goo blog サービス終了のお知らせ 

mScase

☆☆☆

mくん誕生日

2017年10月16日 18時52分23秒 | 兄弟妹
今日はmくんの誕生日
去年は何をしたかなとブログを振り返ってみると記事にしてなかった
兄弟の誕生日はだいたいお肉を焼いたりケーキとおもちゃを買ってます。



今年の誕生日プレゼント
専門店に行けたのであれこれ買えたけど、それなのに!おもちゃを買い忘れてしまった~



夜ご飯はステーキですちびすけの分も合わせてこの1枚です
もも肉と言えどわたしが普段食べてるお肉の何倍もいいお肉、喜んでくれなかったら、ってことは無いか。



完成ー
最初はくんくんにおいをかいで『ふむ、牛ね』なんて顔をしたかと思ったら
後はもうチラリともこっちを見ずにご馳走様です。カリカリは残してた、夜中お腹が空いたら食べるかな。
mくんお誕生日おめでとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄弟の耳掃除

2017年09月01日 09時00分00秒 | 兄弟妹
兄弟の耳掃除はお互いに気が重くなるくらい大変な作業。
いつも病院で爪切り、耳掃除、肛門腺の3点セットをお願いしてるんですが
忙しさにかまけておろそかにしていると垂れ耳ボーイズの耳はあっという間に真っ黒に、
ティッシュで簡単にふいてすまそうと準備をして抱っこをするだけでも嫌がってカチカチ歯を鳴らすくらい
噛もうとして、またそんな状態になる程なので爪切りも出来ておらず腕は傷だらけに。

病院に行かない期間は一か月はざらによくあって、でも本当はもっと行きたいんだけど
かかりつけの病院はとにかく混んでる。30分待ちは当たり前。
半日かかると思ったら余計行く気も失せる、でも行かなきゃとフラストレーションはたまる一方。
ちびすけの時は週に2回も3回も行って点滴を打って、なんて生活が随分続いたけど
耳掃除となると自分でも出来る!なんて出来もしないのにそんな気分になっちゃって、結局なかなか行けないでいる。

兄弟そろっていよいよ耳を痒がりだして、「ああやばい、きっと炎症を起こしてる」とやっと焦り
それでも混んでるところは回避したいとかかりつけの病院とは違うたまに行く空いてる方の病院に行ってきました。

そしたらやっぱり炎症を起こしていて、先生に「これはちょっとまずいですね~」と言われる始末
ちゃんと恥ずかしいと思う気持ちはあるんだけど、このやり取りは自分が子供の頃と合わせるともう20年以上。
土地柄変われど病院で言われることはだいたい同じで、慣れてしまってるのかわたしもやけにドーンと構えちゃって。

って、そんなわたしの話はいいんだけど、年を追うごとに心配性は輪をかけていよいよ先生の話が
ビシビシと刺さるようになってきた。そして今回の必殺技、「高い薬で治すことになりますよ」

∑(ёロё)ー!!それだけはどうぞ勘弁してくださいましー!
久しぶりにがっちり調べた、そこで現れた救世主です



Nolvasan Otic 118ml 2,48円(amazonでは1,700円くらい)

評判はいろいろですが兄弟には良かったです。
ネットで調べてみると綿棒は汚れを押し込んでしまうのでよくない、点耳薬と拭き取りが良いとあって
病院ならまだしも家で液体を耳に入れるなんて考えもしなかったから意外に思いながら覚えておいた。
親分と車で出かけてる時にそうだ!と思い出しペットショップに寄ってもらい、
耳掃除の液体はどれが良いかおすすめを聞くと真っ先にすすめてくれたのがこれでした。
値段にビビリもう少し手頃なものは無いか聞くと「あるにはあるけどちゃんとやるならこれがいい」と、
もうわたしには「そこでまた妥協するのか」と言われてる気分になり
わたしがだめなのはこういうところだと買うことにした。値段は2,484円。
こうして書くと悩む値段じゃないんだけどこの時はすごい物を買う気分でいた。
ちなみに後でネットでも買えるかなと調べてみると1,700円くらいで買える('□'*)

買った日は夜に1回、次の日は朝夜1回ずつの2回、次の日も同じ、3日目は夜に1回
段々感覚は開けて今は週に3回。
before afterの写真を載せられると良いんだけどまだまだその余裕は無く写真どころではない。
でも初めての時と比べて今はちょっと嫌がるくらいになりました、赤くなってたところもいい色に
何より足で耳を掻く動作を殆ど見なくなりました。
良かった。これで次の病院はちょっと誇らしい感じで行けそうです。



おやつを入れるポケットボール
この手のおもちゃを買うことは殆ど無かったけど大きさが良くて買いました、
これ買って良かった♪ちびすけがおやつの食べたさに真剣に遊ぶ(本気の探し) スンスン
スイカのおもちゃもおにいちゃんががっぷりくわえて遊ぶ用。
一週間もたず綿が出ちゃうけど楽しそうなのでついつい買っちゃいます。



