goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

そろそろ観測スタート! ヨーロッパ宇宙機関の近赤外線宇宙望遠鏡“ユークリッド”が第2ラグランジュ点に到着

2023年08月05日 | ダークマターとダークエネルギー
ヨーロッパ宇宙機関の近赤外線宇宙望遠鏡“ユークリッド”のイメージ図。(Credit: ESA. Acknowledgement: Work performed by ATG under contract for ESA., CC BY-SA 3.0 IGO)
ヨーロッパ宇宙機関の近赤外線宇宙望遠鏡“ユークリッド”のイメージ図。(Credit: ESA. Acknowledgement: Work performed by ATG under contract for ESA., CC BY-SA 3.0 IGO)
今年の7月1日に打ち上げられたヨーロッパ宇宙機関(ESA)の近赤外線宇宙望遠鏡“ユークリッド”が、観測を行う場所である太陽-地球系の第2ラグランジュ点(L2)に7月28日に到着しました。

L2点は、地球から見て太陽の反対側、約150万キロ離れたところにあります。
打ち上げ後、“ユークリッド”は約4週間かけてL2点に移動していました。

L2点では“ユークリッド”より先に、位置天文衛星“ガイア”や“ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡”が観測を行ってきました。
Webb and Gaia welcome Euclid to L2. L2点を回る“ユークリッド”(緑)、“ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡”(青)、“ガイア”(黄)の軌道を示した動画。(Credit: ESA/Gaia/DPAC; CC BY-SA 3.0 IGO)
この動画は、L2点を回る“ユークリッド”(緑)、“ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡”(青)、“ガイア”(黄)の軌道を示したもの。
ただ、それぞれの機体の位置は、現在のものを示しているわけではありません。

深宇宙の観測を行う際、太陽や地球、月は邪魔になります。
L2点では、太陽と地球、月を常に背後に置いた状態で深宇宙の観測を行えるんですねー
また、通信用のアンテナを常に地球に向けておくことも可能になります。

“ユークリッド”の軌道は、L2点を中心に変化していて、最も近いところで約40万キロ、最も遠いところで最大80万キロになります。
“ユークリッド”がL2点の周りを1周する間、月は地球の周りを6周するそうです。
なお、“ガイア”の軌道は“リサージュ軌道”と呼ばれるもので、L2点の中心から最大約35万キロ離れています。

“ユークリッド”は全天の3分の1の領域について、100億光年までの銀河の形状や位置、距離を測定し、宇宙の3Dマップを作成します。

それにより、ダークマター(暗黒物質)やダークエネルギー(暗黒エネルギー)の謎に迫ることを目的としています。


こちらの記事もどうぞ


宇宙の構造に大きく影響してきた暗黒物質や暗黒エネルギーへの理解を深めるため! 近赤外線宇宙望遠鏡“ユークリッド”はラグランジュ点2へ

2023年08月03日 | ダークマターとダークエネルギー
正体不明だけど宇宙の組成の計95%を占めている暗黒物質(ダークマター)と暗黒エネルギー(ダークエネルギー)。

この暗黒物質と暗黒エネルギーの謎の解明を目指して、ヨーロッパ宇宙機関の近赤外線宇宙望遠鏡“ユークリッド”は打ち上げられました。

“ユークリッド”は100億光年先までに存在する数十億の銀河を観測。
観測データからは正確な3次元地図が作られます。

この地図を手掛かりに、宇宙の構造に大きく影響してきた暗黒物質や暗黒エネルギーへの理解を深めていくことになります。
ヨーロッパ宇宙機関の近赤外線宇宙望遠鏡“ユークリッド”のイメージ図。(Credit: ESA)
ヨーロッパ宇宙機関の近赤外線宇宙望遠鏡“ユークリッド”のイメージ図。(Credit: ESA)

近赤外線宇宙望遠鏡“ユークリッド”

7月2日午前0時12分、“ユークリッド”はスペースX社の“ファルコン9”ロケットに搭載され、フロリダ州のケープカナベラル宇宙軍基地から離床。
41分後に“ユークリッド”は、所定の軌道に投入され打ち上げは成功しています。
近赤外線宇宙望遠鏡“ユークリッド”を搭載し打ち上げられる“ファルコン9”ロケット。日本時間2日午前フロリダ州。(Credit: ESA)
近赤外線宇宙望遠鏡“ユークリッド”を搭載し打ち上げられる“ファルコン9”ロケット。日本時間2日午前フロリダ州。(Credit: ESA)
もともと“ユークリッド”は、南米のフランス領ギアナの宇宙センターで、ヨーロッパとロシアが協力して運用していた“ソユーズ”ロケットにより打ち上げられる計画でした。

でも、ウクライナ侵攻後にギアナでの“ソユーズ”の運用は停止…
延期を経て、打ち上げは“ファルコン9”に変更されることになります。
“ユークリッド”の寿命は6年ですが、燃料を節約できれば延長の可能性もあるそうです。

“ユークリッド”は今後1か月かけて“ラグランジュ点2(L2)”に向かいます。
そこは、地球から150万キロ離れた地球と太陽の引力が釣り合う場所です。

ラグランジュ点は、ある天体が別の天体の周りを回る場合に、それらの引力が釣り合う5つの場所。
宇宙望遠鏡のような質量の小さい物体は、そこに留まり続けられるので燃料を節約できるわけです。

さらに、L2の位置は、太陽から見て常に地球の向こう側になるんですねー
ここは、望遠鏡が太陽と地球、月に同時に背中を向けられる観測上の好位置になっています。

“ユークリッド”は、高さ4.7メートル、幅3.7メートル、重さが燃料込みで2トンの宇宙望遠鏡です。

搭載しているのは、口径1.2メートルの反射望遠鏡、銀河を撮影する可視光カメラ、赤外線を基に銀河の距離を計測する装置など。
NASAは赤外線装置の検出器を提供しています。
研究にはヨーロッパとアメリカ、カナダ、日本の300超の期間の2000人超が加わっています。

“ユークリッド”という名前は、幾何学の基礎を築いたことで知られる古代ギリシャの数学・天文学者のユークリッド(エウクレイデス)に由来しています。

“ユークリッド”の狙い

今世紀に入って、私たちの知る原子でできた“普通の物質”は、宇宙のごくわずかを占めるに過ぎないことが分かってきました。

ヨーロッパ宇宙機関の赤外線天文衛星“プランク”の観測に基づく2013年公表の値によると、普通の物質は4.9%。
残りの26.8%は重力を持つが見えない暗黒物質、68.3%は重力に逆らって宇宙を加速膨張させる暗黒エネルギーで構成されています。
赤外線天文衛星“プランク”による宇宙の組成。黄色が“普通の物質”、青が“暗黒物質”、紫が“暗黒エネルギー”。(Credit: ESA、プランク研究グループ)
赤外線天文衛星“プランク”による宇宙の組成。黄色が“普通の物質”、青が“暗黒物質”、紫が“暗黒エネルギー”。(Credit: ESA、プランク研究グループ)
宇宙空間では、銀河がほとんど存在しない領域“ボイド”や、逆に銀河が多く集まる“フィラメント構造”などがあり、銀河は偏って存在しています。
このような構造は、宇宙初期の急加速膨張であるインフレーションの際に生じた密度ゆらぎがもとになり、さらに暗黒物質がその重力によって物質を集めるきっかけとなったことで成長していったと考えられています。

さらに、20世紀末には宇宙の膨張が加速していることが分かり、暗黒エネルギーがその原動力と考えられています。

“ユークリッド”が作るのは、100億光年先までの、これまでで最大で最も正確な宇宙の3次元地図。
これにより、銀河の形や位置、動きを把握し、宇宙空間における物質の分布状況、宇宙の膨張の歩みなどを解明し、暗黒エネルギーと暗黒物質の性質の理解につなげる狙いがあります。


