つづき
「旧約聖書略解 エステル記 緒論」(日本基督教団出版局)をまとめて
『書名と背景
エステル記は、ペルシア帝国で起こった迫害からのユダヤ人解放を祝う「プリム祭」(今日でもユダヤ人の間で盛んに祝われている)の起源説話であり、
女主人公エステルの名をその書名にしている。
エステル記は誇張や不正確な点も多く、述べられている出来事がそのまま史実とは言い難い。
むしろ明快な人物描写や緊張感あふれる筋運び、劇的な物語展開など極めて優れた文学作品と言えよう。
ただし、このような文学が書かれる背景には、離散のユダヤ人が直面した迫害などの困難な状況と、そこから奇跡的な脱出経験が核としてあることは否定できない。
意義と正典への受容
エステル記は、死海写本の断片の中に見出されず、新約聖書にも引用が無く、わずかに旧約聖書続編の2マカ15・36に「モルデカイの日」として表れるだけである。
また、ユダヤ教、キリスト教ともに正典結集の際に異論のあった書物の一つである。
本書には「神」という語は一度も用いられておらず、契約や律法や祈りへの言及もない。
女主人公のエステルは異邦人と結婚し、異邦的環境世界に生きる女性である。
当のプリム祭も、バビロニア・ペルシアで始まった異教的起源をもつ祭りで、モーセ五書に一行の規定も無い。
さらに私怨でないとはいえ復讐が肯定され、民族主義的傾向も強い。
にもかかわらずエステル記が正典に入った理由は、プリム祭それ自体が圧倒的にユダヤ民衆の間で人気があったからであろう。
しかしそれだけではない。
言葉の上には表れていないが、著者は一連の出来事を神の摂理と信じており、またどのような危機的状況にあっても「ユダヤ人の解放と救済」は神の意志であることを言外に訴え続けている。
神名を使用しないというのも、世俗的色彩の濃いプリム祭に朗読される本書の性格上、神の聖性を汚さないようにという著者の信仰の表れともいえよう。
本書の執筆年代については、ペルシア語の借用はあってもギリシア語のそれはないこと、ユダの祭儀的慣習に関心が無いことなどから、前五世紀後半から四世紀のディアスポラ・ユダヤ人の筆が想定される。
本書は「解放」を祝うプリム祭の起源説話であるが、最後に今日的意義について一言したい。
「アウシュヴィッツ」という言葉に収斂される歴史的事件を経験した今日の我々にとって、本書の提起する問題は決して他人事ではない。
ユダヤ人(のみならず精神病者や身体障害者、「ジプシー」、同性愛者、政治犯、敵視された非ユダヤ人、子どもなど)が殺戮されていた時、「神」はどこにいたのか。そしてその時キリスト者はどこにいたのか。
その問いと無縁に生きることはできないからである。
その意味でエステル記は、民族・宗教・信条・利権を盾にした殺戮・復讐の連鎖をどのように克服すべきか、今日的問題提起の書でもある。』
”「3分間のグッドニュース 歴史 エステル記1章」鎌野善三 いのちのことば社発売” へ、つづく
「旧約聖書略解 エステル記 緒論」(日本基督教団出版局)をまとめて
『書名と背景
エステル記は、ペルシア帝国で起こった迫害からのユダヤ人解放を祝う「プリム祭」(今日でもユダヤ人の間で盛んに祝われている)の起源説話であり、
女主人公エステルの名をその書名にしている。
エステル記は誇張や不正確な点も多く、述べられている出来事がそのまま史実とは言い難い。
むしろ明快な人物描写や緊張感あふれる筋運び、劇的な物語展開など極めて優れた文学作品と言えよう。
ただし、このような文学が書かれる背景には、離散のユダヤ人が直面した迫害などの困難な状況と、そこから奇跡的な脱出経験が核としてあることは否定できない。
意義と正典への受容
エステル記は、死海写本の断片の中に見出されず、新約聖書にも引用が無く、わずかに旧約聖書続編の2マカ15・36に「モルデカイの日」として表れるだけである。
また、ユダヤ教、キリスト教ともに正典結集の際に異論のあった書物の一つである。
本書には「神」という語は一度も用いられておらず、契約や律法や祈りへの言及もない。
女主人公のエステルは異邦人と結婚し、異邦的環境世界に生きる女性である。
当のプリム祭も、バビロニア・ペルシアで始まった異教的起源をもつ祭りで、モーセ五書に一行の規定も無い。
さらに私怨でないとはいえ復讐が肯定され、民族主義的傾向も強い。
にもかかわらずエステル記が正典に入った理由は、プリム祭それ自体が圧倒的にユダヤ民衆の間で人気があったからであろう。
しかしそれだけではない。
言葉の上には表れていないが、著者は一連の出来事を神の摂理と信じており、またどのような危機的状況にあっても「ユダヤ人の解放と救済」は神の意志であることを言外に訴え続けている。
神名を使用しないというのも、世俗的色彩の濃いプリム祭に朗読される本書の性格上、神の聖性を汚さないようにという著者の信仰の表れともいえよう。
本書の執筆年代については、ペルシア語の借用はあってもギリシア語のそれはないこと、ユダの祭儀的慣習に関心が無いことなどから、前五世紀後半から四世紀のディアスポラ・ユダヤ人の筆が想定される。
本書は「解放」を祝うプリム祭の起源説話であるが、最後に今日的意義について一言したい。
「アウシュヴィッツ」という言葉に収斂される歴史的事件を経験した今日の我々にとって、本書の提起する問題は決して他人事ではない。
ユダヤ人(のみならず精神病者や身体障害者、「ジプシー」、同性愛者、政治犯、敵視された非ユダヤ人、子どもなど)が殺戮されていた時、「神」はどこにいたのか。そしてその時キリスト者はどこにいたのか。
その問いと無縁に生きることはできないからである。
その意味でエステル記は、民族・宗教・信条・利権を盾にした殺戮・復讐の連鎖をどのように克服すべきか、今日的問題提起の書でもある。』
”「3分間のグッドニュース 歴史 エステル記1章」鎌野善三 いのちのことば社発売” へ、つづく