福岡県内の特産品21種のジェラート「福岡ジェラート21」が届きました!!
6月2日(水)、岡垣町のスローリゾート「ぶどうの樹」グランドオープンレセプションに当社の常務と出席してきました。





レセプションパーティは昼と夜の2回開催されるそうですが、昼だけで約600名の方々がお見えでした。

「ぶどうの樹」の小役丸秀一社長のご挨拶、来賓の伊豆善也先生の祝辞と乾杯の後、開宴となりましたが、私は別の会合(RC)があったため中座しました。

御宿はなわらびの小林正勝社長、宗像観光協会の稲田亨事務局長と同じテーブルだっただけに、途中で帰るのが何とも残念でした。
「ぶどうの樹」はそこにいるだけで心がワクワク・ウキウキします。

スタッフの方もとても親切ですし、リラックスして楽しい時間を過ごせます。

そして何より小役丸社長の明るくおおらかなお人柄とカリスマ性が最大の魅力だと私は思います。
またあらためて来店させていただこうと思います。
「ぶどうの樹」グランドオープンおめでとうございます。
小役丸社長をはじめ皆様の益々のご隆盛をご祈念申し上げます。










レセプションパーティは昼と夜の2回開催されるそうですが、昼だけで約600名の方々がお見えでした。


「ぶどうの樹」の小役丸秀一社長のご挨拶、来賓の伊豆善也先生の祝辞と乾杯の後、開宴となりましたが、私は別の会合(RC)があったため中座しました。

御宿はなわらびの小林正勝社長、宗像観光協会の稲田亨事務局長と同じテーブルだっただけに、途中で帰るのが何とも残念でした。
「ぶどうの樹」はそこにいるだけで心がワクワク・ウキウキします。

スタッフの方もとても親切ですし、リラックスして楽しい時間を過ごせます。

そして何より小役丸社長の明るくおおらかなお人柄とカリスマ性が最大の魅力だと私は思います。
またあらためて来店させていただこうと思います。
「ぶどうの樹」グランドオープンおめでとうございます。
小役丸社長をはじめ皆様の益々のご隆盛をご祈念申し上げます。
5月8日(土)、春吉の「aperi(アペリ)」を出て、高島会長、井上教授、私の3人は天神へと向かいました。
福津市で「ムッシュ・アズマ」を経営する東君が、天神に「酒飯処 はぬけ」という店を出されたのです。
この日は仲間内で開店祝いを開いており、我々も後から合流したのでした。
店はアクロス福岡前の「博多名物うまかもん通り」にあります。

「水鏡神社」の右横と言った方がわかりやすいでしょう。

水鏡神社の御祭神は菅原道真公。

「天神」の地名はこの神社に由来します。
店はプレオープンで招待客のみ。
1階は立ち飲みで、上が座敷になっています。
2階に上がると、いつもの面々が中洲のきれいどころと賑わっていました。

立地が良く、繁盛しそうな店構え。

オーナーの人柄もあって、天神の人気店になるのではと思います。
酒飯処 はぬけ
福岡市中央区天神1-15-3 天満宮横丁商店街ビル7号
営業時間 17:00~
定休日 日曜日
092-714-6838
http://r.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40023854/
福津市で「ムッシュ・アズマ」を経営する東君が、天神に「酒飯処 はぬけ」という店を出されたのです。
この日は仲間内で開店祝いを開いており、我々も後から合流したのでした。
店はアクロス福岡前の「博多名物うまかもん通り」にあります。

「水鏡神社」の右横と言った方がわかりやすいでしょう。

水鏡神社の御祭神は菅原道真公。

「天神」の地名はこの神社に由来します。
店はプレオープンで招待客のみ。
1階は立ち飲みで、上が座敷になっています。
2階に上がると、いつもの面々が中洲のきれいどころと賑わっていました。

立地が良く、繁盛しそうな店構え。

オーナーの人柄もあって、天神の人気店になるのではと思います。
酒飯処 はぬけ
福岡市中央区天神1-15-3 天満宮横丁商店街ビル7号
営業時間 17:00~
定休日 日曜日
092-714-6838
http://r.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40023854/
5月8日(土)、ロータリー地区協議会を終え、春吉のワインカフェ「aperi(アペリ)」へ。

(春吉の交差点を「叙々苑」側に曲がってすぐ左折。)

アペリのことは、何度かこのブログでも紹介しましたが、今回はオーダーしたメニューも写真入りで紹介します。

(埜村次年度会長を囲んで乾杯)
~前菜~
・ 野菜スティック・イベリコ豚サラミ・生ハム

・ 牛トリッパの煮込み

~魚料理~
・ イサキのアクアパッツァ

~肉料理~
・ 牛肉の赤ワイン煮込み
・ オリーブとケッパーのトマトパスタ
~ワイン~
・ 赤 カリテラ トリビュート ピノノワール(チリ)
・ 白 ルイラトゥール アルディッシュ シャルドネ(フランス)
・ 赤 ラプランタ(スペイン)
・ 赤 モリーナ カベルネソーヴィヨン レゼルヴィ(チリ)
料理はシェフおまかせのコース、ワインは我々の好みに合わせてソムリエのMさんが選んでくれました。
大勢で色んなワインと料理を堪能するのもいいし、カウンター席でビール(この店はビールも最高に旨い!)とワインを気軽に楽しむもよし。
ますますアペリのファンになりました。
アペリ
福岡県福岡市中央区春吉3-12-23
092-771-6858
18:00~翌3:00
夜12時以降入店可
日曜定休
http://r.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400102/40020323/

(春吉の交差点を「叙々苑」側に曲がってすぐ左折。)

アペリのことは、何度かこのブログでも紹介しましたが、今回はオーダーしたメニューも写真入りで紹介します。

(埜村次年度会長を囲んで乾杯)
~前菜~
・ 野菜スティック・イベリコ豚サラミ・生ハム

・ 牛トリッパの煮込み

~魚料理~
・ イサキのアクアパッツァ

~肉料理~
・ 牛肉の赤ワイン煮込み
・ オリーブとケッパーのトマトパスタ
~ワイン~
・ 赤 カリテラ トリビュート ピノノワール(チリ)
・ 白 ルイラトゥール アルディッシュ シャルドネ(フランス)
・ 赤 ラプランタ(スペイン)
・ 赤 モリーナ カベルネソーヴィヨン レゼルヴィ(チリ)
料理はシェフおまかせのコース、ワインは我々の好みに合わせてソムリエのMさんが選んでくれました。
大勢で色んなワインと料理を堪能するのもいいし、カウンター席でビール(この店はビールも最高に旨い!)とワインを気軽に楽しむもよし。
ますますアペリのファンになりました。
アペリ
福岡県福岡市中央区春吉3-12-23
092-771-6858
18:00~翌3:00
夜12時以降入店可
日曜定休
http://r.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400102/40020323/
今、一番オススメの映画です。
まずは予告編をご覧ください。
映画「第9地区」オフィシャルサイト
http://d-9.gaga.ne.jp/
District 9 - Official Trailer 2 [HD]
http://www.youtube.com/watch?v=d6PDlMggROA&feature=related
まずは予告編をご覧ください。
映画「第9地区」オフィシャルサイト
http://d-9.gaga.ne.jp/
District 9 - Official Trailer 2 [HD]
http://www.youtube.com/watch?v=d6PDlMggROA&feature=related
映画「ハート・ロッカー(The Hurt Locker)」は今年度(第82回)のアカデミー賞で作品賞・監督賞・オリジナル脚本賞・編集賞・音響編集賞・音響調整賞の6部門を征した作品です。
これから観ようという方も多いでしょうから、内容については詳しく触れませんが、監督がキャスリン・ビグローという点でお分かりのように、この作品はいわゆる社会派映画とは異なります。
原題の「The Hurt Locker」は米軍のスラングで、「苦痛の極限地帯」「極限の苦痛を与えられる場所」という意味。
“ハート”は“heart(心)”ではなく“hurt”(苦痛)の方です。
脚本・製作のマーク・ボール氏はインタビューで、この作品について次のように語っています。
「戦争は人間性を失わせるが、気分を高揚させ実存的に深い意味を持つ。命を救うことや、または殺すこと、国のために戦うということ、それら全てに魅力と中毒性を感じる人々がいるのだ。」
明確な反戦メッセージがあるのではなく、かと言ってアメリカ兵士の勇敢さを讃えているわけでもなく、究極的な男の本質をとらえた、質の高い人間ドラマだと私は感じました。
ただひとつ難を言えば、手ぶれやズーミングを多用したドキュメンタリー・タッチのカメラワークが過剰というか、陳腐な印象を受けました。
オスカーを受賞したお陰で注目されていますが、過度な期待はせずに時間があれば映画館で、そうでなければDVDでご覧になってください。
これから観ようという方も多いでしょうから、内容については詳しく触れませんが、監督がキャスリン・ビグローという点でお分かりのように、この作品はいわゆる社会派映画とは異なります。
原題の「The Hurt Locker」は米軍のスラングで、「苦痛の極限地帯」「極限の苦痛を与えられる場所」という意味。
“ハート”は“heart(心)”ではなく“hurt”(苦痛)の方です。
脚本・製作のマーク・ボール氏はインタビューで、この作品について次のように語っています。
「戦争は人間性を失わせるが、気分を高揚させ実存的に深い意味を持つ。命を救うことや、または殺すこと、国のために戦うということ、それら全てに魅力と中毒性を感じる人々がいるのだ。」
明確な反戦メッセージがあるのではなく、かと言ってアメリカ兵士の勇敢さを讃えているわけでもなく、究極的な男の本質をとらえた、質の高い人間ドラマだと私は感じました。
ただひとつ難を言えば、手ぶれやズーミングを多用したドキュメンタリー・タッチのカメラワークが過剰というか、陳腐な印象を受けました。
オスカーを受賞したお陰で注目されていますが、過度な期待はせずに時間があれば映画館で、そうでなければDVDでご覧になってください。
沖縄最後の秘境とも言われる「ガンガラーの谷」。
それは「鍾乳洞が崩壊してできた谷間に広がる森。専門ガイドと共に谷内を廻る1時間20分のツアーは大自然に触れるだけでなく、生命の神秘をたどる時空を超えた旅」なのです。

集合場所のケイブカフェ。

森の中はクワズイモが群生しています。

ガジュマルは沢山の気根を地面に垂らしています。
地に着いた気根は土から養分を吸って新しい幹となり、古い幹は枯れてしまいます。
そのため、ガジュマルは「歩く木」(移動する木)と言われるのです。

地面に開いた洞窟の入り口。
この奥に祭殿があります。

ランタンを持って中へと入ります。

真っ暗な洞窟の奥に見えてきたものは・・・。
・・・現地で見てください。

真ん中に立っているのが専門のガイドさん。

今は空が見えてますが、以前はここも洞窟でした。

下に小さく写っているのが人です。

樹の上から撮ってみました。

この奥にあるのが・・・。
ご自分の目で見てください。

森の中は涼しくて快適でした。
ツアーは前日までの予約が必要。
ガイドスタッフの案内とお話は素晴らしいです。
団体向きではないので、一人か二人で参加するのがいいと思います。
あなたも地球と向き合ってみませんか。
おススメです。
それは「鍾乳洞が崩壊してできた谷間に広がる森。専門ガイドと共に谷内を廻る1時間20分のツアーは大自然に触れるだけでなく、生命の神秘をたどる時空を超えた旅」なのです。

集合場所のケイブカフェ。

森の中はクワズイモが群生しています。

ガジュマルは沢山の気根を地面に垂らしています。
地に着いた気根は土から養分を吸って新しい幹となり、古い幹は枯れてしまいます。
そのため、ガジュマルは「歩く木」(移動する木)と言われるのです。

地面に開いた洞窟の入り口。
この奥に祭殿があります。

ランタンを持って中へと入ります。

真っ暗な洞窟の奥に見えてきたものは・・・。
・・・現地で見てください。

真ん中に立っているのが専門のガイドさん。

今は空が見えてますが、以前はここも洞窟でした。

下に小さく写っているのが人です。

樹の上から撮ってみました。

この奥にあるのが・・・。
ご自分の目で見てください。

森の中は涼しくて快適でした。
ツアーは前日までの予約が必要。
ガイドスタッフの案内とお話は素晴らしいです。
団体向きではないので、一人か二人で参加するのがいいと思います。
あなたも地球と向き合ってみませんか。
おススメです。
福岡との温度差は約10度、一足早く初夏の風を感じてきました。

「ちゅらうみ」とは美しい海の意。
ホテルから見える海岸もとても奇麗です。

国際通りは何度来ても飽きません。

初日の夜は沖縄の皆さんにご馳走になりました。

「松藤」という泡盛が美味しかったです。
そして何より沖縄の皆さんの明るさと素朴さに心を打たれました。
つづく。
追記:「松藤」とはこんなお酒です。

全国酒類コンクール泡盛部門第1位獲得
沖縄泡盛「松藤 限定古酒43度」は2006年全国酒類コンクール泡盛部門第一位、2006年モンドセレクション金賞受賞など数々の賞を受賞した最高峰の沖縄泡盛。
沖縄本島では珍しい軟水でやわらかな泡盛
琉球泡盛「松藤」は沖縄本島中部の酒造場裏にある恩納岳(おんなだけ)の天然水を使用した「山水仕込み」。
恩納村(おんなそん)恩納岳(おんなだけ)の水は金武町(きん)伊芸地区(いげい)だけに供給される自然水。
沖縄本島では珍しい軟水が泡盛本来の味を引き出します。
お土産に買ってこようかと思いましたが、やっぱり泡盛は沖縄で飲むもの。
沖縄に行かれた際は、ぜひお試しください。

「ちゅらうみ」とは美しい海の意。
ホテルから見える海岸もとても奇麗です。

国際通りは何度来ても飽きません。

初日の夜は沖縄の皆さんにご馳走になりました。

「松藤」という泡盛が美味しかったです。
そして何より沖縄の皆さんの明るさと素朴さに心を打たれました。
つづく。
追記:「松藤」とはこんなお酒です。

全国酒類コンクール泡盛部門第1位獲得
沖縄泡盛「松藤 限定古酒43度」は2006年全国酒類コンクール泡盛部門第一位、2006年モンドセレクション金賞受賞など数々の賞を受賞した最高峰の沖縄泡盛。
沖縄本島では珍しい軟水でやわらかな泡盛
琉球泡盛「松藤」は沖縄本島中部の酒造場裏にある恩納岳(おんなだけ)の天然水を使用した「山水仕込み」。
恩納村(おんなそん)恩納岳(おんなだけ)の水は金武町(きん)伊芸地区(いげい)だけに供給される自然水。
沖縄本島では珍しい軟水が泡盛本来の味を引き出します。
お土産に買ってこようかと思いましたが、やっぱり泡盛は沖縄で飲むもの。
沖縄に行かれた際は、ぜひお試しください。
2月3日(水)、ロータリークラブの例会に行く途中、鎮国寺さんに寄りました。
見事なまでに桜が咲いています。
熱海緋寒桜という早咲きの桜で、2月満開だそうです。

梅も今が見ごろのようです。

追記
鎮国寺の立部副住職さんから、上の写真は2枚とも梅の花だと教えていただきました。
“淡紅梅(たんこうばい)という桜色した八重咲きの梅”だそうです。
ご指摘ありがとうございました。
皆さん、うっかりしてすみません・・・。
見事なまでに桜が咲いています。
熱海緋寒桜という早咲きの桜で、2月満開だそうです。

梅も今が見ごろのようです。

追記
鎮国寺の立部副住職さんから、上の写真は2枚とも梅の花だと教えていただきました。
“淡紅梅(たんこうばい)という桜色した八重咲きの梅”だそうです。
ご指摘ありがとうございました。
皆さん、うっかりしてすみません・・・。
この世界。
久々の驚異的映像体験でした。
予告編を観たときは、いかにもCGというキャラクターで、ストーリーも類型的、キャメロン監督12年ぶりの超大作なのに大丈夫(?)と思いましたが、素晴らしかったです!!
必ず「3D(立体)版」を観てください。
字幕版よりも「吹き替え版」がおススメです。
席は劇場中央の前の方で。
今、映画館で観ておくべき作品です。
久々の驚異的映像体験でした。
予告編を観たときは、いかにもCGというキャラクターで、ストーリーも類型的、キャメロン監督12年ぶりの超大作なのに大丈夫(?)と思いましたが、素晴らしかったです!!
必ず「3D(立体)版」を観てください。
字幕版よりも「吹き替え版」がおススメです。
席は劇場中央の前の方で。
今、映画館で観ておくべき作品です。
11月19日(木)、国民宿舎ひびき「ボージョレー・ヌーヴォー2009」に行ってきました。

11月第3週の木曜日は、ひびき自慢の料理とワインを楽しむのが、ここ数年の恒例行事となっております。

ワインは飲み放題、料理も最高に美味しくてデザートまでいただいていたらお腹一杯になりました。
「HIBIKIボージョレー・ヌーヴォー2009」は完全予約制で20日(金)までです。

会場:5階レストラン
時間:18:00~
電話:0940-62-1288
おススメです。

11月第3週の木曜日は、ひびき自慢の料理とワインを楽しむのが、ここ数年の恒例行事となっております。

ワインは飲み放題、料理も最高に美味しくてデザートまでいただいていたらお腹一杯になりました。
「HIBIKIボージョレー・ヌーヴォー2009」は完全予約制で20日(金)までです。

会場:5階レストラン
時間:18:00~
電話:0940-62-1288
おススメです。
11月9日(月)、福岡市春吉にオープンしたワインカフェ「aperi(アペリ)」へ行って来ました。
今回は食事をメインに楽しみました。
ビールがとてもクリーミーで美味しかったです。
二日酔いしないという「自然派」ワインは、その名のとおり翌日もスッキリでした。

(オーナーとプロデューサーのお二人)
おススメです。
aperi(アペリ)
福岡県福岡市中央区春吉3-12-23
TEL:092-771-6858
営業時間:18:00~翌3:00
定休日:日曜日
今回は食事をメインに楽しみました。
ビールがとてもクリーミーで美味しかったです。
二日酔いしないという「自然派」ワインは、その名のとおり翌日もスッキリでした。

(オーナーとプロデューサーのお二人)
おススメです。
aperi(アペリ)
福岡県福岡市中央区春吉3-12-23
TEL:092-771-6858
営業時間:18:00~翌3:00
定休日:日曜日
11月4日(水)、寿司・和食「四方来(よもぎ)」博多リバレイン店に行ってきました。

古賀市に本店を構える「四方来寿し総本家」さんがイニミニマニモ5階に新しいお店をオープン。
この日は7日(土)のグランドオープンに先駆けてのレセプションパーティにご招待いただきました。
お寿司は大好物の私ですが、やはり四方来さんの寿司は美味しかったです。
場所は博多座の隣、ルイ・ヴィトンの入っているビルの5階です。
オープニング限定ランチは1,000円(毎日限定20食)だそうです。
寿司・和食「四方来(よもぎ)」博多リバレイン店
ランチ 11:00~15:00(ラストオーダー)
ディナー 17:00~21:30(ラストオーダー)
TEL 092-263-3330
おススメです。

古賀市に本店を構える「四方来寿し総本家」さんがイニミニマニモ5階に新しいお店をオープン。
この日は7日(土)のグランドオープンに先駆けてのレセプションパーティにご招待いただきました。
お寿司は大好物の私ですが、やはり四方来さんの寿司は美味しかったです。
場所は博多座の隣、ルイ・ヴィトンの入っているビルの5階です。
オープニング限定ランチは1,000円(毎日限定20食)だそうです。
寿司・和食「四方来(よもぎ)」博多リバレイン店
ランチ 11:00~15:00(ラストオーダー)
ディナー 17:00~21:30(ラストオーダー)
TEL 092-263-3330
おススメです。