こちらの記事もどうぞ


銀河中心のガンマ線過剰放出は“ダークマター”の有力候補“WINP”の対消滅では無かったようです。

2020年09月25日 | ダークマターとダークエネルギー
ガンマ線天文衛星“フェルミ”が10年以上前に観測した天の川銀河中心部から過剰に放出された高エネルギーガンマ線。
この高エネルギーガンマ線の過剰な放出は、“ダークマター”の有力候補の一つ“WINP”の対消滅によるものと考えられていました。
ところが、観測データの詳細な解析と、最新モデルによる徹底的な分析を実施してみると、“WINP”の対消滅によって生じたという可能性の余地がほぼ無いことが判明したそうです。

光などの電磁波を出さずに重力だけを及ぼす物質“ダークマター”

2008年6月、高エネルギーのガンマ線を対象とした天文衛星“フェルミ”が、NASAによって打ち上げられました。

この“フェルミ”の観測により検出されたのが、天の川銀河の中心部で過剰に放出された高エネルギーガンマ線でした。

銀河系の中心部は“ダークマター(暗黒物質)”が高密度で存在している領域と考えられています。

このことから一部の物理学者が考えたのは、高エネルギーガンマ線の過剰な放出が“ダークマター”の素粒子が対消滅したことによるものだということでした。

光などの電磁波を出さずに重力だけを及ぼす物質… “ダークマター”は質量を持っているけど光学的に直接観測できないとされる仮想上の物質です。

宇宙には“ダークマター”が大量に存在しているはずですが、その正体は不明のまま。
全宇宙において通常の物質の約5倍も存在すると考えられていて、ダークマターが無ければ宇宙に銀河も誕生しなかったとも考えられています。
“ダークマター”は宇宙の全質量・エネルギーの約27%を占めていると考えられている。銀河を構成する星がバラバラにならず形をとどめている原因を、光を放射しない物質の重力効果に求めたのが“ダークマター説”の始まり。
ガンマ線天文衛星“フェルミ”がとらえた、天の川銀河の中心部からの過剰な高エネルギーガンマ線の放出。(Credit: Oscar Macias)
ガンマ線天文衛星“フェルミ”がとらえた、天の川銀河の中心部からの過剰な高エネルギーガンマ線の放出。(Credit: Oscar Macias)

“ダークマター”の有力な候補“WINP”

“ダークマター”の正体については、さまざまな説が唱えられては否定されてきました。

理論上の素粒子“WINP(Weakly Interacting Massive Particle)”もその一つで、粒子の運動速度が遅い“コールドダークマター”とも呼ばれています。
電磁的な相互作用をほとんど起こさない、重い質量を持つ素粒子で、電子の100万倍の質量を持つと推測されています。

今回、東京大学国際高等研究所カリブ数物連携宇宙研究所のチームが行っているのは、銀河中心で起こる天体物理現象を調べ上げ最新モデルとしてまとめること。

銀河中心で過剰なガンマ線放出を引き起こすと考えられている現象には以下のものがあります。
星形成に関連する恒星の質量放出、分子ガスによる宇宙線の制動放射、中性子星の発するミリ秒パルサー、低エネルギーの光子を散乱させ逆コンプトン散乱を引き起こす高エネルギー電子など。

でも、研究チームがまとめた最新モデルを用いると、天の川銀河の中心におけるガンマ線過剰放出の要因として、“WINP”の対消滅によって生じたという可能性の余地がほぼ無いことが判明。

これまで知られている天体物理現象のみで、ガンマ線の過剰放出について説明することができたそうです。

また、ガンマ線の過剰放出のされ方からも“WINP”の対消滅の可能性が低いことが確認されています。

仮に“WINP”の対消滅で過剰放出が起きたのだとすると、ガンマ線の放射は天の川銀河の中心から滑らかな球形もしくは楕円形に放出されると予測されています。

でも、“フェルミ”によって観測されたガンマ線の過剰放出を詳細に分析した結果、放出の形状は棒のような構造を持つ三軸状に現れたそうです。

また、銀河中心のバルジと呼ばれる膨らみを通して観測すると、恒星は非対称な箱のように分布していて、非常に特殊な形状をしていることが分かります。

この分布による形状では、“WINP”の対消滅によってガンマ線の過剰放出が起きる可能性がほとんどないことも示されます。
天の川銀河中心部で星が“箱型”に分布する様子を示すイメージ図。(Credit: Oscar Macias)
天の川銀河中心部で星が“箱型”に分布する様子を示すイメージ図。(Credit: Oscar Macias)
今回の研究成果により、天の川銀河にダークマターが存在するという可能性が無くなったわけではありません。
否定されたのは“WINP”が“ダークマター”の正体である可能性です。

ダークマターの正体の有力な候補の一つとして考えられてきた“WINP”。
今回の結果も含めて、近年はその可能性が低いという結果が報告されていました。

ただ、“ダークマター”が他の素粒子として存在している可能性は十分あります。
当分、ダークマターの正体探しは続きそうですが…


こちらの記事もどうぞ


素粒子“アクシオン”が正体? 原始惑星系円盤の偏光観測からダークマターの正体に迫ってみる

2019年06月29日 | ダークマターとダークエネルギー
原始惑星系円盤の偏光パターンの調査から、“ダークマター”の候補の1つである“アクシオン”と呼ばれる素粒子の性質に強い制限を付ける成果が得られたそうです。


見えないけど重さはある仮想上の物質“ダークマター”の正体

銀河に含まれている星や星団の運動速度から求めた銀河の質量は、銀河全体の明るさから星やガスの総量を求めて導いた質量に比べて10倍以上大きな値になることが知られています。

このことから考えられるのが、光などの電磁波を出さずに重力だけを及ぼす物質の存在。
それが、質量を持っているけど光学的に直接観測できないとされる仮想上の物質“ダークマター(暗黒物質)”です。
  銀河を構成する星がバラバラにならず形をとどめている原因を、
  光を放射しない物質の重力効果に求めたのが“ダークマター説”の始まり。


宇宙には“ダークマター”が大量に存在しているはずですが、その正体は不明のまま…

観測や理論から様々な候補が考えられていて、その中の1つが今回取り上げる“アクシオン”と呼ばれる素粒子です。

“アクシオン”は“ひも理論”などの高エネルギー理論から存在が予言されている素粒子。
これまでに発見されたどの素粒子よりも軽く、光の伝播に影響を与えると考えられています。

これまで、太陽から飛んでくる“アクシオン”を地上でとらえる実験や、人工的に“アクシオン”を生成させて検出する実験が行われてきたのですが、まだ発見できていません。


光の伝播に影響を与える素粒子

今回、京都大学の研究チームが注目したのは、すばる望遠鏡で観測した原始惑星系円盤のデータ。
“アクシオン”の「光の伝播に影響を与える」という性質が、観測結果に見られるかどうかを確かめるためでした。
  原始惑星系円盤とは、誕生したばかりの恒星の周りに広がるガスやチリからなる円盤状の構造。
  恒星の形成や、円盤の中で誕生する惑星の研究対象とされている。


原始惑星系円盤からの光を観測すると、きれいな同心円状の偏光パターンを持っていることが分かります。

“アクシオン”には、光の偏光方向を回転させる性質があると考えられています。
なので、原始惑星系円盤から地球までの宇宙空間にも存在する“ダークマター”の正体が“アクシオン”だとすれば、原始惑星系円盤の同心円状の偏光パターンが渦巻状に乱されるはずなんですねー
○○○
原始惑星系円盤の偏光(左上)が地球へ届くまでの間に“アクシオン”の影響を受けて乱れる(右下)ことを表した概念図。
研究の結果、観測データには偏光パターンの乱れは見つからず…

これは、“アクシオン”の性質に対して、これまでで最も強い制限をかける成果であり、“アクシオン”を探索すべき観測範囲を飛躍的に絞り込めたということを意味するものだそうです。

今後さらに高精度の観測を進めていけば、“アクシオン”の兆候を発見したり、“ダークマター”の正体を解明したりできる可能性もあるのかもしれません。


こちらの記事もどうぞ
  ダークマターの正体は大質量天体? それとも軽い粒子なのか? とりあえずブラックホールではないようです
    

ダークマターの分布を調べるのに球状星団が向いているので探してみると、22,426個も候補天体が見つかった。

2019年01月13日 | ダークマターとダークエネルギー
銀河団内には銀河だけでなく、電磁波では観測できない“ダークマター”も分布しています。
この“ダークマター”の分布を調べるには、銀河よりも小さくて数が多い球状星団の方が向いているんですねー

そこで今回の研究では、ハッブル宇宙望遠鏡で観測されてきた複数の画像を合成。
その画像を用いて球状星団を探しています。

ただ、ハッブル宇宙望遠鏡は視野が狭いので、銀河団を一度に観測できる計画中の新しい望遠鏡が期待されているようですよ。


“ダークマター”の分布を調べる

地球から約3.2光年彼方に位置する“かみのけ座銀河団”は、1000個以上の銀河が密集している大きな銀河団です。

その領域内には銀河だけでなく、銀河から離れた多数の球状星団も存在しています。
さらに、銀河団内に分布している物質には、電磁波では観測できず重力の影響からその存在を知ることができる“ダークマター”があるんですねー

その“ダークマター”の分布の様子を調べるには、銀河よりも小さく数が多い球状星団の方が良い指標になったりします。
○○○
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“かみのけ座銀河団”のモザイク合成画像。
画像の横幅は約220万光年に相当する。


まずは球状星団を見つけること

そして今回、オーストラリア国立望遠鏡機構の研究チームが行ったのは、“かみのけ座銀河団”内に球状星団を見つけることでした。

まず、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影されてきた“かみのけ座銀河団”の画像を集めて、銀河団のモザイク合成画像を作成。
ハッブル宇宙望遠鏡で撮影された“かみのけ座銀河団”の画像は、どれにも球状星団が写っていたのがきっかけでした。

さらに研究チームは、球状星団が古い星で占められているので赤っぽく見えることや、名前の通り丸く写るという特徴を利用。
球状星団とそれ以外の天体(ほとんどは銀河団より遠くにある無関係の銀河)とを区別するアルゴリズムを開発します。

そのアルゴリズムを“かみのけ座銀河団”の画像に適用してみると、銀河団の中心領域に位置する複数の銀河の間に、22,426個もの球状星団の候補天体が検出されます。

このことから考えられるのは、これらの天体が銀河同士の接近によって、母銀河から離れて銀河間に散ってしまったということ。
さらに、一部の球状星団が橋のように整列している様子も見られ、これも銀河同士の相互作用の影響と考えられています。
○○○
“かみのけ座銀河団”の一部。
青緑色の丸が球状星団の候補天体。
ハッブル宇宙望遠鏡は高い感度と解像度を備えた優れた宇宙望遠鏡です。
ただ、視野が狭い点が玉に瑕… そこで期待されるのが、NASAが計画中の“近赤外線広視野サーベイ望遠鏡(WFIRST)”です。

この望遠鏡の特徴は銀河団全体を一度に観測できること。
なので、この広視野を活かせば、“ダークマター”の分布など驚くような成果が得られるようですよ。


こちらの記事もどうぞ
  99.99%が暗黒物質で出来た銀河を発見!