goo blog サービス終了のお知らせ 

mScase

☆☆☆

たんや善治郎

2019年03月03日 10時32分25秒 | 宮城
楽しみにしてたラーメンが食べられなかったことでちょいがっかり気味、
でもそんなしょげてる時間は無ーい
大好きな仙台、食べたいものは他にもいろいろ盛り沢山です



そしてやはり傷付いた心を癒してくれるのは牛たんでしょう。だってここは仙台だもの
そして切替は素早く、ここも気になってました「たんや善治郎」に行ってきました



このビルの3階、仙台駅 駅前本店です



場所は、宮城県仙台市青葉区中央1-8-38 AKビル3階 HP







うわーラーメン気分だったからめちゃ魅かれるー
でも牛たん屋さんに来たからにはそんなぱぱっと済ませるわけにいかない



メニュー写真は飲み物以外全部撮ったもうまるで仕事のようにパチパチパチ~っと
仕事と言えば今回の旅行ですがただの食べ歩き旅行とは違いちゃんと大事な仕事も兼ねてます、
超不発に終わったけどこれはこれで、新しい知識も仕入れて割と良い結果。
ああでも手ぶらで帰るってのも楽しみにしてた分ちょい切ない、
今日はタイムリーなことにひな祭り、ヒントはお雛様だよ~
実はこの時、なんてリンクを貼って紹介出来る日がくると良いな





案内されたのはカウンター席ですが席数自体あまり多くないのか
カウンター席は終始コミコミ!空いたと思ったらまたすぐお客さんが入り大賑わい。
一見して旅行者とわかる人もいたけどどちらかと言えば地元のお客さんが多かったように思います
注文を聞いてると超慣れてた



まず最初にきたのは昨日食べて感動したゆでたん 864円



ジュワっというよりこれはパサっとして、味もどこかぼんやり。
お店によってこうも違うのね、自分の好みは昨日のお店。でもこれも嫌いじゃないです、いろんな味を知りたいので良かった



ビールは一番搾り生中540円
やはり仙台でビールならキリンだね、なんとなくだけど札幌で飲むならサッポロと同じ感覚



牛たん屋さんにきたのだからやっぱり牛たん牛たん3枚単品 1,188円



牛たんも前日食べたお店の方が好き、でもこの形を食べると仙台で最初に食べた牛たんを思い出して感慨深いです



牛たんシチュー単品 1,080円



親分がゆでたんの他にはまってるのが牛たんシチュー

なんかこういう人参食べるの久しぶり



あ!ご飯
ご飯食べたいでも食べ切れそうにないので我慢。
家で食べたレトルトのシチューはあんなにいまいちだったのに
お店で食べると100倍おいしい!



ところでゆでたんについてるこれ、フランスパンと思ってたけど
一口食べた親分が「あ、麩だ
いやいやこれはフランスパンでしょうと店員さんに聞いてみると麩だった。



ここでずば抜けておいしかったのが牛たん焼き餃子 518円



おいしい――――――――――
これならもう何個でも食べられる!おいしいー
たれは何もつけずにいける、これこそご飯だビールにも合う!たまらずビールお替りー

箸で割ってみた
前にも一度どこかで牛たん餃子を食べたけどそれとはまるで別物、めちゃめちゃおいしかったです

ああ~~~~お腹いっぱい~~~~満足だー
腹ごなしに次
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台駅とTULLY'S COFFEE~行きたいお店は改装中

2019年03月02日 10時46分46秒 | 宮城
仙台駅です
ヨドバシカメラの広い駐車場にとめて、仙台駅でお土産を買います



ちなみに駐車場の端の方にとめたんですが行く時に「あれ?」と目に留まったのがここ
帰りの暗い時間帯なかなかうまく撮れずわかりづらいけど札幌の焼き鳥チェーン店
仙台支店発見と興奮気味にパチリです



駅ビルも全部見て回りたいくらい気になるけどここは目標をしっかり持って、寄り道はせず~



もうヨタヨタの親分は別場所で休憩
ここはゆっくりお土産を物色





なんか格好良い天気予報



向こうの看板にまた
今回は予定してません、そろそろあのお店も卒業よ
でも食べたくなったら札幌店を利用します



お土産売り場はすごく広くてもう何でもそろってる、写真は単独のお店だけどデパ地下もびっくりの規模で選び放題
牛タンカレーは駅中が一番そろってる気がする。あと冷蔵品もやはり空港より豊富
ずんだ茶寮はあるもシェイクを飲めるお店は他に一軒だけ、親分と別行動の間飲もうと思ったけど場所がよくわからずやめ
駅中のお土産売り場は本当に広い



親分が気になってると言ってたこちら、蒲鉾にアメリカンドッグの衣がついたような食べ物で形がひょうたん。
どれ食べてみるかと遠目から眺めるとけっこうな大きさ
これからまだまだ食べるので今回はやめ、でも次は食べる



ここに行けばある程度の有名店の牛たんが楽しめる
パソコンの変換では牛タンと出るけど仙台で見かけるその文字は平仮名の牛たん







親分と合流さて次のお店に向かいましょうー

行きたいお店はここにあります





賑わってる~



サッポロの文字に敏感です



かまぼこに鶏ひき肉と半熟卵
こういうのを食べ歩くのも楽しいね

我々の目的地はすぐそこ――――――――――



ここー遠目から親分が行列が無いとビックリしていて、
行列が無いことがそんなにと急ぎ足で向かうと暗い



改装工事中ー



今回一番楽しみにしてたラーメン屋さんー
ちなみにここは24時間毎日営業だったはず、そんな強烈なお店だもの営業時間の予習をしたのは一度だけ。
ああ~ショックー!
家では何度も食べてるここのラーメン、お店で食べたかった~



次の旅先は仙台以外にしようかなとぼんやり考えてたけど、これでまた仙台に行く用事が出来た。
ちなみに春と夏だけは絶対に北海道から出たくないんだね。本拠地の秋田県に行く手もあるか



超がっかりで、もうまずは休もうってことですぐそこにあったタリーズでお茶



親分はカフェラテのホット、わたしは宇治抹茶ラテのアイス
どちらもショートサイズです

ここで二人それぞれラーメン屋さんの改装工事の情報を確認

しょうがない。別のお店にしましょう!次ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島~はせくら茶屋の穴子重

2019年03月01日 10時52分28秒 | 宮城
前回記事
岩手県平泉から宮城県に戻り、行ってきたのは松島です



松島こそ予備知識がありそうなものですがやっぱりここもまるで無し
まるでってことも無いか、松島と言えば牡蠣それにガイドブックに載ってた穴子!
今回ここにきた目的は穴子重です

まず松島の雰囲気ですが目の前が海なので大きな建物とかは無く、
どちらかと言うと海の家を少し大きく立派にしたようなお店が並んでる。
お店の規模もそう大きくないです、行ったお店はお土産屋さんを除いてわりとどこも小さめ。
何でもあるようなお店が少ないので食べたいものはしっかりと決めてかかった方が良さそう。



駐車場ですが観光地なのであたぼーに有料。だがしかし、とめたところは無人の普通に一軒家の敷地
番号は?と探すも無くて、家の人に聞こうと親分がその玄関に進むと「へー」と一言
行ってみると案内と箱が置いてあるだけ
10台くらいがとめられるんだけど、その度にピンポンされても困るだろうしね、なるほどー



料金をポストに入れていざ出発



松島とは宮城県の松島湾内外にある大小260余りの諸島の総称。
松島湾周囲を囲む松島丘陵も含めて呼ぶこともあります。
京都の天橋立、広島の宮島と並び、日本三景の1つに数えられています。(このサイトがわかりやすかった



天気は生憎の曇りそれにしてもこの写真は無いな
帰りはさらに肌寒く雨が降り始めた。海風はこたえるねぇ





さて景色を楽しむのは後あと!まずは腹ごしらえです

「はせくら茶屋」に行ってきました



場所は、宮城県宮城郡松島町松島町内47





写真で見たここの穴子重に一目惚れ、松島に行ったら穴子を食べると決めてました
そしてここで失敗をやらかす



実は他のお店を勘違いをしていて(食べたかった穴子重はここので合ってる)親分が食べようとしていた
牡蠣フライや焼き牡蠣やらの単品メニューがここには無し
あ、そのメニューここじゃなかったと気付いたのはお店に着いてお茶を一口飲んだ後。
もちろんそれを知っても出るつもりなんてさらさら無いわけだけど
ご飯物はいらない~と言う親分も、やむなくご飯を食べることに。(ご飯の無いメニューを探すも逃げ道は無し)



