goo blog サービス終了のお知らせ 

すべては愛する宗像のため

福岡県宗像市在住、井上正文のブログです。

開票立会人

2010年08月13日 | 地域の話題や出来事
7月11日(日)は参議院選挙の投票日。

選挙管理委員会から開票立会人の通知を受け、開票事務の執行に立ち会うことになっていました。



会場は宗像勤労者体育センター。



20時過ぎに選挙管理委員会から一連の作業について説明を受けました。

開票作業に従事する市の職員さんは50名位、立会人は10名位です。

22時の開票直前に宗像市の投票率が出ました。



選挙区59.53%、比例区59.52%。

当時の私のツイッターによると、

宗像市の開票所、市職員とアルバイト合わせて約100名が手際良く作業を進めている。計数機の音と人が歩き回る音、特設の空調機の音が体育館内に響いている。(22時19分)

宗像市の開票所、選挙区の計数は終わり、あとは点検を残すのみ。比例区の方は、まだ時間がかかる。(22時32分)

宗像市の開票所、22時30分の時点で選挙区の開票率73,32%。( 22時39分)

やっと比例区の政党・個人別の仕分が終わり、計数が一気に進んでいる。一方、選挙区は疑問票の仕分を残すのみ。(22時58分)

アルバイトの皆さんは帰られるようです。(23時00分)

宗像市の開票所、選挙区の開票は終了。比例区の方はまだまだかかります。(23時11分)



10分間の休憩。(23時13分)

比例区の開票作業再開。(23時26分)

宗像市の選挙区、無効票が1784票、うち白紙等票が738。(23時28分)

宗像市の開票所、比例区の政党票の点検が終了。問題は個人票だ。選挙区の開票立会人は帰られた。比例区はまだまだ。(23時43分)

宗像市の開票所、比例区の自民票は5807票。(23時56分)

宗像市の開票が終わった。外は土砂降りの雨。(01時26分)

すべての作業が終わったのは1時半頃。

それでも思ったよりは早く感じました。

それにしても、無効票が宗像市の比例区だけで1,000票もあったのは驚きでした。

田久組長会と勝山会懇談会

2010年07月11日 | 地域の話題や出来事
6月20日(日)、田久区の組長会を開催。

議題は次期区長選考委員の選出や自治防災組織、国勢調査、区費、体育祭について。

災害時の連絡員として、組長にその任を担っていただくことの承諾を得ました。

組長会議は1時間程度で終わり、その後に勝山会の舩津会長宅へ向かい、役員懇談会に途中参加。

それぞれが持ち寄った食材でバーベキューを楽しみました。

先日テレビでも紹介された、正助ふるさと村の地鶏(ちょんちょん)が美味しかったです。

水害対策と自主防災

2010年07月08日 | 地域の話題や出来事
6月19日(土)19時、田久区定例の評議員会を開催。

主な議題は、宗像市水防計画と田久区防災組織、そして区主催の体育祭について。

昨年7月24日の夕方から夜にかけての集中豪雨で、田久交差点付近の住宅と店舗は浸水による被害を受けました。

 「集中豪雨』(2009年07月24日)
  http://blog.goo.ne.jp/mjc2006/e/522a180653d6cc944293711c72825e05

 「宗像市内断水」(2009年07月25日)
  http://blog.goo.ne.jp/mjc2006/e/a6816394a6532abd8d8c3349e054dca3

JR赤間駅前の栄町から自由ヶ丘への幹線道路も冠水し、赤間駅利用の通勤通学の方々は、腰まで水に浸かりながら道路を渡っていました。

警察や行政の通行規制も間に合わず、区長らが自主的に誘導や交通整理にあたりました。

私も当時ブログにも書いていますが、市内各地で冠水した道路や、水田と道路の区別がつかない所、辺り一面が池のようで全く通行不可能な所などを目にしました。

その後、区で被害に遭われた方々による緊急の対策会議も開かれましたが、赤間駅前栄町と田久区の水害対策は宗像市緊急の課題だとして、私もことあるごとに宗像市長をはじめ行政や県議、国会議員の方々に訴えてきました。

