成田山表参道です
賑やかな小路は鰻屋さんを筆頭にたくさんのご飯屋さんが並んでる
お土産屋さんも多く軒先に並ぶお漬物はどれもおいしそう!




江戸時代から続く街並み、お店の前には店員さんが出てお店の案内をするんだけど
どこも〇〇時代から〇年営業している~とか聞こえてきてなんかすごい。

こんな風にカーブがあって、「く」の字の坂道になってるのも特徴みたい。

その先にはまたずら~っと鰻屋さんとお土産屋さん
ここからは鰻屋さんが多くたまに見かけるお蕎麦屋さん。
成田山と言えばうなぎ!なんて普通に書いてるけど実はあまり詳しくないです。
でも代名詞であることに納得の店舗数。参考はこちら「成田のうなぎ」
こんなにたくさんあっては選べない、基準がもうどこかにいっちゃいました
数が多くて食べログとかで比較するのは至難の業、料理の写真もだいたい同じ、
飛び抜けてどうだってことも無さそう。
また見極める程の経験は無し!と言うことで、雰囲気重視
店員さんの笑顔に誘われこちらのお店

成田山表参道日本料理「菊屋」さんに行ってきました

場所は、千葉県成田市仲町385 HP
こちらは創業270年
お店の造りはそれを強烈ににおわせるんだけど店内は趣があってきれい



メニューに天然鰻重とあり値段は時価
今なら1万円はくだらないんじゃ、でもせっかくの機会だしなんてぐるぐる考えて
まずは店員さんに値段を聞いてみようと、とりあえず無難に注文。その途中で親分が


天ぷら定食 2,500円
なんで
なんでここで天ぷら
と聞いたら「だって食べたかった、食べたいものを食べる」
だそうで、まぁそれはそうだよね、食べたいものを食べるべきだ。
でも地域によって焼き方に違いがあることを知ってほしかったよー
と言うことで天ぷらとうなぎちょっとずつ交換ね

わたしが注文したのは国産鰻重(一尾)、+350円で肝吸いに変更です

暑い日に飲む熱い汁物、好きです
すでにおいしい

鰻重








キラキラと光っておいしそう!
実は一尾ではちと寂しくて、もう半身のついた二段鰻丼と迷った~
でも鰻丼て苦手で、やっぱり重が良くて一尾で我慢
立派な鰻で嬉しいー

もう何枚も載せちゃいます。おいしい――――――――――


ご飯もおいしい

脂がのってふっくらと焼き上がって、めちゃめちゃおいしい最高です

お会計の時に店員さんに天然鰻重の値段を聞いてみるとまだ1万円にはいかないみたいだけど
やはりいい値段する。そもそも今日は入荷が無かったようで食べることは出来ないんだけど
入荷待ちのお客さんもいるようです。
入荷があるとどういうわけか常連さんがふらふら~っとやってくる、そういう雰囲気を感じるんですかね~と話してた。
後でHPを見ると対応してくれたのは若女将。物腰柔らかで途中からたぶん旦那さまも見えて、笑顔で送り出してくれて
鰻はおいしかったしいいお店に入ることが出来て良かったです

さてまた少し歩きます
~ここが成田山の表玄関「総門」
2008年建立とあるからまだ新しい
立派な彫刻で大迫力です

そしてまたまた仁王門




大本堂です
こちらも昭和43年(1986)建立だそうでそこまで古くは無いけど
仁王門が1831(天保2)年に建立、と言うことは、大本堂が後
ってそのまんまか

三重塔
こちらは1712(正徳2)年に建立された重要文化財。
古くからあるようだけどめちゃめちゃきれい、これが新しいと思ってた。塗り直しとかあるのかな。

これだけでけっこう写真を撮りました(いいのを選んでこの感じ
)それくらいすごくきれい。


まだまだ見所がたくさんの成田山
ですがそろそろ飛行機の時間がせまってきました。札幌に帰ります

賑やかな小路は鰻屋さんを筆頭にたくさんのご飯屋さんが並んでる
お土産屋さんも多く軒先に並ぶお漬物はどれもおいしそう!




江戸時代から続く街並み、お店の前には店員さんが出てお店の案内をするんだけど
どこも〇〇時代から〇年営業している~とか聞こえてきてなんかすごい。

こんな風にカーブがあって、「く」の字の坂道になってるのも特徴みたい。

その先にはまたずら~っと鰻屋さんとお土産屋さん
ここからは鰻屋さんが多くたまに見かけるお蕎麦屋さん。
成田山と言えばうなぎ!なんて普通に書いてるけど実はあまり詳しくないです。
でも代名詞であることに納得の店舗数。参考はこちら「成田のうなぎ」
こんなにたくさんあっては選べない、基準がもうどこかにいっちゃいました
数が多くて食べログとかで比較するのは至難の業、料理の写真もだいたい同じ、
飛び抜けてどうだってことも無さそう。
また見極める程の経験は無し!と言うことで、雰囲気重視



成田山表参道日本料理「菊屋」さんに行ってきました



こちらは創業270年





メニューに天然鰻重とあり値段は時価
今なら1万円はくだらないんじゃ、でもせっかくの機会だしなんてぐるぐる考えて
まずは店員さんに値段を聞いてみようと、とりあえず無難に注文。その途中で親分が



天ぷら定食 2,500円
なんで




だそうで、まぁそれはそうだよね、食べたいものを食べるべきだ。
でも地域によって焼き方に違いがあることを知ってほしかったよー

と言うことで天ぷらとうなぎちょっとずつ交換ね


わたしが注文したのは国産鰻重(一尾)、+350円で肝吸いに変更です


暑い日に飲む熱い汁物、好きです


鰻重









キラキラと光っておいしそう!
実は一尾ではちと寂しくて、もう半身のついた二段鰻丼と迷った~
でも鰻丼て苦手で、やっぱり重が良くて一尾で我慢
立派な鰻で嬉しいー


もう何枚も載せちゃいます。おいしい――――――――――



ご飯もおいしい


脂がのってふっくらと焼き上がって、めちゃめちゃおいしい最高です


お会計の時に店員さんに天然鰻重の値段を聞いてみるとまだ1万円にはいかないみたいだけど
やはりいい値段する。そもそも今日は入荷が無かったようで食べることは出来ないんだけど
入荷待ちのお客さんもいるようです。
入荷があるとどういうわけか常連さんがふらふら~っとやってくる、そういう雰囲気を感じるんですかね~と話してた。
後でHPを見ると対応してくれたのは若女将。物腰柔らかで途中からたぶん旦那さまも見えて、笑顔で送り出してくれて
鰻はおいしかったしいいお店に入ることが出来て良かったです


さてまた少し歩きます


2008年建立とあるからまだ新しい
立派な彫刻で大迫力です


そしてまたまた仁王門




大本堂です
こちらも昭和43年(1986)建立だそうでそこまで古くは無いけど
仁王門が1831(天保2)年に建立、と言うことは、大本堂が後


三重塔
こちらは1712(正徳2)年に建立された重要文化財。
古くからあるようだけどめちゃめちゃきれい、これが新しいと思ってた。塗り直しとかあるのかな。

これだけでけっこう写真を撮りました(いいのを選んでこの感じ



まだまだ見所がたくさんの成田山
ですがそろそろ飛行機の時間がせまってきました。札幌に帰ります
