

陶芸教室で東京の西多摩に在る、日の出陶房へ電動ロクロ一日体験に出掛けました。
9時半に青梅駅に送迎バスが迎えに来てくれました。

肌寒い日でしたが、菊練り(粘土の練り方)を暫くしていると汗ばんできました。
先生の説明を聞きそれぞれ電動ロクロの前に座り始めました。
見るのとやってみるのとは大違いです。

手はドロドロで写真を写す時がありませんので
陶房の写真はHPから戴きました。
沢山出来上がった作品の中で焼成をお願いした作品です。この写真一枚が帰り際に写した写真です。↓

4時の送迎バスで青梅駅に戻り宿に着いたのは薄暗くなっていました。
たまには、教室を飛び出して新しい事を体験するのは楽しいものです。
殿堂でも力がいるのですか。
前かがみの姿勢で腰が痛くなりそうなのは、よく分かります。
それにしても お見事な 陶器..出来上がり楽しみ
で--す.
電動でも 力いるのですね....
又 遊びに 来ます.
陶芸のことはよく分かりませんが、見ることは好きで作品展はよく見に行きます。
土の話を伺ったり、どんな筆を使い作品のどこに一番気を使ったかなども伺ったり 描きすぎてはいけないのでどこで止めるかが一番大変というお話をして頂いたこともあります。生まれ変わったらやってみたいです。
あちこち筋肉痛ですが
遊びですから疲れたとは言えません。
今日は静かにお留守番をしています。
お遊びではなく本格的でしたらそうでしょうね。
多趣味なhotaruさんですから体がいくつ有っても足りそうもありませんね。
どれも皆形良くできていますね。さすがです。私にも出来るかな?なんて思った途端、腰が痛くなるなんて
とても、無理ですね。見せていただくだけでいいことにしました。出来上がったら みせてね!
あの姿勢が見ているだけで辛そうでついつい手捻りが好き、なんて負け惜しみを言っています。
どんなのが出来たのでしょう、楽しみです。
機械に動かされているようでストレスが溜まります。
沢山作ったのですが焼成して頂くのがたったの一個です。この施設の使用料もHPの500円割引券をコピーして行きました。
僕も衝動買いで自宅に一台購入して置いてあるのですが、専用の場所が無いのでいちいち出して使うのが面倒で一度しか使ったことがありません。それに後かたづけが大変で・・。
何処かに出かけたときはその先では使ったりするのですが。
たくさん作りましたね。
今までと違った作風の作品になりそう楽しみです。