これはどんな風に使うかなって考えたらもう手に持ってた
これも買って正解、ちびすけが丸ごとのれるベッドになりました



ゴロゴロ引っくり返して場所はどんどん移動する、気付けば逆さま状態に
暑い日のおにいちゃん、クーラーほどじゃない時は扇風機をつけて。しっかり足元に陣取りお昼寝です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちびすけのホットカーペット

2017年02月14日 18時29分20秒 | 兄弟妹
兄弟それぞれのハウスにはペット用ホットカーペットを中に入れて
冬の間は常に温かい状態にしています。接触する面は常に強。
もちろんその上にクッションを敷いて直接にはならないよう気を付けてる。
クッションの有り無しくらいは自分で調節しなさい、こんな感じ。

わたしがパソコンに向かうと兄弟は足元にいるかそれぞれのハウスに入ってぬくぬくと寝る
それが2~3日ちびすけがなかなかハウスに入ろうとしない、
なんだまた蛙ちゃんにぶっかけたの?と思いながらハウスチェック
あれ冷たい、かけた形跡も無いけどハウス自体が冷たい、あれ?と中のホットカーペットを触ると
しっかり冷たい!ありゃ~~~~ちびすけ、ごめん!ってことでただちに近くのホームセンターに行く。



寝てる時にのぞいて写真を撮ろうとするとすごい迷惑そうな顔をする、そりゃそうか。

これは今まで使ってたどこにでも売ってるヒーター
これならホームセンターにも売ってるんだけどこれじゃだめだ、今更だけど固いし今回壊れたし
mくんが使ってるのとは別のメーカーのもので、本体そのものがプラスチックで出来ており
こればかりは接触面にクッションが無いと体が痛くなる、はず。
値段はそこそこだけどあまり良いものじゃないなと思いつつ急遽の準備に妥協してしまった。それがついに壊れた。

ちなみにおにいちゃんが使ってるのは約20年もののアイリスオーヤマのホットカーペット
これは本体自体が柔らかく接触面はビニールのようなもので覆われていて多少濡れてもサッと拭き取って終わり。
さすがに年季が入ってきたけれど今まで一度も異常を感じたことが無い。

やはり、ペット用ホットカーペットアイリスオーヤマ!



ということでこの度2つ目のアイリスオーヤマ ホットカーペットを購入。
ちびすけ、お待たせ!って今頃かよと突っ込まれそうですが文句が言えないことにお母さん甘えてたよ。
ごめんねちびすけ、これでもう大丈夫だ!
多少ぶっかけても大丈夫なはずだ!と言うかはしゃいで蛙ちゃんにぶっかけるのはもうやめておくれ。



こんな感じです。おにいちゃんが今使ってるのもカバーがついてたけど当の昔にくたびれたのを捨てた。
でも中身は現役バリバリです!この写真でいうと本体の白い(実際は淡いベージュ)ところに肉球と同じ感覚で
花柄がついてサイズはもう少し大き目です。
新しいものは電気コードが随分太くなってる、まぁいろいろあったんだろうなと思うわけですが、
あとちょっと短めかな。
でも全然いいです。これにしてからちびすけの蛙ちゃんは外側までホッカホカ。
心なしか蛙ちゃんで寝る時間も増えたような気がする。
いいものと言っても今まで使ってたプラスチックのと値段の違いは千円ちょっと、
同じ後悔は繰り返さないと思っていてもこうしてまたまた反省するのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄弟たちのクリスマス

2016年12月24日 18時00分00秒 | 兄弟妹


これはちょっと前に買ったおもちゃ
遊ぶのは9割mくん、jくんはたまーにくわえて一人で走ってるのを見かける。



これはたまには別のものをと買ってみた国産さつまいものスイートポテト風、あとチョイあげのかつおくん
かつおくんは風味が強いのかあまり喜ばなかった。もちろんそれでもしっかり完食です
買うおやつは7割ドギーマン、中でもひとくちダイスのササミは与えやすさと量がお気に入りでよく買います。
ひとくちダイスにもビーフがあるんだけどこれはジャーキーと同じく着色料の影響か
目元が赤くなりやすいので買わないよう気を付けてます。
犬種もあるんだけどね、ビーフ系のおやつはわりとすぐ赤くなる



冬用の布団ですが今年はこんな感じですちびすけは蛙・・・・なんですが、サイズが合わず
入りづらそう、それでもちびすけは普通に使ってたけどピツピツだったので入口を切って広げました

ちなみにamazonで買ったんですが手頃だな~と思うのは大抵中国人出品者
商品説明の片言っぷりを見るとどうにも萎えて買う気にならない、のに、買ってしまった~
背に腹は代えられない、国産のものは品質が良いのはわかるけど冬用布団は消耗品と思ってるので
値段的にそこまでじゃないんだよなというのが殆どでした。それでもみんな買ってるのかな・・・
我が家身の丈は中国産



mくんのも到着です
向こうに見えるちびすけの蛙、暑くなったら上に乗るからすでにぺちゃんこ。
ちなみに朝起きるとこれを器用に開けて中に入って寝ます
どちらも今はヒーターの線を後ろから出してます。
おにいちゃんのはサイズがちょうど良かった寝返りもゴロゴロと余裕です。
外側がビニール(ポリエステル?)っぽい作りなので保温性は抜群、通気性はいまいち、
なので暑くなるとこんな風に顔を出して寝ます。
中国産は到着時、独特のにおいが強いので3日以上は使わず放置。
ビニール袋にギチギチに詰めた状態で届いたんですがこれはしっかりした造りで良かったです、が、
その後の写真は記事の最後に…



