前回記事
岩手県平泉から宮城県に戻り、行ってきたのは松島です

松島こそ予備知識がありそうなものですがやっぱりここもまるで無し
まるでってことも無いか、松島と言えば牡蠣
それにガイドブックに載ってた穴子!
今回ここにきた目的は穴子重です
まず松島の雰囲気ですが
目の前が海なので大きな建物とかは無く、
どちらかと言うと海の家を少し大きく立派にしたようなお店が並んでる。
お店の規模もそう大きくないです、行ったお店はお土産屋さんを除いてわりとどこも小さめ。
何でもあるようなお店が少ないので食べたいものはしっかりと決めてかかった方が良さそう。

駐車場ですが観光地なのであたぼーに有料。だがしかし、とめたところは無人の普通に一軒家
の敷地
番号は?と探すも無くて、家の人に聞こうと親分がその玄関に進むと「へー」と一言
行ってみると案内と箱が置いてあるだけ
10台くらいがとめられるんだけど、その度にピンポンされても困るだろうしね、なるほどー

料金をポストに入れていざ出発


松島とは
宮城県の松島湾内外にある大小260余りの諸島の総称。
松島湾周囲を囲む松島丘陵も含めて呼ぶこともあります。
京都の天橋立、広島の宮島と並び、日本三景の1つに数えられています。(このサイトがわかりやすかった
)

天気は生憎の曇り
それにしてもこの写真は無いな
帰りはさらに肌寒く雨が降り始めた。海風はこたえるねぇ


さて景色を楽しむのは後あと!まずは腹ごしらえです

「はせくら茶屋」に行ってきました

場所は、宮城県宮城郡松島町松島町内47






写真で見たここの穴子重に一目惚れ、松島に行ったら穴子を食べると決めてました
そしてここで失敗をやらかす

実は他のお店を勘違いをしていて(食べたかった穴子重はここので合ってる)親分が食べようとしていた
牡蠣フライや焼き牡蠣やらの単品メニューがここには無し
あ、そのメニューここじゃなかった
と気付いたのはお店に着いてお茶を一口飲んだ後。
もちろんそれを知っても出るつもりなんてさらさら無いわけだけど
ご飯物はいらない~と言う親分も、やむなくご飯を食べることに。(ご飯の無いメニューを探すも逃げ道は無し)

せっかくだしと注文したのが海鮮丼(ご飯少な目)1,400円
牡蠣の無いメニュー
でもなんか普通にもりもり食べてました。良かった良かった

わたしが注文したのは初志貫徹の(と言うかこれを食べに松島にきた)穴子重 1,200円

おおー


がぶっといきたいところですがまずはセットになってるお味噌汁と小鉢


温かいお味噌汁がしみる~

笹かま
宮城県らしいね

ずんだ餅
わたしはさっき食べたずんだ餅の感動がまだあって、なんかそれを上書きしそうでなんか躊躇しちゃって
親分に食べる?と聞いたらすかさずペロっと食べおった
ご飯少な目にした意味(☉∀☉)
ま、いっか♪ずんだ餅おいしいよ(*_Д_)(_Д_*)ネー

立派な穴子
穴子を食べるのなんて久しぶり

穴子――――――――――

一口食べたら当たり前だけど超穴子
さっぱりとして、身は厚くふっくらしてるけど皮も厚い、骨も気になる。
だって穴子だからー
全てが穴子、山椒やわさびをつけてみたりで楽しみます、おいしいです
ご飯はたっぷりお茶碗2杯分くらいありそう。お腹一杯ご馳走様です

お次はお土産!ここでも買うで買うで買うでー




立派な三金が入ってたのでここでは萩の月をいくつか買って、あとここでは笹かまを食べてるお客さんも多かったです。
冷蔵品じゃなきゃいいんだけど、萩の月もなんだかんだ賞味期限が短い
仙台のお土産はなんせ冷蔵品が多いイメージ、牛タンカレーのなんと重宝することよ


あと思わず手に取るのがかもめの玉子。岩手県じゃん!といつも思う、また賞味期限もいい頃で
でもこれじゃ仙台土産と違うしな~と逃すんだけど結局空港のお土産売り場で買ってしまう。
本当普通の顔でお土産売り場に並んでるから見ると「お、いるな」と構えます。

お土産を買ったら次は牡蠣を目指して歩きます
~




松島城展望台

簡単に食べられそうでいいねとこちらのお店に決定


やはり松島にきたなら牡蠣を食べたい。
ちなみにガイドブックにもそうだけど蒸し牡蠣の食べ放題をよく見た、行く直前まで迷ってたけど
ここで食べ放題をしてしまってはあっという間にお腹一杯になりそうだし、
牡蠣づくしの定食を出すお店もいくつかあるんだけど(それとはせくら茶屋が混ざってた
)
今回はこのゆるい感じで牡蠣を楽しみます
あと親分が言うには松島の牡蠣は一般的に小ぶりだそうです、それでなのか牡蠣の食べ放題でも
けっこうびっくりな数字をみんな食べるみたい。やっぱりいつかは牡蠣の食べ放題もしてみたいな。

お店は外に椅子とテーブルが置いてあるだけ
ちょうど空いたところに座ったんですがすぐ横は海


牡蠣フライが出来たー
本当小ぶり、一つずつ食べたけどめっっっっちゃおいしい


広島県産の牡蠣フライが過去イチと思ってたけどこの屋台風のお店の牡蠣フライがそれを塗り替えたー!おいしいー

焼き牡蠣も。これもびっくりするくらいおいしい
朝食べたのより倍はおいしい
朝食べたのももちろんおいしかったけどその数倍はおいしい、ふむー!これが松島の牡蠣か!と鼻息荒く
もう少し食べようとするわたしをやつれ気味の親分が止めてここでご馳走様です。
親分、そろそろ意識が飛びそうだね
それではさら~っと景色を眺めて、仙台市内に戻りましょう




ここにも

しっかりしてるよ
次ー





岩手県平泉から宮城県に戻り、行ってきたのは松島です


松島こそ予備知識がありそうなものですがやっぱりここもまるで無し

まるでってことも無いか、松島と言えば牡蠣

今回ここにきた目的は穴子重です

まず松島の雰囲気ですが

どちらかと言うと海の家を少し大きく立派にしたようなお店が並んでる。
お店の規模もそう大きくないです、行ったお店はお土産屋さんを除いてわりとどこも小さめ。
何でもあるようなお店が少ないので食べたいものはしっかりと決めてかかった方が良さそう。

駐車場ですが観光地なのであたぼーに有料。だがしかし、とめたところは無人の普通に一軒家


番号は?と探すも無くて、家の人に聞こうと親分がその玄関に進むと「へー」と一言
行ってみると案内と箱が置いてあるだけ

10台くらいがとめられるんだけど、その度にピンポンされても困るだろうしね、なるほどー

料金をポストに入れていざ出発





松島湾周囲を囲む松島丘陵も含めて呼ぶこともあります。
京都の天橋立、広島の宮島と並び、日本三景の1つに数えられています。(このサイトがわかりやすかった


天気は生憎の曇り


帰りはさらに肌寒く雨が降り始めた。海風はこたえるねぇ



さて景色を楽しむのは後あと!まずは腹ごしらえです


「はせくら茶屋」に行ってきました









写真で見たここの穴子重に一目惚れ、松島に行ったら穴子を食べると決めてました

そしてここで失敗をやらかす


実は他のお店を勘違いをしていて(食べたかった穴子重はここので合ってる)親分が食べようとしていた
牡蠣フライや焼き牡蠣やらの単品メニューがここには無し

あ、そのメニューここじゃなかった


もちろんそれを知っても出るつもりなんてさらさら無いわけだけど
ご飯物はいらない~と言う親分も、やむなくご飯を食べることに。(ご飯の無いメニューを探すも逃げ道は無し)

せっかくだしと注文したのが海鮮丼(ご飯少な目)1,400円
牡蠣の無いメニュー



わたしが注文したのは初志貫徹の(と言うかこれを食べに松島にきた)穴子重 1,200円

おおー



がぶっといきたいところですがまずはセットになってるお味噌汁と小鉢



温かいお味噌汁がしみる~


笹かま


ずんだ餅

わたしはさっき食べたずんだ餅の感動がまだあって、なんかそれを上書きしそうでなんか躊躇しちゃって
親分に食べる?と聞いたらすかさずペロっと食べおった

ま、いっか♪ずんだ餅おいしいよ(*_Д_)(_Д_*)ネー

立派な穴子



穴子――――――――――


一口食べたら当たり前だけど超穴子
さっぱりとして、身は厚くふっくらしてるけど皮も厚い、骨も気になる。
だって穴子だからー


ご飯はたっぷりお茶碗2杯分くらいありそう。お腹一杯ご馳走様です


お次はお土産!ここでも買うで買うで買うでー





立派な三金が入ってたのでここでは萩の月をいくつか買って、あとここでは笹かまを食べてるお客さんも多かったです。
冷蔵品じゃなきゃいいんだけど、萩の月もなんだかんだ賞味期限が短い

仙台のお土産はなんせ冷蔵品が多いイメージ、牛タンカレーのなんと重宝することよ



あと思わず手に取るのがかもめの玉子。岩手県じゃん!といつも思う、また賞味期限もいい頃で
でもこれじゃ仙台土産と違うしな~と逃すんだけど結局空港のお土産売り場で買ってしまう。
本当普通の顔でお土産売り場に並んでるから見ると「お、いるな」と構えます。

お土産を買ったら次は牡蠣を目指して歩きます






松島城展望台


簡単に食べられそうでいいねとこちらのお店に決定



やはり松島にきたなら牡蠣を食べたい。
ちなみにガイドブックにもそうだけど蒸し牡蠣の食べ放題をよく見た、行く直前まで迷ってたけど
ここで食べ放題をしてしまってはあっという間にお腹一杯になりそうだし、
牡蠣づくしの定食を出すお店もいくつかあるんだけど(それとはせくら茶屋が混ざってた

今回はこのゆるい感じで牡蠣を楽しみます

あと親分が言うには松島の牡蠣は一般的に小ぶりだそうです、それでなのか牡蠣の食べ放題でも
けっこうびっくりな数字をみんな食べるみたい。やっぱりいつかは牡蠣の食べ放題もしてみたいな。

お店は外に椅子とテーブルが置いてあるだけ
ちょうど空いたところに座ったんですがすぐ横は海



牡蠣フライが出来たー

本当小ぶり、一つずつ食べたけどめっっっっちゃおいしい



広島県産の牡蠣フライが過去イチと思ってたけどこの屋台風のお店の牡蠣フライがそれを塗り替えたー!おいしいー


焼き牡蠣も。これもびっくりするくらいおいしい



朝食べたのももちろんおいしかったけどその数倍はおいしい、ふむー!これが松島の牡蠣か!と鼻息荒く
もう少し食べようとするわたしをやつれ気味の親分が止めてここでご馳走様です。
親分、そろそろ意識が飛びそうだね

それではさら~っと景色を眺めて、仙台市内に戻りましょう





ここにも




次ー