せっかくだしと注文したのが海鮮丼(ご飯少な目)1,400円
牡蠣の無いメニューでもなんか普通にもりもり食べてました。良かった良かった



わたしが注文したのは初志貫徹の(と言うかこれを食べに松島にきた)穴子重 1,200円



おおー

がぶっといきたいところですがまずはセットになってるお味噌汁と小鉢



温かいお味噌汁がしみる~



笹かま宮城県らしいね



ずんだ餅
わたしはさっき食べたずんだ餅の感動がまだあって、なんかそれを上書きしそうでなんか躊躇しちゃって
親分に食べる?と聞いたらすかさずペロっと食べおったご飯少な目にした意味(☉∀☉)
ま、いっか♪ずんだ餅おいしいよ(*_Д_)(_Д_*)ネー



立派な穴子穴子を食べるのなんて久しぶり



穴子――――――――――
一口食べたら当たり前だけど超穴子
さっぱりとして、身は厚くふっくらしてるけど皮も厚い、骨も気になる。
だって穴子だからー全てが穴子、山椒やわさびをつけてみたりで楽しみます、おいしいです
ご飯はたっぷりお茶碗2杯分くらいありそう。お腹一杯ご馳走様です



お次はお土産!ここでも買うで買うで買うでー



立派な三金が入ってたのでここでは萩の月をいくつか買って、あとここでは笹かまを食べてるお客さんも多かったです。
冷蔵品じゃなきゃいいんだけど、萩の月もなんだかんだ賞味期限が短い
仙台のお土産はなんせ冷蔵品が多いイメージ、牛タンカレーのなんと重宝することよ
あと思わず手に取るのがかもめの玉子。岩手県じゃん!といつも思う、また賞味期限もいい頃で
でもこれじゃ仙台土産と違うしな~と逃すんだけど結局空港のお土産売り場で買ってしまう。
本当普通の顔でお土産売り場に並んでるから見ると「お、いるな」と構えます。



お土産を買ったら次は牡蠣を目指して歩きます









松島城展望台



簡単に食べられそうでいいねとこちらのお店に決定



やはり松島にきたなら牡蠣を食べたい。
ちなみにガイドブックにもそうだけど蒸し牡蠣の食べ放題をよく見た、行く直前まで迷ってたけど
ここで食べ放題をしてしまってはあっという間にお腹一杯になりそうだし、
牡蠣づくしの定食を出すお店もいくつかあるんだけど(それとはせくら茶屋が混ざってた
今回はこのゆるい感じで牡蠣を楽しみます
あと親分が言うには松島の牡蠣は一般的に小ぶりだそうです、それでなのか牡蠣の食べ放題でも
けっこうびっくりな数字をみんな食べるみたい。やっぱりいつかは牡蠣の食べ放題もしてみたいな。



お店は外に椅子とテーブルが置いてあるだけ
ちょうど空いたところに座ったんですがすぐ横は海



牡蠣フライが出来たー
本当小ぶり、一つずつ食べたけどめっっっっちゃおいしい
広島県産の牡蠣フライが過去イチと思ってたけどこの屋台風のお店の牡蠣フライがそれを塗り替えたー!おいしいー



焼き牡蠣も。これもびっくりするくらいおいしい朝食べたのより倍はおいしい
朝食べたのももちろんおいしかったけどその数倍はおいしい、ふむー!これが松島の牡蠣か!と鼻息荒く
もう少し食べようとするわたしをやつれ気味の親分が止めてここでご馳走様です。

親分、そろそろ意識が飛びそうだね
それではさら~っと景色を眺めて、仙台市内に戻りましょう









ここにもしっかりしてるよ

次ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台2日目 ゆりあげ港朝市

2019年02月25日 10時13分57秒 | 宮城
仙台2日目の朝です
親分と6時半に合流をしてゆりあげ港に行ってきました。



朝陽を見ることが出来た







最初はここは予定に無かったんですが近くまで行くと車がどんどん同じ場所に向かっていく
親分が閃いたように「朝市だ」ゆりあげの朝市は有名だよ、とのことでもちろん行きます



ゆりあげ港朝市 HP
ゆりあげ港朝市の営業時間は
毎週日曜日・祝日
朝6:00~13:00





開店してまだ間もない時間だったので人はまばらですが7時を過ぎた頃にはたくさんの人で賑わってました。
見た目に観光客も多かったけどポイントをおさえた海産物を買っていく地元のお客さんもたくさん





屋台もたくさんでせり鍋やはらこ飯を出すお店をよく見ました
どちらも食べたことが無いので食べてみたいけど、長い1日の始まり~なのでここはさらにポイントを絞らないと。



ちなみにせり鍋ですが前回記事に書いたスーパーの鍋売り場、一番目立つところにせり鍋のパックがあって
その量もすごかった!これは買わないと、と思ったけど肝心のせりが手に入らないのと汁物だからやめておけばと親分
う~ん確かに確かに~あと香味野菜でもあるようなのでちと警戒。
でもこの半径1mをぐるぐる回るこの感じ、気になるー
いつか腹ペコの時に食べてみよう。





朝ご飯はここで食べます





こんな感じで買った海産物はその場で焼いて食べることが出来る!すごいー感動だー











人気があるのはやはり貝類
初めて見る大きな帆立に感動です。



牡蠣もホタテも大きい方を食べる



こんな感じで選んだら、お店の人の案内で網のところへ。
あとは全部お店の人がやってくれます



手前に並んだ殻付きのホタテと牡蠣が我らの、向かい側には別のお客さんの。地元の人と観光客と差は歴然



椅子の席もあるんだけどそこは有料、そっちでも良かったね。
雪は無いけど仙台も冬真っ只中だったので寒い
でもこんな風に炭火の前で手をかざして、とか嬉しい



殻が開いた瞬間はなんで動画にしなかったんだ!と後悔するほど嬉しかった
ちなみに親分はこの手の食べ方は慣れてるそう、子供の頃から食べてるって贅沢なやっちゃ



大きい



やばい



大きい



お店の人がきてスイスイ~っと殻をはずしてくれます



牡蠣が食べ頃、でもこれ今考えると全部生でいけるね



おいしいもう、どうしたら良いかわからないくらい。あとちとしょっぱいでもそれがまたおいしい



ほたてが泣いたこんな分厚い帆立見たことない。



おいしくて震えるってきっとこういう時に使うんだ!
実際は震えてないけどちょっと泣きそうになった。
親分が問答無用でお醤油をかけようとしてビックリして慌てて止めたけど、こうして食べるのが普通だと言って
チタ~っと、やっぱりかけたんだけどここはまず何もかけずに食べた方が良かったんじゃないかと
思ったけどお向かいさんも隣のはまぐりさんもかけてた。

牡蠣にはかけず、帆立にはかける
なんなのこの一般常識みたいの、殻を持ち上げて汁をすする人はおらんのかい



なんておいしいんだ――――――――――
歯を立てたら跳ね返す弾力みたいのを帆立で感じるとは思いませんで、
もうどうしようもなくおいしくて、最初の一口で次はいつ来られるかなと考えた。

おいしい――――――――――
おいしいーおいしいーおいしいー
次は朝市に照準を定めてほたてを食べて牡蠣も焼いて、せり鍋を食べてはらこ飯を食べる!
そしてお土産には海苔と干物を!干物はにおうか
とにかく帆立が最高でした、また食べたい。どうにか食べたい、また行きます



飲み物はあまり無くて帰り際見つけたお店でコーヒーを
ネスレのバリスタみたいな機械で淹れてくれるんだけどおいしかったな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の伊達政宗像

2019年02月25日 09時43分38秒 | 宮城


前回は明るい時間帯に行って逆光に悩まされた伊達政宗像
バラ肉そばですっかりやられたわたしたちは少し観光を交えて腹ごなしをしよう!と
夜の政宗様です。









ここから一望出来る(はずの)仙台の街並み、相変わらず夜景写真を撮る技術は下手郎。



夜景を楽しんだ後はベニマルでお土産物色

鍋の素の売り場を見ると主役はせり鍋売り場の半分以上を占めてました。
食べたことが無いのでどんな感じか興味津々、液体だったのでやめておいたけど手荷物で持って帰っても良かったな。
せりの調達が問題か
ここでは寝酒と毎日飲んでるLG21、あと缶詰の類を買いました。
缶詰コーナーがまたおもしろかった、帰ったらUPします



ホテルは駐車場の広いルートイン
親分はルートインがお気に入り
大浴場があるようですが(と言っても5人も入ればいっぱいになる)そこに行くまでの元気が無く
おとなしく持参の入浴剤を入れて部屋のお風呂に入ります。ルートインは浴槽が広いのがいいです
普通の部屋はトイレと一体型だけど以前神戸でグレードアップしたルートインは良かった
いい加減ビジネスホテル泊も卒業したいところだけど行きたいお店が多過ぎる



今回は同じ部屋に2泊。お風呂上りのビールを飲んだらお休みなさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする