goo blog サービス終了のお知らせ 

マロンの庭 

愛犬マロンとの思い出の庭

11月11日 マロン11歳

2015年11月11日 18時10分57秒 | 

11月11日は マロン11歳の誕生日 



フォトチャンネルはフルスクリーンモードでご覧ください。
(右下の4つの矢印をクリックで、再生→停止後、再度4つの矢印クリックで元に戻ります)


11月11日はポッキーの日に 
鮭の日に電池の日とか (鮭も電池も +とーでできているから)
中国では 独身の日で ネットで爆売りの日だそうだ

マロンは今年で11歳で 人間の齢に換算すると60歳 還暦なのだ
シニア犬でも可愛いさは子犬の頃と変わらないが
眼にうっすらと白い物が掛かっている 白内障か?

又、背中のコブが大きくなり 先月 注射器で水を抜いた
そして、もう背中のコブは育ちつつある
12月には又、水を抜きに行く予定なのだ
痛くもなく 定期健康診断にもなる為 良いのではと思う

自分の老いは置いといて
やはり、シニア犬を受け止めなければ
あと何年かの命 誕生日は年々寂しくなる

マロン10歳

2014年11月11日 22時57分31秒 | 
11月11日はマロンの誕生日
今日で10歳を迎えた
もうすでに老犬だが
可愛らしいしぐさは子供の頃と変わらない

私のベットの足元で寝ることが多い
昔は外で飼っていたもので
ワンコと寝るとは考えもしなかったが
今では、習慣になり一緒にいないと寂しくなる

目覚めのマロン↓


珍しい物にはすべてマロンのチェックが始まる↓





今まで、大した病気もなく元気な子で本当に助かる
元気で長生きして欲しい

まるで雪国

2014年02月15日 15時54分41秒 | 
先週に続き今週もまた、大雪に見舞われた
雪が雨に変わり重い雪が屋根から落ちる音にマロンもびっくり!!



先日の雪がまだ融けない上に落雪の山が1m近くも積り
簡易フレームも壊れた。



雪掻きに汗をかき運動不足が解消になったが少々腰が痛い。

マロン8歳の誕生日

2012年11月11日 11時11分11秒 | 

11月11日はマロンの誕生日

早いもので8歳になりました。

人間の年齢ですと52歳のおじさんなんですって!

知能は人間の3歳児程度と言われています。

だからいつまでも甘えん坊で可愛らしいのです。

花火・雷・太鼓の音・口論が大嫌い
穏やかで優しい子

しかし、食に関しては違う顔を持っていますよ!
8年も犬をやっているとおねだりはベテランです。

『ゴワン』を連発したり
思いっきり可愛い顔を斜めにして
右前脚を伸ばして『ねぇねぇ!一寸一寸!』

極めつけは膝の上に顎を乗せて上目使いでおねだり
これには、だれでもメロメロになって簡単に落とされます。
これは3歳どころがどこかのホステスさん並みの手管なのしょうね?(笑)

『ふ~ん!人に頼むときはこんな風にやるんだ~!』と
甘え上手なマロンに教えられます。
今更この手はもう手遅れですけれどね(笑)

庭で日向ぼっこのこの無欲な顔から想像もつきませんでしょう!

 


2011.11.11 マロン七歳

2011年11月11日 11時11分11秒 | 
今日でマロンは7歳になりました。
今年は2011年11月11日と1が並びます。

11は9.11 3・11と
嫌なイメージの数字となりましたが
11月11日は穏やかな日であって欲しいですね!


<今日は何の日>
ポッキーの日・麺の日・もやしの日
鮭の日(圭が十一十一)下駄の日 
サッカーの日 等々
調べてみたら結構あるものですね!

マロンの庭には今は菊が咲き乱れています。


モノクロの写真は番犬の風格のあるマロン
下の写真は甘えん坊のマロン
ポーズによって大型犬に見えたり
小型犬に見えたりミックス犬ならでしょうか!

マロンはおとなしい良い子です。
ほとんど無駄吠えはしません!

襖を開けて欲しいときは鼻で襖をノックし
ドアの前ではブルブルと体を振り
『僕はここにいるから戸を開けてよ!』と訴えます。

おやつのおねだりはじっと目を見つめて『クン』と甘えた声を出します。
その凝視は可愛いけれど 結構 うるさく感じるものです。
そしてあまり無視していると『ゴハン』と言います。
この言葉を聴くと私はおやつをあげてしまうのです。
マロンを飼う前まではTVの動物番組で同じような場面を観て
飼い主の思い込みだわ!と思っていましたが
今は私もやってしも~~た


そしてもう少しお付き合いくださいね!
それ以上のおねだりをすると
『もうご飯は終わり!ごちそう様! 寝んね!』と言うと
あきらめて寝てしまいます。(これは本当です)
だいぶ言葉を覚えましたよ

2年前のYouTubeに載せた証拠?映像をご覧ください!
飼い主の贔屓目からでしょうか私には聞こえるのですが・・・

090213 183142


今日のブログは
2011年11月11日11時11分11秒に予約投稿しました。

マロンと私の夏バテ対策

2010年08月02日 15時15分14秒 | 

今日は陽射しはそれほどでもなく
それでいて蒸し暑い エアコンは除湿に設定した

夏バテ防止にマロンとの散歩は早朝と夜になった
ハーハーと吐息が荒くなるとスポーツドリンクを薄めて与えるが
子供の頃はよく飲んでくれたのに今はあまり飲まなくなった

マロンの昼寝場所はダイニングテーブルの下がお気に入り
床が冷たいのと薄暗さが落ち着く様だ
そしてテーブルの上でガサガサと袋を開く音がするとすぐ起きてきて
おねだり・・・思いっきり可愛い目つきで見つめられると負けてしまう

散歩のときはダラダラと覇気がないが
食欲は旺盛だから夏バテはしていないようだ。


私の夏バテ防止対策は
冷房で足が冷える事の無いように
レグウォーマを履いて寝ている
こうすると足がつる事がなくだるさもないのだ

庭の水遣りや散歩に出かける時は
手拭いを濡らしてチョーカーの様にきちんと首に播く
ひんやりとして気持がよいし首の日焼け防止にもなる
手拭は使い古しが一番・・・肌触りが良い

気に入った手拭は浅草などで買い求めたり
杵築大社の祭礼で毎年頂き
同じ柄のものが何枚も増えている
昔、義母は手拭で浴衣を作っていたっけ・・・

手前三枚は 百円均一で買ったものだ
これはゴワゴワしているので
何度も洗いざらして使っている

地味な柄の手拭をだらっと
首に掛けていると老けてしまうので
カラフルな模様や可愛らしい模様を
意識してきりっと首に巻くように努力している(フーっ!

バンう 


ドッグランにて・・・

2010年03月19日 19時13分10秒 | 
今朝8時過ぎにドッグランの会長さんがシャベルを借りに見えた。
ドッグランに新しいウッドチップを敷き詰めるためでした。
会長さんが市にお願いしてチップ材を入れてもらう事となったが
敷き詰めるのはドッグラン利用者の仕事だそうで
会長さんは朝から夕方まで働きづめで本当にお疲れさまでした。


≪画像はすべて携帯カメラです≫

私は所用でお手伝いができず夕方に熊手を持参して
ほんの気持ちだけのお手伝いでした。
グランドいっぱいに広がるウッドチップの香りが
森林浴のようで清々しく軽い労働が心地よかった。
 
≪サッカーボールで遊ぶマロン≫

犬達もいつもと違う様子で新しいチップを
かじってはしゃいでいた。
ワンコ達に代わってありがとうございました。

只今ブログのお留守番中

2010年01月25日 23時47分24秒 | 
<
東京では雨がほとんど降らず
カラカラ天気です。
この時期はマロンの庭も寂しくて
ブログのネタが無くなり
又、用事も増えて
今年もしばらくブログを
お休みするそうですよ!
別に病気ではありませんので
僕は安心しています。
お母さんは
僕がこの家の子になってから
風邪を引いた事がない程
すこぶる元気
それはね!
マロンのお陰なんだってさ!
そんなわけで
しばらく赤いTシャツ姿で
ブログのお留守番をしています。

マロンより

散歩…懐かしい浴恩館へ

2009年11月19日 17時06分18秒 | 
11/15
七五三の日が日曜日で晴れで暖かい日は
私の記憶が間違いでなかったら
初めての様な気がしました。

姪の娘が7歳で晴れ着姿の写真を見せてもらったら
随分大人びて美しかった。子供の成長は早いものです。

マロンも5歳だから・・・なんて
千歳飴ではなく20cm以上の長さの干した馬の腱をあげたのですよ!
すぐには食べきれず時間がかかり
それが良い歯磨きの代わりになるのです。

写し方によってマロンの顔もだいぶ大人びてきて
最近、黒かったヒゲが白く変わってきて白髪の様で
私がショックを受けています。





夕方3時ごろから少し足を延ばして小金井公園の南にある
浴恩館へ出かけました。



私が小学校の頃、夏休みには涼しい森の浴恩館へ出かけた思い出があります。



浴恩館の建物は昭和3年に京都御所で行われた大嘗祭の神官更衣所の
一部を移築したものでその後青年団の指導者養成所のして使われたいたそうです。
クリックで拡大さらにをクリックででさらに拡大されます。
  
その養成所の所長を務めていた作家の下村湖人が浴恩館公園内にある
『空林荘』↓で次郎物語を執筆したそうです。

武蔵野の面影を残す雑木林の中にある浴恩館は住宅街にあり
この日は清掃のボランティアの方が見えていましたが
普段は訪ねる人がまばらで寂しいほどの公園だそうです。

次郎橋の前で・・・

自宅から往復5kmくらいの距離を歩くと
雨降りでの運動不足が解消されました。

PCに取り入れた公園の看板の画像を良く読むと
犬猫は立ち入り禁止だったのですね。
知らずに出会ったボランティアの人達に『こんにちは!』と
挨拶して散歩していましたよ!