 「田久地区浸水対策会議」(2009年08月02日)
  http://blog.goo.ne.jp/mjc2006/e/d5923b7cf6d180a56f6d4b847c7d0509

平成20年から水路拡幅の工事が始まっていますが、昨年のような規模の集中豪雨には持ちこたえることができないのです。

元・国土交通副大臣の某氏(現在選挙期間中のためお名前は伏せます)は、遊水地の設置と釣川掘削の必要性を説いていますが、ぜひ市・県・国が一体となって宗像市の水害対策を行ってほしいと強く願っています。

また、宗像市では自治会を中心に自主防災組織づくりが各コミュニティで進んでいます。

田久区でも自主防災組織を立ち上げました。

冠水と浸水だけでなく、市内には土砂災害の危険箇所もあります。

緊急時の連絡体制はどうなっているのか、災害時の避難場所や危険箇所の確認など、行政だけに頼らずに自治会単位での防災に努めていただければと思います。

闘う熱血弁護士

2010年07月02日 | 地域の話題や出来事
先日の宗像ロータリークラブの例会に、弁護士の堀内恭彦さんが卓話の講師としてお越しくださいました。



堀内弁護士は福岡JCのOBで、2005年度は日本JCの福岡ブロック協議会の副会長、私は運営専務として一緒に活動をさせていただきました。

そのご縁もあって、私が宗像RCで初めて担当する卓話の講師を堀内弁護士にお願いしたのでした。

2005年と言えば、福岡県西方沖地震が起きた年です。

堀内弁護士は福岡県災害ボランティア連絡会の副会長として、被災された方々の支援や復旧活動に奔走されました。

実はご自身の事務所も被災されて大変な状況だったわけですが、県内21のJCの先頭に立って、いつもどおり明るく元気に活動されていた姿に感銘を受けました。

さて、そんな堀内弁護士は福岡県弁護士会の民事介入暴力対策委員長でもあります。

私自身、ぜひ堀内先輩のお話をじっくり聞いてみたいという強い思いもあり、お願いをしたところ、二つ返事でお受けいただきました。

卓話の時間は20分程でしたが、弁護士になるまで、法曹界の現状と課題、裁判員制度をはじめ最近のトピックスなど、大変興味深いお話を分かりやすく面白く解説いただきました。

その中で印象に残ったのが「ロー・スクール」に関すること。

今後は弁護士になるのも、なってからも本当に大変だということがよく分かりました。

「ロー・スクール」と言えば、堀内先輩は橋下徹大阪府知事や大平光代さんらと同期生で、橋下知事とはラグビー仲間でもあり、今も交流があるそうです。

卓話の後は玄海ロイヤルホテルのコーヒーラウンジで色んな相談にのっていただきました。

堀内先輩におかれましては、ご多忙な中を大変貴重なご講演をいただき有難うございました。

今年はぜひ2005年度の同窓会を開きたいと思います。

弁護士法人 堀内恭彦法律事務所 公式ホームページ
http://www.horiuchi-yasuhiko.jp

明日をつくる会

2010年06月27日 | 地域の話題や出来事
6月14日(月)、グランドハイアット福岡にて「松山まさじと明日をつくる会」総会が開催。

「明日をつくる会」とは、参議院議員の松山政司さんを支援する政治団体のことです。

私は本年度から宗像支部の会長を務めることとなりました。

総会前に開催される役員会に入りましたら、議長の榎本一彦氏(福岡地所会長)をはじめそうそうたる顔ぶれです。

議事進行は坦々とした印象を受けましたが、一方の総会では議長の榎本氏が熱弁をふるうなど、やはりさすがだなと感銘を受けました。

また、松山政司議員の演説はとても説得力のあるもので、日本JCの会頭を務められていた時から今も聞くたびに元気になります。



松山議員は宗像とも縁が強いので、今年も松山先輩を囲む会を宗像か福津で開きたいと考えています。

燃えたぎる情熱と本気の行動で、人が動き、地域が動けば、やがては日本が動く。

この想いをもって、我々も頑張らねばなりません。

勝山会グラウンドゴルフ

2010年06月26日 | 地域の話題や出来事
6月13日(日)、勝山会主催の「グラウンドゴルフ大会」に運営スタッフとして参加。

前夜から雨が降ってましたが、朝7時頃には雨が上がり、予定どおり決行となりました。


グラウンド横の水田、宗像大社の近くです。

朝8時に現地で設営とコース作り。

私は開会式と表彰式の司会進行を担当しました。


今年も大勢の皆さんが出場されてました。

昼過ぎには競技・表彰式も終了。

その後、赤間の「やきとり志津」で山田県議と勝山会役員で反省会。

家から近いので「城山」や「釣川」を眺めながら歩いて店に向かいます。


城山(蔦ヶ嶽城と呼ばれる難攻不落の山城)は私にとって故郷を象徴する山です。

天気にも恵まれ「勝山会」本年度最初の事業を無事に終えることができました。

J:COMMUNITY

2010年06月25日 | 地域の話題や出来事
6月8日(火)、当社が担当しています宗像市のICT支援事業の打ち合わせで市役所に行きました。

その際、ふと市役所ロビーのモニターを見ましたら宗像JCの中村由紀子さんがJ:COM制作の番組に出演されていました。



その番組とはJ:COM北九州が宗像曲局舎で制作している「こちらMAGARI情報局」です。

宗像地区の地域情報を発信するコミュニティチャンネルで、宗像ならではの逸品を紹介する「逸品倶楽部」、四季折々おすすめのスポットを紹介する「ちいさな旅」、がんばっている人を紹介する「がんばっとるね」など、宗像のひと・モノ・場所・イベント情報などが満載です。曲のジェイコム北九州・宗像曲局舎1階で公開収録しています。

4月からスタートした番組ですが、宗像JCが番組制作に協力していることもあり、毎回司会進行役でJCのメンバーが出演しているのです。

番組スタート時から司会者を順に紹介すると、


杉埜 壮君


浜田 修一君


安部 芳英君


越本 隆志君


中村 由紀子さん

そして現在は、


井上 崇君が出演中です。

実はこの番組の原点となったのが、2006年に制作放送された「まちかど情報タイムズ」。


その記念すべき最初の出演者は私だったのでした(笑)。

それはともかく、宗像JCメンバーは各方面で頑張ってます。

玄海ロイヤル会役員会

2010年06月24日 | 地域の話題や出来事
6月7日(月)、玄海ロイヤル会役員会に出席。

会議後は藤瀬業務支配人と日笠課長の歓迎会を開催しました。



その席で「玄海夏まつり」の日程と概要が決定。

8月15日(日)に玄海ロイヤルホテルロイヤルホールで「第4回 玄海夏まつり」を開催します。

内容については未定ですが、ホテルに宿泊されているお客様のみならず、より多くの地域の皆様にもご来場いただけるようなイベントにしたいと考えております。

さて、この日のロイヤルではお芝居が上演中でした。



なかなか面白い企画ですね。



うちのスタッフ達も後日、観劇を楽しんだそうです。

夏の風物詩

2010年06月24日 | 地域の話題や出来事
6月6日(日)、区の三役会と電話帳配布の仕分け作業を済ませ、事務所に戻って仕事をしていましたら、黒い甲虫が飛んで来ました。

うちの事務所の裏に雑木林があるため、夏になるとクワガタやカブトムシが飛んできます。



これはコクワガタのオス。

しばらく眺めた後、表に離しました。

居酒屋トーク

2010年06月24日 | 地域の話題や出来事
6月5日(土)、なべとも会(矢原吉房会長)主催の「居酒屋トーク」に出席。

店が家から近いので釣川沿いを歩いて向かいました。



会場は赤間の「やきとり志津」です。



もともとは、渡辺ともよしさんと語り合うための「居酒屋トーク」だったのですが、先生は選挙前で多忙なため不在です。

それはそれで久々に地元の皆さんと懇親を深めるよい機会となりました。

うみがめ会

2010年06月20日 | 地域の話題や出来事
5月31日(月)、福津市の凛屋で「うみがめ会」。



「うみがめ会」とは福岡県議会議員阿部弘樹さんの後援会です。

阿部県議は合併前の津屋崎町長だった方。

町長時代に、ウミガメをはじめとする自然保護を担当する「うみがめ課」を設置し全国的な話題となりました。

その頃、私もJCの活動を通じて町長にお世話になっておりました。

昨年、小山達生県議が福津市長選に立候補されたため、その県議補欠選挙で阿部弘樹さんが当選。

当選後の任期は、前任者の残りの任期ですから、もう来年が次の県議選となります。

選挙と言えば、今年暮れには福津市議選もあります。

7月11日(日)は参議院選挙、宗像市は先日市長選があったばかりですし、宮若市もそうでした。

このところ選挙が続きますね。

さて、それはともかく、この日は阿部県議を囲み県政や福津市の課題について、色々とお話を伺いました。

宗像市在住の私は、市外の方々との交流が少ないので、こうした機会は非常に有り難いものです。

みあれ会

2010年06月19日 | 地域の話題や出来事
5月29日(土)、活魚村海彦で開催された「みあれ会」の総会に、「なべとも会」から矢原吉房会長と事務局長の私で出席してきました。

総会には前・衆議院議員の渡辺具能(わたなべともよし)さんもお見えになり、地域の商・工・農・漁業を取り巻く厳しい現状について、地元の皆さんと膝を交えて論じ合いました。

懇親会では海彦の美味しい料理と酒を堪能。



ここ数日間、飲み会が続いておりますが、2次会にもお付き合いしました。


東郷の居酒屋ダイニング「IZO」です。


最近、リニューアルされたようです。


なべとも会の矢原吉房会長、みあれ会の小林栄二会長、そして福崎武志先輩。

JC時代にお世話になった先輩方と久々に語り合い、楽しいひと時を過ごしました。

玄海ロイヤル会15周年感謝祭

2010年06月18日 | 地域の話題や出来事
6月28日(金)19時、玄海ロイヤル会15周年感謝祭「ichigo」開催。



15周年にちなみ「15」→「いち・ごー」→「いちご」と苺をモチーフにイベントを企画しました。


映像製作と演出を担当したのはHSDの浜田修一社長。


オープニングはとても素敵な歌姫の登場、それはまるで女神のようです。

 
玄海ロイヤル会の井上恵美子会長、来賓の宗像大社高向正秀宮司のご挨拶。

 
玄海ロイヤルホテルの甲斐公士支配人のご挨拶、玄海ロイヤル会の古野浩副会長による乾杯。

続いて、和・中華・洋の三料理長によるパフォーマンス。


日本料理 庄田吉男 料理長


中国料理 森下光男 料理長


フランス料理 牛島康宏 料理長


来賓の伊豆善也先生から激励のメッセージ。


アトラクションの進行は玄海環境サービスの中村好成社長。

 
総合司会は荒井かおりさん、万歳三唱は玄海ロイヤル会の田中邦和監査。



料理長のパフォーマンスはみなとタクシーの古野貴史常務がリポートし、音響はサウンドハウスの松井大治君が担当。

それぞれが忙しい時間を縫って、15周年イベントの準備と運営を担ってくださいました。

当日を迎えると、あっと言う間でしたが、15年間の時の重みを想うと感慨深いものがありました。


宗像苺のデザート“一期一会”

次の20周年、30周年へと玄海ロイヤルホテルが地域の企業と共に一層発展されますことを祈念致します。

また、宗像観光協会の吉武邦彦会長、ホテル旅館組合の原重司組合長、宗像市商工会の永島勝次副会長をはじめ、ご来賓の皆様に深く感謝を申し上げます。

玄海ロイヤル会役員会

2010年06月02日 | 地域の話題や出来事
5月19日(水)、玄海ロイヤルホテルで開催された役員会にオブザーブ出席。



来る28日(金)開催の玄海ロイヤル15周年記念感謝祭「ichigo」の進捗状況の確認を行いました。

説明は企画の中心メンバーである株式会社HSDの浜田社長。

15年間の歩みを収めたPVも製作します。

来賓と出席者の確認と、司会者との打ち合わせは、次回行うこととしました。