さてクリスマスのご飯です



上に書いた禁断のビーフ
たまに人間用の牛肉をあげることがあって、やっぱり喜んで食べるので
本当はもっとがつがつ食べたいんじゃないかなと、こういう時にはビーフです
今思ったけど普通に牛肉を買ってきて焼いてあげると良かったか。
ラムの方はまた明日



完成ー
缶詰を開けた時からちびすけは大興奮、おにいちゃんはよだれでも垂らしそうな顔で見つめて、
2人とも一心不乱に食べてました。良かった良かった

さてmくんの布団ですが暑くなると顔を出して寝る他に、やっぱり上にも乗っちゃいます。
そしてこの前2人して上に乗ってケンカ
屋根が破けてスポンジがポロリ・・・・何やってくれるんだーと、怒ったところで伝わらず、早々に修理です。
残念な姿になったmくんハウスとちびすけのおばかっぷり



中でおにいちゃんが寝てるのにわざわざその上で寝ようとするちびすけ



バランスが悪い、なんか揺れてるけど大丈夫か~~~~~



あ!落ちた!



笑ってることに不満そうなちびすけ。
おにいちゃんが寝てるのを邪魔するからだよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サプリメント

2016年09月09日 10時27分08秒 | 兄弟妹


アンチノールを飲み始めたのが8月20日
飲み始めは1日2粒なので新しいのを買いました。
前回は初回30粒、続けてみようと思い今回は60粒です。

救急病院の次の日から毎日病院に行くようになり、最初の頃はどんどん減る体重に焦って
先生にも水分をとるよう工夫を、こうしてみてはどうかなどなど何度かアドバイスを受けるも
もともと張り切って水を飲むタイプでは無いのでこれがなかなか大変だった。

水を入れた大きな容器の他に給水器も形別のを二か所に置いて、給水器で飲むようになったのは一か月近く経ってから。
やっとこれでも飲むようになったかとほっとしました。

それと同時に進めたのがウェットタイプのフードをドライに混ぜることと、困った時のペット牛乳!
「飲まない~飲まない~どうしよう~」っていよいよパンク寸前で「あ、ネット・・」と気付いて検索
出てくる出てくる、手始めがウェットタイプのフードと牛乳でした。
いつもしょうもないことをスイスイ検索してるのに相当余裕が無かったなと。
ちなみに病院ではそれを勧めてないのかアドバイスにもそう言った話は無かった。
なのでそれで体重の減りを抑えて乗り切ったと未だに言えず

体重も元に戻りつつあり先生にも良かったと言ってもらえてちょっと安心な日が続き、
おすすめされたアンチノールを飲み始め2日後、お腹が絶不調。
これはもしやアンチノールの仕業か!と焦って1日飲ませないでいました。
次の日はまだちょっと柔らかめだったけど2日後には復調
これはアンチノールの仕業に違いないと次の病院まで飲ませずにいた(この辺りから病院通いは3日に1回ペース)
次の病院の時にそれを話すと「へ?」こんな感じでその表情にわたしも「あれ?」
「ふむふむ、うーん」とちょっと考えて言いづらそうに、
「もしかすると体重もいい感じに戻ってきてるし、食べさせ過ぎかもしれない、いやでも、うーん、」
「整腸剤を出すので(服薬ペースの説明)~
お腹の調子が戻ったらもう一度飲ませてみて、それでも調子が悪いようならアンチノールはやめましょう」

頼みの綱でもあるサプリメントだったので「休ませましょう、やめましょう」の言葉にビクっとしつつも
整腸剤を飲ませるとお腹の調子は元通りに、それからアンチノールを飲ませても普通。

食べさせ過ぎでした
どんどん戻る体重、ってそんな景気良く戻っては負担がくるのは当たり前だった。

飲ませてからの変化は特に無し。
薬じゃないから効果は無くて普通がサプリメントの常套句、
でも本人はさておき心の拠り所になってることは確かです。
あとそうそう、飲ませるのにちょっと手こずる

サプリとは別に発症してからと今とじゃ大きく変化はあって、最初の頃はうまく歩けないことに本人もとまどい
ご飯は食べるけど元気は無い、散歩も行けない、痒いところをかけない、うまく座れない、たっちが出来ない、
などなど今も継続中ですが病院の治療を続けてる甲斐があったのか本人の治癒力なのか
全体的に上達してます。やり方を覚えた、慣れたの表現がしっくりくる感じです。

前回記事に続いて長靴のことを少し書いておくと、
足の指が内側に曲がったままってことは無くなり、
最近は散歩に行く時の長靴も3回に1回は履かずに行くようになりました。
その1回は保護の心配が減ったのもあって裸足で歩かせてみようと試みた時。
今のところ擦り傷を作ることも無く大丈夫でいるけど何かあってはいやなのでまだまだ履かせるつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする