goo blog サービス終了のお知らせ 

mScase

☆☆☆

中山峠から見る羊蹄山/道の駅なないろ・ななえ

2018年08月25日 10時16分01秒 | 道南/函館
函館に行ってきました



日帰りにて朝もはよから出発です。中山峠に着いた時間は5時47分
峠とは言ってもここもまた札幌市、都会と思いきや峠もあるんだからつくづく広い
有名な揚げ芋は営業前だったので買えず、一度食べたことがあるけど味は確かにおいしく記憶もしっかり
量が多くて完食はきつい~ですが今ならじゃが芋は大好物!全部食べられるんじゃないかな、久しぶりに食べたい



中山峠から見る羊蹄山



曇ってるけど朝のすっきりした空気も手伝っていい眺め



駒ヶ岳が見えてきました時間は8時38分
携帯で撮ると時間がわかりやすくて良いね
それにしてもこれは本当に駒ヶ岳で合ってるのか、親分の「あれは駒ヶ岳」この一言をせっせと携帯にメモです。
聞き逃すと「自分で調べたら」と言われます



道の駅なないろ・ななえに到着です
すごくきれいな道の駅、調べると今年3月23日にオープンだそうです。北海道の121番目の道の駅らしい
カメラのバッテリーも充電完了!(空っぽだった)時間は9時18分、札幌から約4時間の道のりです



開店は朝の9時、入るとソフトクリームの注文口にはすでに並びが出来ていて
他は見ずとにかく列に着くこの後すごい行列になってた



りんごも有名みたい。見た目好みじゃないけど意外に売れてた、まとめ買いするお客さんとかちらほら見ました。
ああいうの見るとちょっと気になる冷蔵ケース



注文したのは小原のガラナソフト
350円のところJAFカードで50円引きの300円です。



ガラナは確か一度だけ飲んだことがあるけどどんな味だったか忘れて親分に聞くと
「コーラ」と一言、断言してるけどそうかコーラな感じの飲み物ね、と、
食べてみると全然コーラじゃないじゃんーでもなんかちょっとわかる。
それより甘酸っぱい味が強くて、でもシュワっと感は無かったです。コーラグミの炭酸味を抜いて甘くした感じ
コーラグミとか今もあるのかな



ソフトクリームを食べたらめちゃめちゃ混んでる野菜売り場へ
葉物も魅力的なものがたくさんだったけど今買っても札幌に帰り着くのは夜、
せめてと買ったじゃが芋は安くて大きくて、これすごくいい買い物でした。お土産はまた今度UPします



買い物をすませ出る頃並んだとうもろこし、これがめちゃめちゃおいしそう!



今年はまだ食べてないんだよな、見ると野菜レジで買うようでついさっき並んで買って、
また並ぶのかと思ったらあきらめ。この時列はさらに伸びてすごい混んでた



白いのはホワイトショコラ
店員さんが並べてる時に「甘いんですよ~」と説明してた、食べ比べも楽しそう。



イカも旬の時期花火大会は夜8時から、その時間ここにいたら帰りは何時になることやら
地元の人のお楽しみだね。そう言えば今年は花火大会に行ってない、
夏らしいことがあまり出来ない年だな。でもソフトクリームは過去イチ食べてる気がします
次~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館Carl Raymon/レイモンハウス元町店

2017年06月02日 10時42分18秒 | 道南/函館


元町らしい景色を眺めて、次に向かったのは「レイモンハウス元町店」です



函館市元町30-3 函館Carl Raymon HP
「函館Carl Raymon」は函館発のソーセージを代表とする加工肉メーカー

なかなかお洒落な外観ですが、お店の前が駐車場なので親分はそこに車を普通にとめて
それはまぁ後からぼかせばいいのでなんとも思わないけど
小走りに外観写真を撮るぞと道路向かいに走りカメラを構えるも全然動じない、
「写真を撮るから」と言ったところでそれが何って顔をしてる。
「写真を撮るからちょっと待って(`Д´)」と言っても超迷惑そうな顔、さらに一言ぼそっと「面倒臭…」
それはなくない今更それはなくないカーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッと、外観写真はあきらめてやる気満点でお店に入ります。

それでも親分と車をよけて撮った写真はこちら
外観写真がいまいちだなって時はだいたい親分がカットインしてます。
ちなみに写りたいのかなと正面で撮ろうとするとそれはそれでまた迷惑そうな顔をします
この時(おかめ)は本当まれな現象



しっかりご飯を食べてきた後なのでここは普通にソーセージを、と思ったけど!
やっぱり食べておきたい食欲の勝ちホットドッグを食べるぜー



お店に入るとギフトはあまり用が無くすみません、と思ったのは一瞬すぐに広がるテーブル席は
意外にたくさんでのんびり。



こちらでは「チューリンガー」を食べることが出来ます。
チューリンガーとはチューリンゲン地方が発祥のスモークをしてない生タイプのソーセージだそうです。
一般的なソーセージと比べるとチューリンガーは加熱時間は長め、(片面に切れ込みを入れ弱火で焼気上げる)
皮に切れ込みを入れるのが一般的な調理法のようですがジューシーな仕上がりが特徴のようです。
調理前の形状は白。切れ込みを入れずボイルで食べたらジュッワジュワになるのかな



まず先に親分注文のアラビキロング(ソーセージ)231円、ホットコーヒー203円
(食べてないのでわからないけど見た目)ザワークラウトがついてます。
感想を聞く暇もなくふと見たら食べ終わってた



わたしが注文したのがチューリンガードッグ461円、ホットコーヒー203円
アラビキロングと比べると値段はさすがに立派ですパンがさっくり焼き上がっていておいしそう



ケチャップと粒マスタードがついてきますがまずはそのままいただきまーす



ジューシ~~~~~~なるほど納得ジューシーです
でもちゃんとプリンと弾ける食感も楽しめて、塩気も程よくいろいろちょうど良い感じ。
函館観光を楽しみながら、歩きながら食べることが出来るようにとアラビキロングにしても
紙包装のようだけど個包装のケチャップと粒マスタードがちょびっと雰囲気が崩れていまいちかも。
残り三分の一になったところでマスタードを全部つけて食べました、たまにくるピリっと感が旨ーい



地ビールも楽しめるみたい、コーヒーも苦味しっかり濃い味でおいしいです。ソーセージに合う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぶり横丁/馬子とやすべ

2017年06月01日 10時28分22秒 | 道南/函館
かにまんを食べて30分もたたない内に日が差してきました



次はどんぶり横丁で本格的に朝ご飯です



函館朝市どんぶり横丁HP
しつこいようだけど営業時間、朝6時から営業してるお店も多いので早起きさんもドンと来い



なんとなく活イカの足の部分を残したお造り写真が目立ちます。
どんぶり横丁には何度か来たことがあるけどイカを食べるようになってからは初、
イカ刺しを楽しみにきたのもあるのでほんのり予習はしてきたけど、
醤油をかけるとイカがみょ~んと立ち上がる演出があるらしい。
好きな人はどうぞ楽しんでくださいだけど、自分としてはそれはどうにかパスしたい。

みょ~んの演出が無いお店、それでいておいしそうなお店、ってことで
今回で2回目のこちらのお店に行ってきました



「朝市食堂 馬子とやすべ」



どんぶり横丁では店前に水槽を見せるお店がよくあるんですが
店員さんに聞くとここには朝獲れのイカを入れてるそうです。



ディスプレイもシンプルです



通常のいか刺定食は1,080円
(「朝いか」の意味は聞くのを忘れた)



朝に獲れた活いか刺は時価
時価って言葉にビビるけど店員さんに値段を聞いてみたところ今回は1,620円でした。
ちなみに前日土曜日も同じ値段だったそう。値段を聞いて安心しつつそれを1人前注文です。



朝市に来たらこれも絶対に食べます、紅鮭ハラス焼き大好きです。

他海鮮丼、ミニ丼もメニュー豊富です



注文をしてからまず先に運ばれてきたのは昆布の佃煮とお漬物。



次にお味噌汁とご飯、なんだけどこのご飯の量がすごいたっぷりです。
普段作るおにぎりのご飯2個分はありそう。

ご飯の量にビックリして、ってことはそろそろ来るねと心構えが出来たことろで
次にきたのは活いかです



まさかイカで感動する日が来るとは、おいしそう



この活いか刺は親分が主役で食べます、もちろんわたしもしっかり頂きます



そしてこちらが紅鮭ハラス焼き表面はカラっと焼けて、
食べるとハラス特有のジュワっと感がめちゃ旨い――――――――――
塩加減もちょうど良かった、ハラスは札幌のスーパーでも買うことが出来るけど
焼き方も関係すると思う、函館で食べるハラス焼きが一番好きです

向こうに見えてるイカ刺の横にあるキラキラしたの、いかの骨らしい。いかの骨なら何度も見たことがあるけど
こんなに大きくてヘラみたいでキラキラしたのは初めて見ました



活いか刺ですが!プリンプリン
おいしいけど、食感が初体験過ぎてなんかよくわかんない、けど、おいしい
足の部分は茹でるのとバター焼きだったかな、選べるそうです。茹でる方でお願いしました。



こちらがいか刺定食1,080円のいか。



これは見覚えがあるもの、味はさておき馴染み深いですね



めっちゃ旨――――――――――――――――――――い
活いか刺より味が濃く感じるのはなんでだーおいしいー
プリンプリンの食感を楽しむなら断然活いかと思うけどねっとり感を楽しむならこっち
ご飯に合うのもこっちかな
あ~でもやっぱりどっちもおいしい―――――
結局親分と半分ずつで食べました。

忘れちゃいけないこいつです



親分が口に入れた瞬間「旨ッ」って言ってハードル上げないでよと言いつつ食べたらめちゃ旨だったうまー



伝票函館の魅力を改めて発見、今更か。いかを好きになったのが最近なもんでしょうがないのです。
出遅れたなー



すっかりいか好きになりました。また食べたい!ハラス焼きも最高です



函館山を眺めて次の目的地に向けて出発
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館朝市/かにまん茶屋

2017年05月31日 10時38分37秒 | 道南/函館
青森発2時40分の便に乗り、函館着は午前6時20分。(津軽海峡フェリーHP参考
函館フェリーターミナルから函館駅へは車で10分ちょっと、当たり前に港町アクセスが良い



北海道に到着してからは天気にも恵まれ朝から青空が気持ちいい~



函館駅の隣はすぐ海、正面には函館山です



函館駅



函館朝市のいいところは朝から営業してるところ。
「市場」と聞くとどこでも何でも朝早くから営業してるイメージがあるけど
意外とまともに9時、10時開店だったり日曜日はお休みとか。

漁に出ない日はお休みが当たり前かもしれないけど営業時間を気にせず行くことが出来るのは
観光客にとって有難いです。特別何かを買うってことは無いんだけどすんません



だがしかし食べます今回はここで朝ご飯です



日の当たり具合で暗い感じだけどここもしっかり営業中!
早いお店では朝6時から営業してます。



イカが好きではなかったのでこの派手な看板を見ても「こういうのがあるんだ~」程度だったけど
今ならちょこっとそそられる、ここには行かなかったけどイカの話は次です次。

その前にちょっと寄り道、おやつタイムです



函館カネニ かにまん茶屋 HP

次の函館チャンスの時は行くと決めてたこちらのお店、
カニの身がたっぷり入ったかにまんを食べることが出来ます



こちらのお店も朝6時から営業してます
函館朝市をぐるっと一周したことが無いんだけど、横丁の左を行くのは今回が初めて。
営業してるお店がまだまばらな状態で赤い旗が揺らめき朝6時でこの状態嬉しい



店員さんが撮るのを待っててくれました
絶対食べる~~~~と決めてた毛ガニまん、値段はタラバまんの方が高い
北海道と言えば毛ガニなんじゃ、タラバまんの方がいいのかなと一瞬めちゃめちゃ迷ったけど
初志貫徹の毛ガニまんに決定です



ちょうど上がったところだよ~と店員さん、蓋を開けると立ち上る湯気がすでにおいしそう



手の平にすっぽりおさまるサイズです、ほっかほか

半分に割って頂きます



おいしい――――――――――
なんておいしいんだカニの身がたっぷり、しかもその風味ったらもうもう、カニー
親分は「ああけっこう入ってるね、まぁこんなもんだろうね」となんとも渋い感想。食べ慣れてるからか
ってことはさておいて、めちゃめちゃおいしい
次はタラバまんも食べる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキーピエロ

2015年09月05日 10時52分24秒 | 道南/函館
前回記事/Starbucks函館ベイサイド店

マリーナ末広店は開店時間に入ることが出来て、注文後に待つことは待ったけどそれほどじゃなかった。
でもその後に見たベイエリア本店の行列にビックリ。



お店の外に10人以上の行列、ってとは中の混雑も凄そう。
新しいお店はびっくりするほど広いけど、
本店は看板こそ大きく目立ちますが店内は始まりはこうだったんだねーと思うような
今で考えるとちょと狭い。
ちなみに本店は32席、マリーナ末広店は142席、一番札幌寄りにある森町赤井川店は65席、
そして今回立ち寄っただけの峠下総本店はなんとビックリの208席∑(ёロё)ー!!
あと一番席数の少ないお店は十宇街銀座店、本町店の24席、次に美原店の28席でした。
(HP参考)

そして今回の記事は、上にもちらっと書いた立ち寄っただけの峠下総本店の写真です。
マリーナ末広店の大きさに圧倒されて『そうか今はこんなに力があるのか』と実感
何年か前に行った時はまぁご当地ハンバーガーなんだろうなー程度の認識で、
そりゃ旨いけどここまでとは思ってなかった。
マックがコケたりなんだりとわたしにとっても貴重感が増して、
(今もマックは普通に利用するし好きだけど今と昔とじゃ感覚がちょと違う)
なんだかラッキーピエロが神々しく見えた。改めて函館すごい。



峠下総本店はちょっと様子が違いました。マジo┤*´Д`*├o スゴイ



まず駐車場が広いー!



145台収容出来るようです。



NOペットちゃんです。

お店の前はちょっとしたテーマパーク
天気が良い日は子供たちが喜びそうなのがたくさん。
(ただし実際に乗ったり触ったりは出来なさそう、未確認です)





さすがに、食べてない(涙)ので小さい写真にしておきます涙(クリックで拡大)



入らずともすぐそこに人がいるのがわかるので
入り口にも何かあるのかなーと思ったら、
注文を待つお客さんの行列でした。これが本当にすごかった。



まず注文口が見えない、行列だけでぱっと見100人(雰囲気写真)先頭が見えないー!
これじゃいつ注文が出来るのかわかったもんじゃない、しょうがない....あきらめるか....

と言うのはうっそーん♪もう少し札幌に向かうと森町のお店があるもんねー♪そっちだ、そっちだ♪



ラストチャンスの森町赤井川店も大変な行列でした。( p_q)エ-ン
考えることはみんな同じ(涙)
道路挟んで向かい側にも駐車場がありました、みっちり。
注文までの行列はここも同じく100人超。
注文するまでに約1時間、前方からやってきたお客さんの話を聞いてると注文を済ませてから45分待ち、
それから食べて約1時間・・・・・・・・札幌に着くのは何時になるんだー(涙)!
あきらめも肝心。おとなしく札幌に帰ります。うぅ....ッ



次は峠下総本店でお好み焼きと焼きそば、ふとっちょバーガーだ!
ああ~具が見えないくらいチーズがたっぷりかかったピザも食べたい
ちなみにマリーナ末広店で見た焼きそばは2人前?の量だった☆

食べられないとなるとまたやけに食べたくなる

いよいよ小腹も減った帰り道、夜に食べようと買ったスペシャル生ベーコンエッグバーガーを食べる。



おいしい――――――さめてもおいしいー
1個でお腹一杯になるボリュームですが何より大きいのがハンバーグ!厚くて肉感がすごい、
厚さで言うなら他店チェーンの3,4枚の厚さはありそう。
このハンバーガーの出来立ても食べたい。
次の函館チャンスの時は狙い定めて注文します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする