宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

グリーゼ581の地球型惑星は幻だった…

2014年07月10日 | 宇宙 space
太陽系から遠く離れた場所で発見され、
「生命を育んでいるのでは?」っと考えられていた2個の地球型惑星。
この2つの惑星が実は存在せず、
恒星の黒点による影響を惑星と取り違えた可能性が出てきたんですねー

議論を呼んでいる2個の惑星は、
太陽系から約22光年の距離にある
低温の赤色矮星“グリーゼ581”の周りを、
公転していると考えられていた
“グリーゼd”と“グリーゼg”。

これらの惑星は、中心星から近すぎず遠すぎず、液体の水が存在できるハビタブルゾーン内にあると考えられていました。

このような地球型惑星は、
これまでに数多く発見されていて、宇宙には数百億個存在する可能性があるようです。

これらの2惑星は、遠すぎて望遠鏡では観測できないので、
発見には“ドップラーシフト法”と呼ばれる手法が用いられます。

この手法では、望遠鏡で恒星の光をとらえて、その波長を解析するんですねー
周りを公転している惑星の重力で、恒星が引っ張られることによる「ゆらぎ」を光の波長の変化から読み取ることで、惑星の存在を検出します。

そして今回、ペンシルベニア州立大学の研究チームが、
“グリーゼg”と“グリーゼd”の正体が惑星ではなく、恒星自体が発した混合信号だと発表することに…
“恒星グリーゼ581”のフィルター処理写真。
中央付近の黒点の影響を、
恒星を周回する惑星の
証拠と読み違えた可能性がある

つまり、天文学者たちが当時観測していた信号は、「磁場や黒点の干渉を受けていたかもしれない」ということです。
太陽の黒点のような激しい恒星磁場の活動により、2つの惑星の疑似信号が生成されたんですねー

3個目の惑星“グリーゼf”の存在は、すでに排除されていて、
これで“グリーゼ581”の周りを回っていると考えられる惑星は3個に…
残念なことに、これらの惑星はいずれもハビタブルゾーン内にはありません。

これまでに発見されている地球型惑星のうちの何個が、単なる混合信号にすぎない可能性があるかを判別するには、
さらに研究を重ねる必要があります。

もっと巨大な系外惑星の大半は、このような影響を受けないので、
現在観測されている多くの惑星は、おそらく存在すると考えられます。

ただ迷惑なのは、信号がかすかで捉えにくい地球型惑星の場合に、
今回のような問題が発生するということです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