goo blog サービス終了のお知らせ 

負けてらんにぇ ! みんなでなんとかすっぺ !!

南相馬市から新潟県三条市へ集団避難→同市内の雇用促進宅に→2015.2~同市内の戸建に転居 妻と二人暮らし。

寝方 3

2017-01-15 21:16:57 | ウンチク




地相も

北に ・・・ 山

東に ・・・ 川が流れ

南を ・・・ 開(あ)けて

西に ・・・ 大道で


北と西には 常緑の大樹を植えるのは

・・・ 北風西風を防ぐためです


家相も同じで

東と南から

・・・ 太陽の光を入れます



健康の健は

・・・ 動く建物


人間の体も


背という字は

北に ・・・ 月で


前が 南で

南という字に

・・・ 幸せという字があります


北の背をしめると

南の前が開いて

・・・ 幸せになるといわれますね



床の間も 神棚も

北から南を向きます


その神棚や

床の間に 足を向けて寝るのは

大変 ・・・ 失礼というものです


                              (4につづく)







寝方 2

2017-01-15 18:14:09 | ウンチク




夜は安らぎの境地

煩悩が消滅した涅槃(ねはん ニルバーナ)は

・・・ 寝範か


寝ている姿と死者との違いは

息をしているか していないかで

夜は 神仏と

・・・ ヨル(寄る)か



しかるに 科学者も

北枕は 縁起が悪いというから

・・・ おかしいですね


                       (3につづく)







寝方 1

2017-01-15 13:08:42 | ウンチク




古来 “ 頭寒足熱 ”


頭を冷やし 足を温める

・・・ と言うように

北枕にして寝ると

地球の磁場と一つになって

・・・ 元気になります


その証拠に

丈夫な人が

頭を南にして畳の上に寝ると

自然に ・・・ 北枕になっています


寝相が悪いのではなく

丈夫な人は磁場が強く

磁石のように

地球と一緒になるのです



釈迦入滅の涅槃像は ・・・

頭を北に

心臓のある左を下にして横たわる姿で

・・・ 夜の寝方を示しているのでしょうか







箸取らば 3

2017-01-15 06:33:40 | ウンチク




食事の仕方で

その人の人格や

家庭教育が表れます



中には ・・・


左手で茶碗を持ちながら

右の手で箸を持ったまま

親指を汁椀の中に入れて

人差し指で持って

汁を吸う姿を見ると


親の顔を見たい ・・・ と思うことがありますね







箸取らば 2

2017-01-14 21:05:29 | ウンチク




大むかしの幼き頃に


「 箸取らば天地御代(あめつちみよ)の御(おん)恵み

国と親とのご恩味わえ 」

・・・ と唱(とな)え

黙想して後

箸を取ることを ・・・ 親から教わりました



食べ終わったら

食事を作ってくれた人に対して

馳(は)せ走らせて作っていただき

有難うございます

・・・ との感謝の心が

馳せ走ると書いて

「 ご馳走様 」 ・・・ と言うのですね


                                (3につづく)







箸取らば 1

2017-01-14 18:37:23 | ウンチク




命の文化の日本は

家庭で使うものに

「 これはお父さんの箸 茶碗 」とか

各自のものがあり


長年使用して

その人の心が込められている故に

葬儀の時は

その人の茶碗にご飯を盛り

・・・ 箸を立てます



動物は 餌を食べ

人間は

食べ物の霊にたいして

感謝の食事をしていただきます


                             (2につづく)







あぐら(安座)のかき方 5

2017-01-14 05:16:57 | ウンチク




死あるが故に

生を活きる“ 死生観 ”の武士道の

・・・ 武道の受け身の基本も

胎児の姿 棺桶の中の姿である

・・・ と学びました



武道の受け身は

あぐらの姿から片膝だけ立て

悠久の生命が生きづく臍を見ながら

後にひっくり返るのが ・・・ 後受け身

その反対が ・・・ 前受け身



受け身一つにも

深い深い意味があるが故に

・・・ 武の道であり

寝棺でなく ・・・ 棺桶に意味があり

故に 死は

生まれに往(ゆ)く ・・・ “ 往生 ”

と言うのですね







あぐら(安座)のかき方 4

2017-01-13 16:27:29 | ウンチク




むかし(戦後) 棺桶から寝棺に変わり

しかも 桐で作った寝棺に

のぞき窓まであるのを 初めて見た時

あまりにも素晴らしいので

ビックリしたのを ・・・ 覚えています



洞察するに ・・・

一日に一度の眠り

一生に一度の永眠を

神は ・・・ 公平に与えてくださった


されば

毎日が ・・・ 生死のくりかえし


                            (5につづく)







あぐら(安座)のかき方 3

2017-01-13 13:13:50 | ウンチク




亡くなった人は

頭を北枕にして

刀を胸に置くのは

刀で邪気を祓(はら)うことと

刀によって磁場が生じ

蘇生することを願って ・・・



それ故に

夜通し側(そば)にいることから

夜通しを ・・・ 通夜と言います



線香は

腐敗の臭いを消すためと

時間を計るためです


今は

ドライアイスと時計がありますね


(4につづく)







あぐら(安座)のかき方 2

2017-01-13 08:29:31 | ウンチク




昔は 人が亡くなると

あぐらの姿から

両膝を立て 両手でかかえて

顔は臍を見るようにかがめた形にして

丸い棺桶に入れて 土葬し

土に帰らせました



この姿は

お腹の中にいた時の胎児の姿で

また生まれてくようにとの形であり

・・・ 顔は見せません


亡くなった人の顔は

その人の顔ではないからでしょう


元気な時の写真を飾り

亡くなった人の顔をみせないのが

・・・ 礼なのです



亡くなった人の顔は

・・・ 見るものではない


見れば ・・・ その人が元気な時の顔が消え

いつまでも いやな感じが残ります


                               (3につづく)







あぐら(安座)のかき方 1

2017-01-13 05:22:25 | ウンチク




あぐらのかき方は

知らずとも 恥はかかないが ・・・


そのかき方は

左の足を軸にして

右足を 左足の少し前に出して交差し

臍に心を沈めながら お尻を落とした後

すぐに足を組みかえる

即ち 左足が前で 右足は中に入れる


着物の合わせ方と同じで

・・・ 左が外で 右が内です


立つ時は

足を組みかえて 右足を前にして

左の足を軸にして立つのが

・・・ あぐらのやり方です


                       (2につづく)







割箸(わりばし)の心

2017-01-12 07:29:49 | ウンチク




いつも ちょっと気になるのが

割箸の割り方 ・・・



割箸の割り方は

箸を横にして

左の手で ・・・ 下の箸を下して割る



水の流れの如く

天地の動きの美しさであるが ・・・


割箸を手で持って 口で割ったり

肉切り包丁を 丸やすりで研ぐように

割箸をこする姿は

あまり ・・・ いいものではないです



割箸の心は

日本人の綺麗好きからの ・・・ 処女の心か


割れている割箸を取った瞬間

「 あれッ 人が使った物かな 」

と ・・・ 気持が悪いですよ







箸の持ち方 3

2017-01-11 21:00:03 | ウンチク




日本の食の中心が

ご飯であるから

・・・ 主食と言い


心臓のある左が中心であるから

ご飯は ・・・ 向かって左に置き

汁椀は ・・・    右側に置く



右の手で箸をもつから

料理は ・・・ 左から

酒は  ・・・ 右から(つ)注ぎます


盃は 左の手で持つ故に

酒のみを ・・・ 左きき

酒ずきを ・・・ 左党と言います



大工さんが

左の手で「のみ」を持つから

・・・ 酒のみ

・・・ 左きき


また 妻は左で ・・・ 左妻


芸者は右に座り

武士の右の手をつかんで

刀を抜かぬようにして

にじり寄り

酒を勧めるところから

酒は左手で ・・・ とも言いますね







箸の持ち方 2

2017-01-11 16:02:50 | ウンチク




自然は

不動があって ・・・ 自由です


歩く時は

片方が ・・・ 不動


顎は

上が ・・・ 不動で

下が ・・・ 自由

両方動いたら 食べ難い


瞼は

下が ・・・ 不動で

上が ・・・ 自由


体は

臍が ・・・ 不動


家庭は

母が ・・・ 不動


手の親指を

「 拇(おやゆび) 」と書くのも

・・・ 深い


指の中心は

・・・ 「 拇 」で

中指が ・・・ 真ん中です



地球の中心が

・・・ 不動のように

日本の中心の天皇様が

・・・ 不動であるから

国の安定があります


                       (3につづく)







箸の持ち方 1

2017-01-11 14:08:54 | ウンチク




箸の持ち方は

中心をもって左手で受け

右の手を箸にそって滑らせて持ちます


箸の使い方は

まず ペンを持つように一本を

中指と人差し指で挟(はさ)み

親指の腹で押さえて

・・・ 自由に働くように持ちます

(筆の持ち方と同じ)


次に 一本を薬指の指先の方から

親指の中ほどの腹で押さえます

この箸は ・・・ 不動です


                       (2につづく)