聖書通読日記 2

2001年ペンテコステに受洗、プロテスタントのキリスト者

エステル記3章 その3

2007年08月26日 | 旧約聖書日記
つづき

「新聖書講解シリーズ エズラ記・ネヘミヤ記・エステル記 勝原忠明・工藤弘雄著いのちのことば社」を、まとめて。つづき。
『さて、本章において第一に学ぶべきことがらは、神とサタンとの激突についてである。
先に見たように、モルデカイがハマンを拝まなかった理由は、彼がハマンの地位に対して払うべき尊敬を払うのを嫌ったからとか、王の命令に不従順であったからとかという個人的なものではなかった。
結局それは、モルデカイがユダヤ人であるという宗教的理由から来るものであった。
ユダヤ人のユダヤ人たるゆえんは、唯一神信仰にあった。
ユダヤ人にとっては「あなたには、わたしの他に、ほかの神々があってはならない」は絶対至上の命令であった。
初代キリスト者たちも、ローマ帝国において断固としてカイザル礼拝を拒否し、殉教の道を選んで行った。
まさに偶像礼拝は、唯一神信仰者の信仰的生命にかかわる死活問題であった。
第二次世界大戦中、日本のキリスト者たちも、天皇神権、神社参拝においてその信仰が厳しく試されたが、この問題は今日のキリスト者にとっても避けて通ることのできない問題である。

ハマンの怒りは、結局は、モルデカイを彼たらしめているユダヤ人の唯一神信仰に対して向かった。
このようにその怒りを唯一神信仰の民に向けさせ、その民とその信仰を根絶やしにしようとしたのは、実はハマンではなくサタンであった。
この世の君、やみの夜の主権者であるサタンの姿がハマンの背後にちらついている。
われらの目には、モルデカイとハマンとの対立と見えるが、それは実は、神とサタンとの激突なのである。

本章における第二の教訓として剛毅なる信仰について教えられたい。
モルデカイの信仰の剛毅さは、神の民への永遠の鏡となった。
ハマンの礼拝拒否は、モルデカイの信仰的良心がそれを許さなかったのである。
彼がいかに自らの信仰的良心に忠実であったかは注目に値する。いつの時代でもキリスト者の価値は、自らの信仰的良心にいかに忠実であるかにかかっている。

キリスト者の信仰的良心への忠実さといえば、われらはすぐかのヴォルムス国会におけるマルティン・ルターのそれを思い起こすであろう。
「わたしはここに立っている。わたしはこうするほかはない。神よ、助けたまえ、アーメン」居並ぶ権威者たちの前で、ルターは自らの信仰的良心に堅く立ってこのように告白したといわれる。中世の暗黒の中に、人間の崇高なる「個の価値と自由」がさん然と輝いた一瞬であった。
言うまでも無くこのルターの自由は「わたしの良心は神の言葉にとらえられている」という神のことばへの絶対服従の自由であった。それは自立的独裁的人間の自主性では決してなかった。
同じくこの「信仰的良心の自由」と「個人の価値と尊厳」が高らかに宣言されたのは、内村鑑三のあの「不敬事件」の一瞬においてであった。
鑑三は教育勅語が拝礼の対象となった時、その拝礼を拒否した。それは一瞬の出来事ではあったが、永遠に価値のある出来事となった。
その時の心境を鑑三はこのように記している。
「小生ハ小生ノ基督信徒ノ良心ニ取テ安全ナル方ノ途ヲ取レリ」
彼はやがて職を失い、妻を亡くし、健康を損ない、国からも捨てられたのである。
内村鑑三は愛の対象であった妻や国や仕事といったいつも貴いものの安全よりも、キリスト者としての良心の安全の方を優先させたのである。
こうして彼は、真理の敵に対しては勇敢無比、されど私の敵に対しては無抵抗という「勇ましく高尚な生涯」を「後世への最大遺物」としたのである。

真の神の民の特質について
真の神の民の特質は、第一に「離散して、一つの民」である。
第二に「神のみことばに生きる民」である。
第三に「唯一神信仰の民」である。』



お祈りしますm(_ _)m
恵み深い天の父なる神さま
唯一であり、わたしを愛してくださる神さま、
神さまのみことばに立つことができますように。
信仰が与えられますように。
主イエス・キリストの御名によってお祈りします。
アーメン

エステル記3章 その2

2007年08月25日 | 旧約聖書日記
つづき

旧約聖書略解 日本基督教団出版局をまとめて
『「アガグ」はサウルの敵であったアマレク人の王の名であり(サム上15・8~33)、さらに古来イスラエルの宿敵であったアマレク人と結びつく。
したがってハマンとモルデカイの関係は、アマレクとイスラエルの関係を二重写しにする。
王の命令によって役人らは皆ハマンに敬礼したが、一人モルデカイはユダヤ人ゆえに断固これを拒否し、ハマンの激しい憤りを買うことになる。
結果、ハマンはモルデカイだけでなく老若男女すべてのユダヤ人を殺そうと、くじによってその計画実行日を決める。

ハマンは巧妙にユダヤ人抹殺の必要性を王に説く。
彼はユダヤの名は伏せたまま、帝国全土に散在して決して同化せず、独自の法律を持って王に従わない危険な民族があるとして、その根絶を旨とする勅書を作るように王に進言する。
しかも、「銀貨一万キカル」という国家予算の三分の二にも相当する大金を王に献上しようと申し出る。
ペルシアの被征服民政策は概して寛容であったとされるが、ハマンのような人種的偏見によるユダヤ人迫害もこの時代すでにあったことが分かる。』


新聖書講解シリーズ エズラ記・ネヘミヤ記・エステル記 勝原忠明・工藤弘雄著をまとめて
『敵役ハマンの登場である。本章に突如として登場する「アガグ人ハメダタの子ハマン」なる人物は、
ユダヤ人の伝承とヨセフォスによれば、彼はアマレク人の王、アガグの子孫であった。
アマレクといえば「主は代々にわたってアマレクと戦われる」とあるように、代々にわたってユダヤ人の敵であった。
またアガグといえば、あのサウル王の失敗を思い起こす。
彼は主のことばに従わず、敵王アガグを生かしたままにしておいた。こうしてサウルは、神の言葉を捨てたことにより、神に捨てられ、ついに悲惨な滅びの谷底へ転落していった。

モルデカイがハマンにひれ伏さなかった理由は何であったか。
この世の権威を鼻にかけるハマンにおもねることのできない彼の見識の高さからであったろうか。
しかしそれだけではない。
ここで見落としてはならないことは、「モルデカイは自分がユダヤ人であることを彼らに打ち明けていたからである」の一節である。
つまりモルデカイは個人的理由からというよりも、彼がユダヤ人であったが故にハマンにひれ伏さなかったのである。
このことは、エステル記を理解する上で、非常に重要なことである。
ここでの「ひれ伏す」という行為は、王たちに敬意を表すという当時の一般的な行為とは別の、唯一神信仰の否定につながる宗教的行為であった。
ハマン自身も、このことを一番よく知っていた。
だから、単にハマンに対するモルデカイの個人的な感情が理由ではない。
それだけなら、自分の行動が、同胞の危機につながることを知りながらあえてその姿勢を崩さないということはなかっただろう。
だから、ハマンはモルデカイの個人的な敵ではなく「ユダヤ人の敵」だったのである。
ユダヤ人の敵はすなわち「神の民の敵」である。
神の民の敵は、結局は「神の敵」である。
今や、ハマンの背後にちらつくサタンの姿を見据えなければならない。
神とサタンとの激突が今まさに始まろうとしている。』

つづく

エステル記3章 その1

2007年08月17日 | 旧約聖書日記
◆ハマンの策略

3:1 その後、クセルクセス王はアガグ人ハメダタの子ハマンを引き立て、同僚の大臣のだれよりも高い地位につけた。

3:2 王宮の門にいる役人は皆、ハマンが来るとひざまずいて敬礼した。王がそのように命じていたからである。しかし、モルデカイはひざまずかず、敬礼しなかった。

3:3 王宮の門にいる役人たちはモルデカイに言った。「なぜあなたは王の命令に背くのか。」

3:4 来る日も来る日もこう言われたが、モルデカイは耳を貸さなかった。モルデカイが自分はユダヤ人だと言っていたので、彼らはそれを確かめるようにハマンに勧めた。

3:5 ハマンは、モルデカイが自分にひざまずいて敬礼しないのを見て、腹を立てていた。

3:6 モルデカイがどの民族に属するのかを知らされたハマンは、モルデカイ一人を討つだけでは不十分だと思い、クセルクセスの国中にいるモルデカイの民、ユダヤ人を皆、滅ぼそうとした。

3:7 クセルクセス王の治世の第十二年の第一の月、すなわちニサンの月に、ハマンは自分の前でプルと呼ばれるくじを投げさせた。次から次へと日が続き、次から次へと月が動く中で、第十二の月すなわちアダルの月がくじに当たった。

3:8 ハマンはクセルクセス王に言った。「お国のどの州にも、一つの独特な民族がおります。諸民族の間に分散して住み、彼らはどの民族のものとも異なる独自の法律を有し、王の法律には従いません。そのままにしておくわけにはまいりません。

3:9 もし御意にかないますなら、彼らの根絶を旨とする勅書を作りましょう。わたしは銀貨一万キカルを官吏たちに支払い、国庫に納めるようにいたします。」

3:10 王は指輪をはずし、ユダヤ人の迫害者、アガグ人ハメダタの子ハマンに渡して、

3:11 言った。「銀貨はお前に任せる。その民族はお前が思うようにしてよい。」

3:12 こうして第一の月の十三日に、王の書記官が召集され、総督、各州の長官、各民族の首長にあてて、ハマンの命ずるがままに勅書が書き記された。それは各州ごとにその州の文字で、各民族ごとにその民族の言語で、クセルクセス王の名によって書き記され、王の指輪で印を押してあった。

3:13 急使はこの勅書を全国に送り届け、第十二の月、すなわちアダルの月の十三日に、しかもその日のうちに、ユダヤ人は老若男女を問わず一人残らず滅ぼされ、殺され、絶滅させられ、その持ち物は没収されることとなった。

3:14 この勅書の写しは各州で国の定めとして全国民に公示され、人々はその日に備えた。

3:15 急使は王の命令を持って急いで出発し、要塞の町スサでもその定めが公布された。スサの都の混乱をよそに、王とハマンは酒を酌み交わしていた。

(日本聖書協会 聖書 新共同訳 エステル記)


つづく


マルコ福音書 悪霊に取りつかれたゲラサの人をいやす

2007年08月16日 | 新約聖書日記
◆悪霊に取りつかれたゲラサの人をいやす
『 5:1 一行は、湖の向こう岸にあるゲラサ人の地方に着いた。
5:2 イエスが舟から上がられるとすぐに、汚れた霊に取りつかれた人が墓場からやって来た。
5:3 この人は墓場を住まいとしており、もはやだれも、鎖を用いてさえつなぎとめておくことはできなかった。
5:4 これまでにも度々足枷や鎖で縛られたが、鎖は引きちぎり足枷は砕いてしまい、だれも彼を縛っておくことはできなかったのである。
5:5 彼は昼も夜も墓場や山で叫んだり、石で自分を打ちたたいたりしていた。
5:6 イエスを遠くから見ると、走り寄ってひれ伏し、 5:7 大声で叫んだ。「いと高き神の子イエス、かまわないでくれ。後生だから、苦しめないでほしい。」
5:8 イエスが、「汚れた霊、この人から出て行け」と言われたからである。
5:9 そこで、イエスが、「名は何というのか」とお尋ねになると、「名はレギオン。大勢だから」と言った。
5:10 そして、自分たちをこの地方から追い出さないようにと、イエスにしきりに願った。
5:11 ところで、その辺りの山で豚の大群がえさをあさっていた。
5:12 汚れた霊どもはイエスに、「豚の中に送り込み、乗り移らせてくれ」と願った。
5:13 イエスがお許しになったので、汚れた霊どもは出て、豚の中に入った。すると、二千匹ほどの豚の群れが崖を下って湖になだれ込み、湖の中で次々とおぼれ死んだ。
5:14 豚飼いたちは逃げ出し、町や村にこのことを知らせた。人々は何が起こったのかと見に来た。
5:15 彼らはイエスのところに来ると、レギオンに取りつかれていた人が服を着、正気になって座っているのを見て、恐ろしくなった。
5:16 成り行きを見ていた人たちは、悪霊に取りつかれた人の身に起こったことと豚のことを人々に語った。
5:17 そこで、人々はイエスにその地方から出て行ってもらいたいと言いだした。
5:18 イエスが舟に乗られると、悪霊に取りつかれていた人が、一緒に行きたいと願った。
5:19 イエスはそれを許さないで、こう言われた。「自分の家に帰りなさい。そして身内の人に、主があなたを憐れみ、あなたにしてくださったことをことごとく知らせなさい。」
5:20 その人は立ち去り、イエスが自分にしてくださったことをことごとくデカポリス地方に言い広め始めた。人々は皆驚いた。』
(日本聖書協会 聖書 新共同訳 マルコによる福音書)

新約聖書略解 日本基督教団出版局 を、まとめて
『ゲラサは、ヘレニズム都市連合体デカポリスの大都市で、重要な商業都市である。
壮大な遺跡は湖の南東五十キロも離れ、湖岸への配置は不可能である。しかしマルコではゲラサはガリラヤの対岸にある。
レギオンは当時約六千人からなるローマの正規軍団である。パレスチナに不穏な動きがあるとシリア州知事の下のレギオンが南下してきた。レギオンは被征服地域の人にとって抗いがたいローマの力の象徴である。人々がその名をもつ悪霊を前に無力であったことは当然である。
「豚」(本来は「子豚」)はレビ11・7などで汚れた動物とされ、飼育も禁じられていた。したがって、ここは明らかに非ユダヤ人地域である。
憑かれていた人が、「彼と一緒にいる」ことを懇願する。しかしイエスは許さず、新しい課題を与える。新共同訳と異なり、「あなたの家の中へ、あなたの者たちの所へ行け。そして彼らに対して、主があなたにしてくださったこと、またあなたを憐れんでくださったことのすべてを伝えなさい」と再現できる。』

新聖書講解シリーズ2 マルコによる福音書 泉田昭著 を、まとめて
『ガリラヤ湖の東岸に着いたイエスと悪霊につかれた男との出会いである。
男は、イエスを見つけると駆け寄ってきた。
この男については、狂暴性を帯びた精神病患者であるとか、ローマ帝国に抑圧された民衆の象徴的表現であるとか、いろんな説があるが、文字通り悪霊につかれた男と理解するのがよいだろう。
イエスが悪霊に名を尋ねると、彼は「レギオンです」と答えた。レギオンはローマの一軍団六千人のことである。
当時のイスラエルはローマの軍政下にあったので、この男は苦しんでいる民衆の比喩であるという先ほどの主張も生まれたのであろう。
しかしやはりこの男が悪霊の圧倒的な支配のもとにあることを強調した表現ととるのがよい。
豚はユダヤ人が最も忌み嫌っていた動物で(レビ記)、豚が飼われていたことからこの地方には異教徒が住んでいたことが分かる。
イエスたちがその地方を去ろうとすると、悪霊を追い出してもらった男は、イエスのお供をしたいと願い出た。
しかし、イエスはそのことをお許しにならないで、彼の身に起こったことを親類やまわりの人々に伝えるようにと言われた。
そこで、彼は自分の郷里で、イエスが自分にしてくださったことを言い広めたのである。
ここにあかしと宣教の基本がある。
「自分にどんなに大きなことをしてくださったか」という表現には、悪霊から解放された喜びだけでなく、
イエス・キリストの恵みと救いを体験的に知った者としての宣教の迫力がある。
そして彼のあかしは大きな衝撃となって広がり、イエスと弟子たちが再びこの地方を訪ねた時、大群衆が押し寄せてくるほどになったのである。』



お祈りしますm(_ _)m
恵み深い天の父なる神さま
イエスさまがわたしのためにしてくださった恵みと救いを、伝えることができる者になれますように。
主イエス・キリストの御名によってお祈りします。
アーメン

マルコ福音書 突風を静める

2007年08月15日 | 新約聖書日記
◆突風を静める
『 4:35 その日の夕方になって、イエスは、「向こう岸に渡ろう」と弟子たちに言われた。
4:36 そこで、弟子たちは群衆を後に残し、イエスを舟に乗せたまま漕ぎ出した。ほかの舟も一緒であった。
4:37 激しい突風が起こり、舟は波をかぶって、水浸しになるほどであった。
4:38 しかし、イエスは艫の方で枕をして眠っておられた。
弟子たちはイエスを起こして、「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」と言った。
4:39 イエスは起き上がって、風を叱り、湖に、「黙れ。静まれ」と言われた。
すると、風はやみ、すっかり凪になった。
4:40 イエスは言われた。「なぜ怖がるのか。まだ信じないのか。」
4:41 弟子たちは非常に恐れて、「いったい、この方はどなたなのだろう。風や湖さえも従うではないか」と互いに言った。』
(日本聖書協会 聖書 新共同訳 マルコによる福音書)

新約聖書略解 日本基督教団出版局 を、まとめて
『舟を襲う風は単なる自然現象ではない。
「激しい突風」は「風の大きな吹きつけ」、おそらく竜巻状の風であり、「舟は波をかぶって、、、」よりも「大波(複数)が舟の中に覆い被さってきて、舟は既に(水で)溢れた」である。ヨナ1・4以下を想起させる。
しかしヨナと同じようにイエスは船尾で寝ていた。弟子たちは、自分たちが「おぼれる」でなく、「滅びる」恐怖に取りつかれて、イエスを起こす。
イエスは自然の脅威を圧倒する力を持つ人として行動する。
彼が叱ると、嵐は過ぎ去り、「すっかり凪に、、、」、むしろ「大きな静けさが生じた。
喝采の叫びが続くべき所に、イエスの叱責が来る。「なぜ怖がるのか」。
「臆病、気弱な」を意味する語である。
「なぜ」の問いは、その臆病の根源を照らし出す。
第二の「まだ信じないのか」の問いは、彼への信仰、むしろ信頼の欠如を一方で明らかにしつつ、他方で、早く信頼を確立するように弟子たちを促している。
次の弟子の言葉は、喝采よりも恐怖の叫びであり、40節の後に置かれて、今や、嵐以上にイエスに対して恐怖している。
「恐怖」の原語は「逃げる」に通じ、逃げ出さんばかりの恐怖である。』



お祈りしますm(_ _)m
恵み深い天の父なる神さま
「なぜ怖がるのか。まだ信じないのか。」とのイエスさまの言葉が身に染みます。
イエスさまへの信頼が未だに足りない自分をなさけなく思います。
いろんなことに自分だけで頑張ると必ず重荷を負いきれなくなり、
神さまのことイエスさまのことを、信じきれてない自分に気がつきます。
すべてのことを見ておられ知っておられ必ずそばに居てくださることを、信じ、
恐れることなく神を待つこと、前に進むことができますように。
主イエス・キリストの御名によってお祈りします。
アーメン

エステル記2章 その2

2007年08月13日 | 旧約聖書日記
つづき

3分間のグッドニュース歴史 鎌野善三、をまとめて
『エステル記2章には、主人公エステルがペルシャ王の妃となったいきさつが記されています。
絶対権力を持つ気まぐれな王の妃になることは、手離しで喜べることではありません。
彼女はユダヤ人でした。
異教の社会においても唯一の神を信じ、独特の文化と生活習慣を頑なに守っていたユダヤ人に対しては、古今東西、激しい迫害が加えられてきました。
つい半世紀ほど前のヒットラーの時代だけのことではないのです。
エステルの叔父のモルデカイは、王宮の警護をしていたエリートで、この危険性を十分に承知していました。
エステル記が聖書中の重要な一巻になったのは、後にわかるように、エステルがこのような危険な道をあえて歩む決断をしたゆえに、ユダヤ人の大虐殺という悲惨な出来事がおきずにすんだからです。
彼女はモルデカイを信頼し、彼の言葉に従って、このような決断をしました。
今の時代、多くの人々は困難な道をできるだけ避け、安易に人生を送るような方向に進んでいるように思えます。
そしてそのような生き方を勧める人も多いのです。
もちろん、何が何でも苦しい道をとれば良いというのではありません。
しかし、私たちの生涯には、あえて危険なところに踏み込むことが必要とされる場合もあります。
そんな時、信頼できる人物とか、従える基準をもっている人なら、それができるのです。
エステルの場合はモルデカイが信頼できる人でした。
現代の私たちに歩むべき道を示すのは聖書です。
聖書のことばに信頼して従うとき、たとえ困難なことがあっても、それを乗り越える力が与えられることを知ってください。』


お祈りしますm(_ _)m
恵み深い天の父なる神さま
聖書の御言葉に信頼し従うことができますように。
イエスさまの示される道を進むことができますように。
困難を乗り越える力が与えられますように。
主イエス・キリストの御名によってお祈りします。
アーメン