すべては愛する宗像のため

福岡県宗像市在住、井上正文のブログです。

「アリとキリギリス」

2008年02月22日 | 大会・対談・取材・講演・研修など
誰もがよく知っている「イソップ物語」の寓話のひとつです。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、

「アリとキリギリス」

元は『アリとセミ』だったが、セミはヨーロッパではあまりなじみが無い昆虫のため、ギリシアからアルプス以北に伝えられる翻訳過程で改編された。日本に伝わった寓話はアルプス以北からのものであるため、日本では『アリとキリギリス』で広まっている。

あらすじ
夏の間、アリたちは冬の間の食料をためるために働き続け、キリギリスは歌を歌って遊び、働かない。やがて冬が来て、キリギリスは食べ物を探すが見つからず、アリたちに頼んで、食べ物を分けてもらおうとするが、「夏には歌ってたんだから、冬には踊ったらどうだ」と断られる。
なお、日本においては、それでは残酷だというので、アリが食べ物を恵み「私は、夏にせっせと働いていた時、あなたに笑われたアリですよ。あなたは遊び呆けて何のそなえもしなかったから、こうなったのです」とキリギリスに告げる話に改変される場合もある。

教訓
将来のことを考えずに行動すると、その将来が訪れた時に、困ることになる。将来の事を考え、働ける好機を生かすことで、長期的に大きな効果を得ることができる。また、勤勉な人物や、誠実な人々はしばしば独善的で残酷な振る舞いをしがちだ、という戒めもある。

義務と権利
冬になるとキリギリスが死ぬパターンについては、いつ来るかも分からない非常事態に備えることは、大変な負担となる。それでも備えていた者は、非常事態には助かる権利がある。一方、備えていなかった者は、死ぬ義務がある。これは、備えていなかった者が生き残るために備えていた者を襲って蓄えを奪うようになれば、集団が崩壊してしまうからである。

先日、ある会合で講師の方が、現代日本の「倫理崩壊」と世相を『アリとキリギリス』の寓話になぞらえて解説されていました。

それで、あらためて『アリとキリギリス』を読んでみて、現代に通じる教訓と風刺を含んだ寓話であったことに驚きました。

“一方、備えていなかった者は、死ぬ義務がある。これは、備えていなかった者が生き残るために備えていた者を襲って蓄えを奪うようになれば、集団が崩壊してしまうからである”という一文にはゾッとしました。

“勤勉な人物や、誠実な人々はしばしば独善的で残酷な振る舞いをしがちだ。”

社会も人間も常に二面性を持っているものです。

温もりの心

2008年02月21日 | 大会・対談・取材・講演・研修など
2月13日(水)、ホテル楠水閣で開催された、池田繁美先生(株式会社池田ビジネス代表取締役)による講演『徳治経営』(写真下)。

 

その講演会の中で特に印象に残ったお話をご紹介します。

会社の組織力を築くということは、良い社風を築くということです。

徳治経営とは、経営者の徳を以って会社を治めていくこと。

徳とは思いやりの心。

それは、周囲の人に不快さを与えないことであり、部下や社員に安心と喜びを与えることなのです。

経営者の役割は徳を以って会社を治めることであり、社員の役割はお客様に不快さを与えず、安心と喜びを与えること。

ですから、お客様に安心と喜びを与えるには、経営者もしくは幹部が、部下や社員に安心と喜びを与えなくてはならない。

自分が満足していない人は、他人に満足を与えることはできないからです。

経営者にとって一番のお客様は社員なのです。

「善き人が遣えばよくなり、悪人が遣えば悪しくなる/恩田木工(おんだもく)」

「温もりの心があればよくなり、冷たき心では悪くなる」

       出典:池田繁美素心塾『素心』第57号

日頃の自分のことを思うと、大変に耳の痛い話でしたが、確かにそのとおりです。

自分を戒める意味で、このブログで紹介させていただきました。

池田先生の講演は、この後も『和の精神と社風』『リーダーシップを養う』『正しく導く』『判断力を養う』をテーマに続きました。

大きなことはできませんが、「温もりの心」だけは大事にしていこうと思います。

白鷺

2008年02月20日 | 地域の話題や出来事
目の前に突如現れたシラサギ。

 

シラサギ(白鷺)とは、白いサギ類の総称で、ダイサギ、チュウサギ、コサギの3種のことを指すのだそうです。

これは頭に冠羽(かんう)があるコサギという種類のようです。

渡り鳥なのかと思っていましたが、留鳥といって年間を通して同じ場所に生息し、季節による移動をしない鳥でした。

宗像の釣川ではよく見かける水鳥です。

古来より白い生き物は吉兆のしるしとされてきましたので、そうであればいいなと思います。

名友会

2008年02月19日 | 仲間たち・交遊録
昨年の暮れから始まった、ご近所の皆さん同士で酒を飲もうという会です。

今回は会の名前を決めようということで集まりました。

 

場所はJR赤間駅北口近くの居酒屋「岩磯」。

寄せ鍋を囲み、熱燗がすすみます。

田久区「名の浦」という隣組名にちなみ、“名酔会(めいすいかい)”“男名会(だんなかい)”“なのみ会”など19もの候補があがりましたが、投票により「名友会(めいゆうかい)」に決定。

会の発足を祝して、2次会も盛り上がるのでした。

向こう三軒両隣。

自分の原点に返ったようなあったかい夜でした。

モーツァルト…だけじゃない

2008年02月18日 | 地域の話題や出来事
宗像ユリックス開館20周年を記念し、2月11日(祝)に宗像フィルハーモニー管弦楽団のコンサートが開催されました。

20年前、当時学生だった私は、ユリックスこけら落としの宗像フィルコンサートが初めてのクラシック体験。

今回のコンサートは、田久区自治会で役員をされている方が宗像フィルの奏者ということもあり、楽しみにしていました。

贈り物の花束を持って、開場30分前に行きましたら、既に長蛇の列。
受付も花束で一杯でした。

コンサートのタイトルは「~ユリックス開館20周年おめでとう~モーツァルト…だけじゃない周年記念コンサート」。

 

一昨年はモーツァルト生誕250年でしたが、今年はプッチーニ生誕150年、アンダーソン生誕100年、そして宗像フィルのホームグラウンドであるユリックス開館20年ということで今回の演奏会が企画されたそうです。

プログラムは以下の曲目でした。
<第1部>
歌劇「フィガロの結婚」(W・A・モーツァルト)より
・ 序曲
・ 伯爵夫人のカヴァティーナ『愛の神様、私の苦しみとため息に』
 ソプラノ 木原美月

歌劇「ボエーム」(G・プッチーニ)より
・ ムゼッタのワルツ『私が街を歩くとき』 
 ソプラノ 木原美月

歌劇「蝶々夫人」(G・プッチーニ)より
・ 『ある晴れた日に』
 ヴァイオリン 松隈啓志

<第2部>
ワルツ「舞踏会の美女」(L・アンダーソン)

ワルツ「踊る仔猫」(L・アンダーソン)

映画「風と共に去りぬ」M・スタイナー)より
・ タラのテーマ

交響詩「フィンランディア」(J・シベリウス
演奏前にそれぞれの作曲家と曲の背景が分かりやすく解説され、指揮者の毛利博紀氏と団員の方との掛け合いも面白く本当に楽しいコンサートでした。

シベリウスの「フィンランディア」は、20年前のユリックス開館記念でも演奏された想い出の曲でした。

こんなに素晴らしいコンサートが前売り1000円で聴けたのですから、もっと周りの人に勧めておけば良かった…と後悔しています。

お誘いいただいた宗像フィルの石神さん(ファゴット)には本当に感謝しています。

次回の定期演奏会は9月7日(日)、宗像ユリックスで開かれます。

 

曲目はブラームスの交響曲第2番他とのこと。

おススメです!!

楠の木会

2008年02月17日 | 地域の話題や出来事
2月13日(水)、宮若市脇田温泉のホテル楠水閣で開催された「楠の木会」新春の集いに出席。

今年で10回目を迎える「楠の木会」には、60名近い方々が参加され、楠水閣自慢の料理と酒を楽しみました。

懇親会の前に開かれる講演会は毎回とても勉強になります。

昨年海女心(あまごころ)本舗株式会社の村田妃富美社長の講演も大変感銘を受けました。

今年は株式会社池田ビジネス代表取締役で「素心塾」主宰の池田繁美先生の講演『徳治経営』。

“経営者の徳を以って会社を治める”という、徳の無い私にとって大変に耳の痛いお話でしたが、自分に何が欠けているのかということがわかり、今後の課題が明確になりました。

『徳治経営』については、またいつかご紹介します。

懇親会ではホテル楠水閣の安永徹社長(写真下)と講師の池田繁美先生から、先ほどの講演の続きを直々にご教示いただきました。

 

また、ひしや染物店の社長で直方JCメンバーの遠藤平君とは若女将を囲んで和やかに酒を酌み交わし、さらにホテル楠水閣の溝口明洋営業課長とは2次会まで(今年も)盛り上がりました。

講演会・懇親会・2次会までお世話いただきましたホテル楠水閣の安永社長をはじめ関係の皆様には心から感謝申し上げます。

今年は創業50年とお聞きしておりますが、ホテル楠水閣の益々のご発展をお祈り申し上げます。


・・・さて、楠水閣に行くと、いつも“新鮮”な印象を受けます。

大きな楠の木と、川を流れる水音に癒され、何故か初めて来たような気がするのです。

例えて言うと、大きな宇宙船に乗って、ふと、脇田の郷に降り立ったような感覚。

人を包み込む大いなる自然の力が、きっとそこにはあるのでしょう。

Back to Basics(基本に返ろう)

2008年02月16日 | 大会・対談・取材・講演・研修など
2月9日(土)、福岡市電気ビルで開催されたロータリークラブの会議「2007~2008年度 RI 第2700地区 第4グループ インターシティ・ミーティング」(写真下)に出席。

 

ロータリークラブ(RC)はJC(青年会議所)と同じように、単年度組織制(厳密には違うのかもしれませんが、会長職の任期は1年間です)で、年度は7月から代わります。それで本年度は“2007~2008年度”となります。

RIはRotary Internationalの略で日本語では「国際ロータリー」と称します。
その国際ロータリーの第2700地区というのが福岡全域・鳥栖・壱岐/対馬のエリアで、この2700地区の第4グループに宗像ロータリークラブ(宗像RC)は属しています。

第4グループは福岡RC・福岡南RC・福岡東RC・太宰府RC・福岡城南RC・宗像RC・対馬RC・福岡平成RC・福岡東南RCの9クラブで構成されており、今回の「インターシティ・ミーティング(IM:都市連合会)」は9クラブ合同の会議でした。

 

今回のIMの基調講演、2700地区パストガバナーの廣畑富雄氏(写真上)による『ロータリーの魅力と将来への展望』はとても興味深い内容でした。
以下は廣畑氏の講演からの引用です。
ロータリーの考え方は、自分勝手な生き方の正反対です。
ロータリーは基本にサーヴィスをおきました。
“サーヴィス”は邦訳の“奉仕”より概念が広く、人のためになる行為全体を指しています。
例えば電車で不自由な人に席を譲る、これもサーヴィスです。
家庭でご夫人方にサーヴィスの精神(これは思いやりの精神とも言える)で接するのは大切だが、これをご夫人方への奉仕と言ったのでは意味が通りません。
広辞苑では奉仕の意味として第一に“仕えまつること”と述べています。
奉仕という言葉は縦社会での意味合いが強いのです。
また、廣畑氏は講演の中で井坂 孝氏(RI日本の第2代ガバナー、当時は日本全体と満州・台湾・朝鮮・大連、それらを全部あわせて一つの地区だった)の次の言葉を紹介されました。
人間は、孤独の生活の出来ない、群居の動物であります。
群居しておりますから、人と人との関係が起こります。
人と人との関係が起これば、自分の都合ばかりを考えているわけには参りません。
群居の状態を良くするためには、各自が人のために役立つということを考えなければなりません。
人のため役立つという事は、英語で言うサーヴィスでありましょう(注釈:サーヴィスは、奉仕と訳されているが概念は違う。戦前のガバナーは、奉仕という言葉を敢えて使わない)。
ロータリーは、サーヴィスを以って、人間活動の根本観念にしたいという運動です。

ロータリーの目的は、サーヴィスでありますが、ただサーヴィスと言っただけでは漠然としていますので、具体的に次ぎのように表しています。

1、 サーヴィスの観念を、一切の企業の基調とする事。

2、 各業務の道徳的標準を高める事。

3、 私生活や、業務の遂行や、社会生活などにおいて、サーヴィスの観念を適用する事。

4、 サーヴィスをする機会を増やすため、交友を広める事。

5、 一切の業務の価値を認識し、社会にサーヴィスする機会を与える自分の業務を尊重する事。

6、 サーヴィスを基本と考える実業人の世界的友好により、国際間の理解と友好を深め、国際平和を促進する事。

出典「ロータリーの心と原点/廣畑富雄著」(株)エムケイスペース
日本のRCの綱領には“奉仕”という言葉が使われていますが、ロータリー運動の「基本」となる“サーヴィス”の精神とは、狭い意味での“奉仕”ではなく、広く人のためになる行為全体のことを指すのだそうです。
RCとは“奉仕”活動を行う団体ではなく、人をつくる組織である。

RCのみならず、社会・企業・家庭など“人と人との関係すべて”において“サーヴィス”という言葉本来の意味を考え直すべきではないか。
それが、基本に返る(Back to Basics)ということなのでしょう。

さて、商売においてのサーヴィスとは何でしょう?

サーヴィス=単に“値引き”することではありません。

サーヴィスとは永続的なお客様を得る最良の道なのだから。
He profits most who serves best.
最もよく奉仕する者、最も多く報いられる。
  アーサー・フレデリック・シェルドン

コンパクトシティ構想

2008年02月13日 | まちづくり・自治区・コミュニティ活動
時間に余裕が出ましたので、少々前の事柄ですがブログを更新します。

1月26日(土)、宗像市主催の都市づくりシンポジウムに参加。



「沖ノ島~古代の祈りを今に伝える~」の上映(写真下)に続き、出口 敦氏(九州大学院人間環境学教授)の基調講演。

 

講演では「宗像市都市計画マスタープラン」に沿って、その基本理念である『コンパクトな都市づくり』を分かりやすく解説されました。

“コンパクトシティ構想”とは、これまでの開発中心の都市づくりから、今ある都市機能や環境空間などの既存ストックを有効に活用する都市づくりのことです。

「宗像市都市計画マスタープラン」では、これに加え『魅力的な地域がネットワークする生活交流都市』を目指しているとのことでした。

赤間駅周辺の“中心市街地”と玄海地区の宗像大社鎮国寺などの“歴史・観光エリア”や3つの大学などの“学術エリア”を東西・南北に結ぶことで、都市は機能するのです。

 

基調講演後のパネルディスカッションでは宗像市谷井市長が「沖ノ島と関連遺産群を世界遺産に!」と熱く語られていました。

谷井市長は“産業振興”のためではなく、後世に伝え保存していくために世界遺産登録をめざすのだと説かれました。

また、宗像の良好な環境(緑や公園が多い・工場が少ない・低層住宅率が高い・下水の普及率が高い・教育水準が高い)を育むことが大切だとパネラーの方もおっしゃられていました。

行政・民間を問わず、この地域を愛し、将来のまちづくりを考えているということをあらためて実感しました。

今回のシンポジウムも、まさにコンパクトで無駄の無い素晴らしいものだったと思います。

アクシス玄海という箱を上手に活かし、主催側の意図がはっきりしていたと思います。

やや低めに設定されていた会場の暖房温度も、後から思えば納得です。

また、宗像JCの戸波理事長をはじめ地域づくり担当役員の皆さんもシンポジウムに参加されているのを見て嬉しく思いました。

  <参考リンク>
   ・コンパクトシティ(Wikipedia)
   ・COMPACT CITY(国土交通省)

原点回帰

2008年02月12日 | ビジネス・仕事・家庭
2月5日(火)、ムナカタサービスクリエイトの新年会を開催。



お陰さまで、当社は創業20年を迎えました。



“宗像配ぜん人紹介所”として創業した当時から今日に至るまで苦労は絶えませんが、本年は『原点回帰』を所信とし、煩を厭わず職業紹介事業所としての“原点”に立ち戻って、事業を営んでまいりたいと考えております。

新年会には公私ともにご多忙の中、宗像観光協会吉武邦彦会長、福津市観光協会高島亮一会長、宗像JC戸波真也理事長をはじめ多くの関係団体・企業の代表の皆様が、ご来賓としてお越しくださいました。

 

皆様にはこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

ご来賓の皆様のご協力もあって、宴会の余興も例年以上に盛り上がりました。

 

 

当社の皆さんは芸達者な方ばかりなのですが、実はこの日のために練習してくださったそうです。



あっと言う間に楽しい時間は過ぎ、今年一年の皆の健康と幸せを祈念し、戸波理事長(写真上/右は甥っ子のヒロト)の宗像流一本締めで新年会も盛会の内に幕を閉じました。

皆様、本当にありがとうございました。

そして本年もムナカタサービスクリエイトをどうぞよろしくお願いいたします。