goo blog サービス終了のお知らせ 

ミントのメモ帳

メモしておかなくちゃ忘れるばかり。日々の事をちょこっと書きます。

大晦日に思うこと

2016年12月31日 | 自分のこと
今日は大晦日、昨日ちょこちょこ作ったおせち料理を詰めないと。。。
三人分でいいから、小さなお重に少なめにしよう。



今年の正月は、孫っちはお嫁さん方の実家で過ごすとか。
オットはいつもの通り仕事だが、曜日の並びがいいので旅行でも、、、と思ったがすでに遅い。
来年は暖かい所へ行きたいなぁ。。。


ここんとこ、週に何日かウオーキングしてる。
来年は鍛える年にしたいけど、、、いかんせん寒いのは苦手。
寒がりが冬からはじめるか⁈
なんて言われるが思い立ったが吉日、少しづつ距離と時間を増やしてる。

最初は30分くらい歩いたかな、と思ったら半分の15分で帰宅してたり。。。
買い物目的だと、帰りがしっかり歩けないのがわかった。
ウオーキングするぞ、と財布を満たずに歩かないとだめ。

やはりポケモンGOしながらがベスト。
ポケストップでアイテムを貰う目的じゃないと、自分に甘くなるんで距離が稼げない。
ジムで戦うなんてムリ!
ひたすらマックやイオンやソフトバンクを目指す!
パンの発酵の間に歩くと、時間の使い方としては効率がいい。
来年も続けよう!



えびす講にドリミネーション

2016年11月17日 | 自分のこと
寒くなってくると、いよいよえびす講だ、と何も買わないけどなんだかワクワクします。
それに今日からドリミネーションですってね!l
点灯するまでは待てないので帰りましたが、
今年はカープ優勝記念の『勝鯉の滝』ってのがあるそうで、ぜひとも見に行きたい。

久しぶりにオットと出かけたんですが、本通りは屋台の準備でテンヤワンヤ。
明日からは人通りも多くなるでしょう。
田頭茶舗さんで、角切り昆布茶を買うついでにランチ。

先日から本格的に歯の治療を始めたオット。
あまり固い物は食べられないらしい。
年寄り向けの小さなおかずがいっぱいのランチをする事にしました。
最後のお茶漬けがとても美味しかった、という感想が同じで笑えました。

整骨九回目で一区切り

2016年10月28日 | 自分のこと
大体十回くらいはかかる、と言われていた。
その通りになって、これで一応終了となりました。
でも、骨はすぐまた戻る可能性は大。

適度な運動は必要だが、無理に動かしてはいけない。
こういう運動がいいですよ、と言われていてそれもよく理解出来る。
だが、その人に合ってるかどうかはわからない。
ジャズダンスみたいな動きがいい人もあれば、ヨガみたいな動きがいい人もいる。
いまのところ、自分にはゆっくり動かす運動がいいらしい。

良いんだか悪いんだか、これでもう通う事もないのは、なんだか寂しい気分。
整体師さんの言うには、三週間に一度のメンテナンスがベストとの事。
月に一度くらいは行くかな。。。

整骨八回目

2016年10月17日 | 自分のこと
もうこんなに来てるのか、と驚く。
すでに姿勢は良くなったと思う。
でも、屈むとちょっと違和感がある。

自分ではわからないが、膝が少し内側に寄ってるとの事。
骨盤をひねって正しい位置に戻す、を繰り返し、かなり戻ったそうだ。


電気を当て、ピリピリ感にも慣れた。
レーザーで体内の筋肉を温め、ウオーターベッドの水圧で揉みほぐし、
手技で全身を緩めていく。
腰回りを揉みほぐし、膝関節の動きを腿を押して調整して終了。

帰りはスキップして‥‥。

整骨七回目

2016年10月04日 | 自分のこと
もう全く、痛みはない。
なぜ行くか、と問われれば、まだこれでヨシと言われないから。
それに、保険適用できる三ヶ月は通いたい。

今日は、かなり正しい位置になってきてると言われました。
そのせいか、体重も2kg減った。
姿勢も良くなったと思う。
これを維持していくべく、無理な動きはしないよう気をつけよう。

整骨六回目

2016年09月23日 | 自分のこと
もう良くなったんなら何しに行くの?
って言われる。
そう、見た目にはわからないけど違和感が残ってるうちは施術で正してもらわなくちゃ。
そして、自分でのトレーニングとストレッチ。

レーザー5分、電気10分、ウオーターベッド10分、整体20分のいつものコース。

顧客にカープの選手が多いので、当然チケット争奪の話。
通常の試合は融通してもらえるが、CSのはダメだったらしい。
ネットは繋がらないし、コンビニでも並んでるし、取りようがない。
いずこも同じだぁ。。。

愚痴ってないで、さあストレッチしよ!

整骨五回目

2016年09月13日 | 自分のこと
もう通い始めて五回目です。
マッサージとか電気治療は気持ちいい。
だんだん、一ヶ月前腰が痛かったんだっけ⁈というくらいに良くなった。

でも、ここで油断しちゃいけない。
足のだるさもあるし、膝の痛みも少し‥‥。
まだ股関節の動きもスムーズじゃないそうです。

院長の施術は説明つきでわかりやすい。

それに、対処するトレーニングも合わせて教えてくれる。
今回は、立って足首を上げ下げするだけをしなさいと。。。
ふくらはぎのポンプを活用しないと、血の巡りが改善しない。
これでかなりだるさは改善出来る。

骨盤の横に凝りがあるから、静脈が通りにくい。
そこをほぐして、足先からの血流の 戻りをよくする。
人にやってもらうだけじゃなく、自分で意識を持ってふくらはぎの運動もマッサージもすることが大切。

前回の運動もまだ3回づつだが、回数も自然と増えていくはず。
意識してすることで、10年後が違うと言う。

自分の意識改革しなくちゃ。


整骨四回目

2016年09月04日 | 自分のこと
昨日、たらふくピザを食べて帰宅すると‥‥
マンションでの一斉消防点検。
ちょこっと台所の警報器周りを掃除。

休む間もなく整骨院へGO!

電気をかけ、ウオーターベッドで揉みほぐし、
その後整骨してもらった副院長は、だいぶラクになってるのがわかるそうです。
右と左の違いも押さえるとわかるんだそうです。
確かに、ココでしょ?と念入りにしてくれる。

股関節の動きもちょっと引っかかる部分あり、
揉んで柔らかくはするが、筋肉は自力で付けなきゃだめだと‥‥。
歩くのもいいが、筋力は機械に頼った方がいいともいう。
そして、その器具もゆっくり動かすこと。
テレビショッピングでやってるように、早くさっさとしては効果が半減する。
とにかく、ゆっくりじわ〜っと、だそう。

通ってる時は決意も固く思うが、少しラクになると気が緩む。
忘れないよう、今後もじわ〜っと鍛えよう!

整骨三回目

2016年08月25日 | 自分のこと
整骨院に行く度に、少しづつラクになってきた。
ちゃんと理解してないと、すぐに治ったと思って元通りの生活をしてしまう。
正しい姿勢、正しい歩き方をしないといけない。

今日も、ウオーターベッドで全身を緩め、
電気をかけて温め、
レーザーでインナーマッスルを刺激し揉み解す。
最後に整体師が骨と骨の間を広げて、肩甲骨まで整えていく。
料金も2,000円くらい。

ストレッチの方法も教えてもらう。
毎日3種類の、ほんの少し曲げて股関節の周りの筋肉を刺激する運動。

寝て片足を引き寄せ、ほんの少し中心寄りに倒す。
これで1分くらいキープ。
じわ〜っとのびてくる。

また、片足づつ10センチ上げる運動。

足首をくっつけて膝を開くというストレッチ。

特にシンドイという動きじゃない。
こういう、日常ではしないストレッチをして
10年後も元気で歩ける身体を目指そう。

かなり良くなってきたけど、もう少しかな。。。


整骨二回目

2016年08月17日 | 自分のこと
少し痛みがやわらいだ腰痛ですが‥‥。
一応、骨と骨の間を広げる整骨を週一ペースで受ける事にしました。

これまでは、まず整形外科へ行ってたけど、近所で評判の整骨院へ行ってみました。
まだ若い先生ですが、ビルの1.2階を借りての開業。


本日は二度目。

パッドを付けての電気も、レーザー治療もインナーマッスルを刺激する⁈ので筋肉を柔らかくする。
その後、初めてウオーターベッドに寝て下からの水圧で刺激する。
これは気持ちいい。
その後は、かなりチカラを入れて背骨の間を押して広げて、痛いくらいだが効く。

お尻周りの筋肉も硬いので、血流が悪くなり脚がむくむんだとか。
前かがみで歩いてたのに、帰りはシャキッと胸張って帰る。
だが、徐々に元に戻る、の繰り返し。


最初は痛くて、整体師の言う事に上の空だったけど、
本日は周りを見回す余裕が出てきました。
よく見ると先生も整体師も、なかなか今時のイケメン。
6人もおられるそうですが、まだ担当の2人しか間近で見てないけど‥‥。
通うのも楽しみになるかな。。。

保険適用が三ヶ月、その後は実費負担になる。
もうすでに良くなった気がするけど、あと何回行くようなのかなぁ。。。

ついに整骨院へ

2016年08月10日 | 自分のこと
三日安静にしてても良くならない腰痛。
一ヶ月前オットが、その日に劇的にラクになった、と言うんで予約を入れたが‥‥。
予約びっちりなので、翌日の夕方に何とか入れてもらった。

痛くても休み休み家事をするも一日が長い。

ヘルニアも経験してるし、圧迫骨折もしてるし、情けないガラスの腰。
だからこそ重い物は持たないとか、ひねるような動きはしないとか、気をつけてるんだけどな。

診断は‥‥運動不足!
筋肉が硬くなり骨と骨の間が狭くなり、ちょっとした動作でかつてのヘルニアが神経に当たって痛みがでてきてる。
このままだと脊椎間狭窄症になり歩けなくなる場合もあるという。
とにかく歩く事。

最近、暑いから用事がないと外へ出ない。
やっぱり〜って思い当たる事ばかり。

で、骨の間を揉みほぐして、全身を緩める。
そして、赤外線を当てて中を温める。
それからパッドで電気を通す。
また全身を揉んで終了。

これで保険適用で2千円弱でした。
週一くらいで通えば、骨もかなり正しい位置になるし、腰の筋肉も柔らかくなるらしい。


ちなみに劇的にラク、ではないが少し痛みがやわらいだ。


iPhoneから送信

酸素カプセルを体験

2016年07月23日 | 自分のこと
血流が良くなるらしい。

こう聞いてきたオットが、行ってみいや、と言う。
何のことはない、割引券をもらったが、自分は最初に行くのが嫌らしい。
つまり実験台にしてどんなものか知りたいだけ。

先日来、腰が痛いというので医者に行けば?
と突き放してたら‥‥。
近所の整骨院へ行き入念なマッサージをしてもらい、少しはラクになったみたい。
その整骨院の二階に酸素カプセルがあるのだそう。
効能を聞いて、これは良さそうと思ったが、まず私に振ってくるとは‥‥。


まず、問診表みたいなのに記入。
閉所恐怖症でないこと、耳抜きが出来ること、まだいろいろあるけどオールクリア。
さすがに普通の人は来ないみたいで、カープの選手とか学生とかの利用者が多いらしい。

服を着たままカプセルに入る。
途中で気分悪くなった時どうするか、暑くなった時、耳抜きしたい時、それぞれのボタン操作のレクチャーを受ける。
DVD観ますか?と気をつかって中と外で電話形式で話す。
最初耳がツーンとしてくる。
だんだんレベルを上げて20まで。
これで初心者レベルだそう。
耳抜きにごっくんと唾を飲み込む。
そのうち慣れて何ともなくなる。
そして50分、うっかり寝てしまうとこだった。

効能効果はそれほど期待してない。
気のせいかもしれないが、帰宅途中で階段を上がる時、アレって思った。
ちょっとふらついたのは、血の巡りが良くなってるのかも。。。


二度目のお揃い

2016年06月08日 | 自分のこと
昨日の誕生日、パン教室の後Tさんとランチ。

フレンチの『ラ・ミッション』でお祝いしていただきました。
ここはリーズナブルで美味しいフレンチが楽しめるんで、以前から気に入ってるお店。
メインを肉か魚から選ぶ。
私は甘鯛のソテー野菜ソース、彼女はポークのバルサミコソース。

ソースがね、自宅では作れない味でした。
サラダも、レタスと生ハムは同じ素材なのにドレッシングが違う。

デザートも私はムース、彼女はタルト。


好みは違えど、何かと感性が同じような気がします。
以前マフラーみたいなスヌードをお揃いで買いました。
昨日はお揃いで靴を買い、どこまで仲良しか!
お互い自転車でのお買物用、ちなみにコレで色違いです。

6月の祝日は

2016年06月04日 | 自分のこと
6月の祝日は、ない、のです。

唯一、明日ワタクシの誕生日がございます。
もう祝う歳ではないのですが、それでも祝日ですよ!
プレゼントは6月いっぱい受付けておりますよ。
何でも喜びます‼

欲しい物は?と聞かれても、あり過ぎて一つに絞れない。
もう物欲もなかろう、と断固拒否するオット。

やっとこの頃、晴耕雨読の生活もいいなぁ、と漠然と思うようになった。
まあ、畑を耕す元気はないけど。。。
トム・クルーズの出てくる映画で観た湖の畔のログハウス。
ほったて小屋みたいだったけど、自家製野菜やパンで心豊かな生活ができそう。
そうだ、ログハウスが欲しいんだ!

現実的には土地もないし難しいよね!
ふふん‥‥鼻で笑ってスルーだね。
いいもん、やがて一人になったら小屋暮らし始めるもん。って自分だけ長生きする気か⁈

置き去りの子

2016年06月02日 | 自分のこと
もう一週間も前から行方がわからなくなってる北海道の小学2年生の男の子。
親は躾けのため、と言ってるが酷い!
子供が悪い事をしたら叱る。
何度も言ってきかせるうちに、だんだんとわかってくる。
感情に任せて置き去りとは‥‥。


思い出した、私も置き去りにされた事があった。
小学3年生くらいだったと思う。
三原の駅前で何に腹が立ってか、母がひどく怒った。
母と妹がバスに乗って須波へと帰ってしまった。
その場に置き去りにされ、仕方なくとぼとぼ歩いて帰ることにした。
かなりの距離があり、かなりの時間が経って いたと思う。

仕事から帰った父が捜してくれた。
当時は舗装もされてない砂ぼこり舞う道で父のトラックが停まった。
泣く私の頭を撫で、手を取ってよしよししてくれた。


その時の事で母に反発心を持ったのが最初で、亡くなった今も苦々しく思う。
のちになって、入院して弱気になった父の頭を撫で手をさすって、その時と同じようにしている自分。
ブーメランとなって返ってる。



広島ブログ

クリックしてね♪広島ブログ