goo blog サービス終了のお知らせ 

mScase

☆☆☆

銀座ライオン

2017年01月09日 10時27分16秒 | チェーン店
銀座ライオンに行ってきました。せっかくなのでおいしいビールが飲みたい



銀座ライオンHP



銀座ライオンはお店に入る前から楽しい!これを食べるっきゃない、作戦を練るのがまた楽しい



HPにあるメニューを眺めてると定番や値段はさておき店舗によっておすすめメニューが違ったり、
ビヤホールになるとさすがにおつまみメニューが充実してました。
今回行ってきたのは空港店です。スーツケースを横にどでかいビールを楽しむお客さんがいたり
楽しそうな家族連れとか、なんかいい雰囲気でした



入る前に決めたはずなのにやっぱり迷う~~







エビス スタウト クリーミートップ 723円
初めて飲みますもうすでにめちゃめちゃおいしそう!



おつまみ気分が高まってピザにしました
6種チーズのおつまみピザ 961円



おいしい
気付いたら無くなってた、あっという間に飲んじゃいました。おいしいー



こちらは道産豚のトンテキセット 1,380円



テリテリしておいしそう~



おすそ分けがどんどん来る~ご飯は丸ごと食べました
ご飯もやけにおいしかったです、道産米かな。炊き加減も抜群でした



旅のお供に少年アシベ
昔はすごく好きで全巻揃えたもんだけど今読み返すと「あれ?こんなに進まなかったかな」と
しかも10ページも読むと飽きたりして。それこそ前は何度も何度も読み返して、家族には「また読んでるの?」とか
誕生日にはごまちゃんのぬいぐるみを買ってもらったこともあるくらい。
子供の時に読んだ漫画ってそんなもんかもしれないな。
あでも動物のお医者さんとスラムダンクは今も大好き!ある程度出来上がってたからか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディアウォールを使って棚づくり

2017年01月07日 10時51分04秒 | DIY
久しぶりにやるかー!ってことで、これまた久しぶりのDIYです。
受之助とディアウォールを各1飛ばして今回の記事になります。

まずは昨年作ったディアウォールを使ったハンガーラック
コート類もばんばん掛けることが出来て、あと着丈に合わせて高さを調節できるのもいいです。
と言っても高さの調節は最初に設置したままの状態ですが自分でどうにでも出来る、この感覚が良いです

今回はそのハンガーラックに繋げて、3本目の柱を立てます。



相変わらず色や艶出し等々はスルー、買ってきた板をそのまま使います。
棚板ですがこればかりは親分の助言を有難く聞き入れます、松材を買おうとしたところ(安い)
「松脂が出るからやめた方が良い」「出るものは数日で出る、のせるものにもよるけど服とかのせるならやめた方が良い」
とのことで杉板にしました。
切りっぱなしの何の加工もされてない状態なので(たぶん)表面はザラザラ、
下手に触るとトゲが刺さって面倒なことになりそうな板です。
出来上がってみるとヤスリくらいはかけると良かったかな、と

こんな感じで完成です



紙類をのせる棚です
トイレットペーパーをのせる棚も追加で作りたいところ、
あとバスタオルをのせる棚も追加したい
バスタオルは全部合わせても10枚無いので引き出し収納じゃなくても全然OKでもそうなると
杉材は加工しなきゃだめだし、パイン材は高いし。

まずまず、柱はこれにて完了です。次に作りたいのは掃除機を収納する棚。
それかパソコン机もそろそろなんとかしたい。



今回の材料費と寸法メモ
天井高2290
金具長さ900
間隔1cm
ディアウォール980円+税
2×4 468円+税
杉荒材 24×180×9 458円+税
A33チャンネルサポート90 456円+税
A32ウッドブラケット150×2個 341円+税×2

切ってもらった値段が確か50円+税
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄麺/青森 煮干中華そば/和歌山 中華そば

2017年01月06日 10時35分56秒 | 凄麺
凄麺シリーズ第3弾!は青森和歌山です



対決とは大袈裟でフォルダにちょうど並んでたので2つまとめて紹介です
まず先に食べたのは青森の煮干中華そば
これは本場で食べてるので厳しいですよ!



おぉ――――――――――



お麩がついてる・・凄くないさすが凄麺・・・・

立ち止まってる暇は無い、ちゃっちゃかいきましょうー!



熱湯4分、完成ー!



うん!煮干し
煮干しのラーメンてもう少し特別感があったんだけどカップラーメンでもこんな感じのが食べられるんだと
ちょっと意外に思いました。お店で食べるのとはアタボーに100倍の差はあるけど普通~にペロリ。

青森の煮干中華そばと比べて、めちゃめちゃ特徴的だった和歌山の中華そばがこちら



きましたきました、ストレート細麺
和歌山のラーメンがどういうものかも想像出来ないけど、これを食べた感じめちゃめちゃ好印象!
たいしたことは無いだろう~と舐めた感じでゆるゆる食べてしまったけどご飯に合いそう。
これはもう次からは油断なりませんね。



中の袋は大抵3袋は入ってる

おぉ~~~~~~~~~~~~~~~



なると、色鮮やかしかも大きい。



今まで食べたのと比べるとだいぶ細く色白です
熱湯3分



完成ー!
今回はせっかくの細麺なので時間をしっかり計りました。3分ジャストです



濃ッッッッ
慌ててお湯をちょっと足して、ズズズ~~っと、それでもやっぱり濃い!
生玉子が合いそうぬるくなるのが嫌だったのでこのまま食べたけどだいぶ濃いです。
豚骨醤油なのにどこか魚介を感じるようななんかちょっと考える味でした。
ねぎ味噌の逸品の次に記憶に残る味、トロっとしたスープも良かったです。
張り切っておいしい!って言うのとは違うけど、おいしいです



凄麺最新記事はこちら

嬉しいプレゼントカップラーメンです
全部おいしい!と言えたらいいんだけどそうもいかない、でもせっかくなので楽しく食べたい
と言うわけでブログに書いて楽しんでます。(※青森と和歌山は同じページです)
スタートは22種24食セットですが新商品を見かけたらどんどん追加していきます
初回記事ねぎみその逸品
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干物がおいしい∑(ёロё)ー!!

2017年01月05日 10時01分14秒 | 家ご飯
先日記事にした佐藤水産の干物記事「北海道の干物」

食べたい物くらい自分で買うわいー!!!!と、頂き物を受け取る時の大半がこの感情ですが
これは大いに反省せねばなりませんヽ(`ε´;;ヽ)ェラィコッチャ!!!(ノ;;`з´)ノ



めちゃめちゃおいしい――――――――――
しまほっけです、苦手な魚だったんですがどらいっちょ食べてみるかと
プリっと一口食べたところ肉厚でジュワっとして、でも水っぽいわけじゃなく脂ものって、めちゃ旨ー
ほっけ特有の臭みもまるで無し、と言うか感じなかった。おいしい

こりゃ反省だな~と食べる勢いに拍車がかかりお次はこまいの干物です



これもおいしいー
そのままで半分食べて残りはマヨと一味で食べました、干物万歳



他にもおつまみたくさんです
たらこはまた別口からの頂き物があり(それも箱)思い出してはつまんでる、
お皿にのせたタラコはご飯を食べなかったので結局手付かず、
ご飯があってもこの量を一度に全部は食べません。食べても一切れ。
焼きたらこにしようかなと思ったけど切ってしまったので結局このまま冷凍することになりそう。



これも同じく頂き物のコロッケです。
これはチーズフォンデュコロッケ

あ~あ、コロッケくらい自分で買うっつ~の~なんて舐めた感じで一口食べて、これまた反省



おいしい――――――――――
チーズたっぷり!めちゃ旨ー

食べてみるもんだなー他のコロッケも楽しみになってきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵那川上屋 栗のパウンドケーキ/なごみの米屋 栗羊羹

2017年01月04日 18時03分02秒 | お茶/おやつ
昨日の記事と関連して、やえさんからの頂き物の中に栗のパウンドケーキもありました



恵那川上屋 HP

青い山脈シリーズの栗のパウンドケーキ!おいしそう~



切るとこんな感じ。
ギュっっと詰まって食べ応え満点!残りは冷凍にします。
生クリームのケーキもけっこう普通に冷凍するんだけど解凍時は当たり前に味が落ちて、
でもまぁ全然おいしく頂けるけどパウンドケーキの何事も無かった風の食感は右に出るものは無い
安価なものでもパウンドケーキはこれだから重宝します

他の方からもいろいろ頂いてます



これおいしかった
どこのだ??と検索してみると、場所は道南の長万部ではあるんですが商品ページみたいのが見つからなくて
でも画像はあれこれ見たところホワイトチョコのもあるみたい
これは行ったら絶対に買おう!



京都のお茶で煎茶とほうじ茶
どちらもティーパックになってるんですがお湯に入れた瞬間からぶわっと、茶葉が粗い?のか出方が早い!
こりゃ早くていい~しかも袋を開けると無造作にすぐティーパックが隙間無くたっぷり入って、
グラム数とか見てないけどこれまた長持ちしそうです。

次はこちら



これは嬉しい!成田山表参道 なごみの米屋栗むし羊羹ー



こちらの羊羹は食べたことが無いんだけど北海道の羊羹とはもうまるで別物と思う。



紫がかった黒で包丁で切るとねっとりとして、食べてもムチ~っとして、
水飴が主役で餡子が脇役のような、なんとも言えないこの感じ。おいしいかどうかで言ったらそりゃおいしいです
むにょんむにょんとしたこの感じが羊羹!って感じで(どれもそうかもしれないけど微妙に違う)好きです

あとせっかくなのでもいっちょ!これは自分で買いました



CMで観ておいしそうだったのであったら買おうとまず先にパンを選んで、レジに行くとあった!
千歳うまれのたまごまんじゅう~~~白餡が最高
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする