向けた調査が行われています。
NASAの系外惑星探索衛星“ケプラー”は、中心に太陽に似た恒星をもつ地球サイズの惑星の調査に特化した衛星です。
3年間で3000件以上の惑星の候補を見つけていて、そのうちの数十個は存在を確認されています。
でも、“ケプラー”の調査範囲は100光年から2000光年の間なので、地球に近いエリアの探索は行われて来なかったんですねー
一方、“スピッツァー”に搭載された赤外線観測機器だと、地球から100光年以内にある惑星を見ることができるのですが、“スピッツァー”は通常、もっと遠くで存在が知られている惑星の詳細な調査に使われています。
なので、偶然が無かったら“UCF-1.01”は見つかっていなかったんですねー
“UCF-1.01”は直径が約8400キロ、体積は地球の約4分の1ほどです。
公転周期がわずか1.4日と極端に短いので、焼け焦げるほど主星に近い軌道を回っていると考えられています。
地表の温度が摂氏540度に達している可能性があるので、表面が溶岩の海になっているのかもしれません…
また、この恒星系にはさらに未確認の惑星があるのかもしれません。
同じ主星を持ち、より大きな惑星“GJ 436b”の公転軌道が楕円形なんですよねー
これは1個ないし複数の惑星から、引力の影響を受けている可能性があります。
今回見つかった小さな“UCF-1.01”だけでは、より大きな“GJ 436b”が楕円軌道を描く理由を説明できないんですねー
ひょっとすると“UCF-1.02”と呼ばれる、第3の惑星が存在するのかもしれませんね。

この惑星は、NASAの赤外線天文衛星“スピッツァー”を使って、海王星ほどの大きさの別の惑星“GJ 436B”を調査していた研究チームによって、ほぼ偶然に近い形で発見されました。
この調査データの中に、新たな惑星の存在を示すかすかな信号が見つかったんですねー
惑星は、研究チームの所属するセントラルフロリダ大学(UCF)にちなんで“UCF-1.01”と命名されています。
“GJ 436b”と“UCF-1.01”はともに、主星の光が手前を通過する惑星にさえぎられ、わずかに暗くなる現象を観測するトンジット法で発見されています。
“UCF-1.01”は地球より小さく、火星よりやや大きな惑星で、「宇宙的なスケールでは地球のご近所さん」だそうです。
そして、トランジット法で確認できた惑星の中では、もっとも近い距離にあるものの1つだそうです。
系外惑星の調査で比較的見つけやすいのが巨大ガス惑星なんですが、固い地表や地球のような組成の大気は存在しません。
なので今は生命のすみかとなる可能性が高い、小型惑星の発見に向けた調査が行われています。
NASAの系外惑星探索衛星“ケプラー”は、中心に太陽に似た恒星をもつ地球サイズの惑星の調査に特化した衛星です。
3年間で3000件以上の惑星の候補を見つけていて、そのうちの数十個は存在を確認されています。
でも、“ケプラー”の調査範囲は100光年から2000光年の間なので、地球に近いエリアの探索は行われて来なかったんですねー
一方、“スピッツァー”に搭載された赤外線観測機器だと、地球から100光年以内にある惑星を見ることができるのですが、“スピッツァー”は通常、もっと遠くで存在が知られている惑星の詳細な調査に使われています。
なので、偶然が無かったら“UCF-1.01”は見つかっていなかったんですねー
“UCF-1.01”は直径が約8400キロ、体積は地球の約4分の1ほどです。
公転周期がわずか1.4日と極端に短いので、焼け焦げるほど主星に近い軌道を回っていると考えられています。
地表の温度が摂氏540度に達している可能性があるので、表面が溶岩の海になっているのかもしれません…
また、この恒星系にはさらに未確認の惑星があるのかもしれません。
同じ主星を持ち、より大きな惑星“GJ 436b”の公転軌道が楕円形なんですよねー
これは1個ないし複数の惑星から、引力の影響を受けている可能性があります。
今回見つかった小さな“UCF-1.01”だけでは、より大きな“GJ 436b”が楕円軌道を描く理由を説明できないんですねー
ひょっとすると“UCF-1.02”と呼ばれる、第3の惑星が存在するのかもしれませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます