goo blog サービス終了のお知らせ 

負けてらんにぇ ! みんなでなんとかすっぺ !!

南相馬市から新潟県三条市へ集団避難→同市内の雇用促進宅に→2015.2~同市内の戸建に転居 妻と二人暮らし。

宝船・回分 2

2017-01-04 05:40:14 | ウンチク




回文について ・・・


「 新聞紙 」

「 田植歌 」

「 竹やぶ焼けた 」など

上から読んでも 下から読んでも

同じことばを探す遊びを

誰でも経験した御記憶があるでしょうね


このように逆から同じ句になる文を

回文(廻文)といいます



「 上から読んでも山本山

下から読んでも山本山 」

というCMがありましたね


字面は確かにそうですが

音が異なるので 真の回文ではなく

・・・ 中国式回文です


                        (3につづく)







宝船・回分 1

2017-01-03 18:41:39 | ウンチク




七福神*を一堂に会して

帆掛け船に乗せた“絵”を

「 宝船 」といい

幸せ運んでくるものとされ ・・・


正月2日の夜

枕の下に敷いて寝ると

吉夢を見るといわれています


*恵比寿・大黒・弁財天・毘沙門天・福禄寿・寿老人・布袋



そして 「 宝船 」には

逆から読んでも同じ句になる

次の“回文”が書かれています


長き夜の とをのねぶりの みな眼覚め

波のり舟の 音のよきかな


                              (2につづく)







竹に雀

2017-01-03 16:20:23 | ウンチク




まさに一対 ・・・ 格好の画です



雀は

死ぬまで飛びはねる習性があり

躍動とリズムがあるので

竹の成長力とともに

人を元気づけてくれます



清楚な明るいとり合わせです


雀は

晩秋になると 浜辺で騒ぐので

海に入って蛤(はまぐり)になる

・・・ と考えられました



七十二候*の中に

「 雀入大水為蛤 」とあります


蛤は

その貝が他の貝とは

決して合わないことから

・・・ 貞操のしるし

と考えられているので

・・・ 純潔のシンボルですね



*七十二候(しちじゅうにこう)とは
古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。







梅に鶯(うぐいす)

2017-01-03 13:20:28 | ウンチク




鶯は

春告鳥(はるつげどり)ともいわれ

春に先立って鳴く声は

梅の一輪とともに

さわやかに明るい春を告(つ)げます



梅に寄るうぐいすは

実は 梅にたかる赤ダニを食べにくるので

風流味は全くないが


春にことよせた声と

香のとりあわせは ・・・ 見事です



時鳥(ほととぎす)が

鶯の巣に卵を産み落とし

子供を育てさせることは

こうのとりに比べて

いかにも ・・・ おもしろいですね







松に鶴 2

2017-01-03 10:17:07 | ウンチク




鶴は

松に巣をつくったり 止まったりはしない


私たちがよく目にする「松も鶴」の絵柄は

実は 鸛(こうのとり)の誤認だそうです



こうのとりは

よく鶴と間違えられるが

足が赤く 頭頂部は赤くない


こうのとりは 松に巣をつくり

夫婦愛が強く

夫婦交代して卵を抱いて温めて子を産み


子の教育にも愛情豊かであることから

赤ん坊は こうのとりが運んでくる

という話が出来上がったのだそうです



こうのとりが

長寿吉祥の鶴に似ていることから

誤って ・・・ 松に鶴として

ともにめでたいものをとり合わせてしまった

・・・ のだそうです







松に鶴 1

2017-01-03 07:21:09 | ウンチク




松竹梅に

好まれるとり合わせ

縁起のよい組み合わせ

について ・・・ 見てみます



「 松に鶴 」


鶴は 一本足で立つので

その姿を象徴して

ギリシャ文字のΦ(ファイ)がつくられ

また 鶴が

空を 列をつくって飛ぶ様子から

ギリシャ文字Λ(ラムダ)が考えられた

・・・ といわれています


                            (2につづく)







松竹梅 5 梅

2017-01-02 20:15:51 | ウンチク




他の樹木が

まだ蕾(つぼみ)も持たないうちに

春を告げる花として 梅は

・・・ 「 山家の暦 」といわれます



春に魁(さきが)けて咲く花は

ふくよかな香りをただよわせ

へつらうことなくひっそりと開くさまは

清香凛冽 ・・・ といえます


梅の蕾は固く

・・・ 節操正しい


また 梅の種は繁殖力が強く

梅干しにするとしわがよって

・・・ 長寿の相を表します







松竹梅 4 竹

2017-01-02 17:00:26 | ウンチク




竹は

雪がつもって 撓(たわ)んでも

折れない ・・・ しなやかさがあり


節と節の間がみな

急速に成長する ・・・ 青春の生命力を持っています



また 竹の緑は

色が変わらず ・・・ 長寿を表し

「 竹を割ったような性格 」とは

曲がった所や

わだかまった所のない

高風清節な性質 ・・・ のことをいいます


                            (5につづく)







松竹梅 3

2017-01-02 14:08:20 | ウンチク




松は 百木の長として

「 松柏(まつがえ)の 」という

形容詞があります *


厳寒にも葉の色を変えず

艱難に耐え

固く節操を守る ・・・

という高雅なたくましさがあります



樹齢も長く

樹脂は松明として ・・・ 闇を照らし

松の葉の輪生は ・・・ 一家団欒を表し

対生は ・・・ 夫婦和合のしるしなど

長寿 平和 繁栄を示しています


また 松の花は

「 十返花(とかえりのはな) 」といわれて

千年に十回花を咲かせるという

長寿のシンボルです



*常緑樹は一年中

葉の色が変わらないところから

節を守って変えないことのたとえ

・・・ 「 松柏の操 」


                        (4につづく)







松竹梅 2

2017-01-02 11:15:59 | ウンチク




松竹梅は

古来よりめでたいもののしるしとして

画題や正月の飾りに用いられてきました


また 鰻重や宴席などを

三等級に分けるときにも使われていますね



そもそも松竹梅は

“ 厳寒三友 ”といって ・・・

冬に耐えてきた木を

雅(みやび)やかに表した言葉であったのが

いつの頃からか

上中下の順序を示すようになったのだそうです



ちなみに “ 五清 ”とは

松・竹・梅・蘭・石 ・・・ をいい

文人画の画題や

清浄なものの例として使われていることは

・・・ よく知られていますね


                       (3につづく)







松竹梅 1

2017-01-02 09:14:25 | ウンチク




正月飾りの主役は ・・・ 松でしょうね



神待つ木という意味から

・・・ 松が使われ

神の降臨する神聖な木として

尊ばれてきました



古くは

12月13日に ・・・ 松迎え


12月20日~28日の間に

門などに門松として

・・・ 松を立てるしきたりがありました


29日に立てる ・・・ 「 九松 」(苦待つ)

31日には ・・・ 「 一夜松 」(誠心のない意)

といって忌み嫌うのだそうです



鎌倉時代に竹を加えて ・・・ 松竹となり

江戸に入ってから一対にして

向かって右に ・・・ 雌松

左に ・・・ 雄松を

竹とともに立てるようになったのだそうです



松という字は

偏が ・・・ 十と八

旁(つくり)が ・・・ 公

であることにより

松の異名として ・・・ 「 十八公 」といいます



十八の 公は御門の かざりかな


                               (2につづく)







三つ肴(みつざかな)

2017-01-02 06:27:09 | ウンチク




お節(せち)料理をながめてみると ・・・


特に最近はお節料理といっても

特に関心をもつ人は少なく

スーパーや デパートなどで

安直に買ってすませる家庭が

・・・ 多くなっているそうです


正月元旦の膳

年神を迎えて 神とともに祝い

神に幸せを祈る膳が ・・・ お節料理



そして ・・・ 「 三つ肴 」といって

この三種で

お節料理を代表するものがあります


三は 完全を意味して

全体を一つにまとめる働きをしています



三つ肴とは

関東では ・・・ 黒豆・数の子・五万米(ごまめ)をいい

関西では ・・・ 黒豆・数の子・敲(たた)き牛蒡(ごぼう)を

言うようです







龍が鶏に借りたもの 4

2017-01-01 12:01:21 | ウンチク




玉帝は 果せるかな ・・・

リュウを含む十二種類の動物を選び

エト(生肖)の地位を認めたのでした


子(ネズミ) 丑(ウシ) 寅(トラ) 卯(ウサギ) ・・・

の順です



しかし この選定の前後には

いろいろな“物語”があったといいます


例えば

それまで仲良しだったネズミとネコの関係が

非常に険悪になりました


その理由は ・・・

ネズミは

ネコにエト選定の伝言を忘れただけでなく

自分が エトのトップに選ばれたからです



あの角を

リュウに貸したばかりに落選した

と思いこんだのは ・・・ ニワトリです


それからというもの

オンドリの鳴き声は

「 オイ 龍(ロン)さん あの角(チアイ)かえせ 」

となったといいます



その真偽はともかく

リュウの辰年は

十二年に一回 ・・・ めぐってきます







龍が鶏に借りたもの 3

2017-01-01 09:00:43 | ウンチク




エトを決める当日

リュウは

意気揚揚と会場にやって来ました


それというのも

リュウの全身には

鱗(うろこ)が光り輝き

立派な鼻やヒゲなどもありました


どう考えても

「 我こそは 」と思ったからです


しかも 一日前

とくにニワトリに頼んで

一対の角(つの)まで借りてきて

頭の上に配したのです ・・・


                          (4につづく)







龍が鶏に借りたもの 2

2017-01-01 06:00:10 | ウンチク




民間につたわる伝説や伝承は

人びとの文学的な空想力の結晶ですね


十二支をめぐる中国の民間故事も

きわめて興味深いものです



それによれば ・・・

エトを決めたのは

最高神の玉帝(ぎょくてい)です


その会場や 日どりのことも

動物たちに

既に通知がだされていました ・・・


                         (3につづく)