goo blog サービス終了のお知らせ 

MINの目

MINの目が見つけた事柄をつれづれなるままに綴ります

一宮巡り プロローグ

2025年03月31日 | 一の宮巡り好き

以前からいくつかの一宮を訪れた事がありますが、共通して空気が違うと感じる事がありました。
不思議な空気感。撮る写真でさえも違って見える印象なのです。

ブログにもありますが、四国八十八か所のほぼ歩き遍路、二巡目に歩き遍路を終えていますが、その時に見かけた土佐一宮の土佐神社が30番札所の善楽寺の向かいにありました。
最初はそちらがお寺かと思ってしまいましたが、鳥居があること、鳥居の向こうの空気が違うことからハッとしてお寺ではない事を理解しました。
この後、一宮であることを知り、やはり一宮の空気は違う気がすると改めて思いました。

一宮は明治時代初期まで冷制国という(土佐など)68の国が設置されていて、国司が神拝する国を代表する神社として一宮という制度を定めたそうです。
それぞれの国のNo1神社!ということになり、ほとんどが古い歴史のある神社であるようです。
登録されているもので108社あるようです。

これも煩悩の108ですかね???

流石に全てを歩いてという訳にはいかないと思うので、思案中ですが、東海道歩きのようにぼちぼち、ゆっくりお参りして巡っていきたいと考えています。
生きているうちに回りきれるかな??その地域を楽しみつつ始めてみます。

お付き合いくださいませ🍀

知りたい一宮に飛べるように目次も用意しました。
お利用ください。(準備中)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩きお遍路 目次・リンク

2025年03月31日 | 目次リンク好き
見たいお寺ブログにすぐに行けるように目次・リンクを作って見ました。

アレコレ 準備 コレクション

徳島  00  0  1  2  3  4  5  6  7  8  9 10
   11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
   21 22 23
別格  1  2   3  4
奥の院 3 5 12 14 21
その他 杖杉庵 地蔵院

高知 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33
   34 35 36 37 38 39
別格  5
奥の院 26
あとがき 土佐

愛媛 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
   50 51 52 53 54 55 56 57 58 59
   60 61 62 63 64 65 
別格  6 8 910 11 12 13 14 15
その他 札始大師堂
あとがき 伊予

香川 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
   76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86
   87 88
別格 15 16 17 18 19 20
あとがき 讃岐



   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路 準備 2巡目 2019・2020・2025

2025年03月21日 | お遍路アレコレ
用意して良かった。次回も用意しようと思うものを挙げていきたいと思います。

new♪赤文字は2025年の追記です。

■写仏と写経
前回最後に宿泊した高野山の遍照光院で写仏を経験した事もあってもっと写仏をしてみたいという思いがありました。

そうだ!今度は写経じゃなくて写仏を納めてみよう♪

と思い立ちました。調べてみると写仏も良いというものを見つけました。
さて、写仏の元となるものを探さなくては。。。
お寺のご本尊を調べてそれに合うものを探すのはとても難かしく、悩んだ末、
一巡目でいただいた御影を写仏することにしました。
写仏し始めると色々な事に気が付き、京都の三弘法参りをした時には仏像を見る目が変わっていた気がします。
その仏さまの特徴なども分かって来てお願いの書き方もそのご本尊に合ったものをと考えるようになりました。
本堂には写仏を大師堂には写経を納めました。

■お経の意味や仏さまを知る
一巡目はとにかくお経を唱えることが精一杯で、ご本尊が何かなどは薬師如来さまがどういう仏さまか分かる程度でした。
二巡目はそれを多少なりとも調べることもしました。そしてお願い事もそのご本尊に合ったものにしました。
超訳 般若心経 境野勝悟(三笠書房)と真言宗仏前勤行次第です。
後者はお遍路中に唱えるお経の意味などが詳しく出ていて、今更ながら
そういう意味だったのか!などと思いました。

■納札
基本は本堂と大師堂などに納めるお札です。そのほかに、
お接待を受けた時などにお渡しするものとの事。
知ってはいたのですが、一巡目はお接待にびっくりして、お礼を言うのに精いっぱいで渡すことが出来ませんでした。
なので、感謝用に今回は用意していきました。
20枚近く勢いで用意して、「どんだけお接待を受けるつもりなんだ!」と自分で突っ込みを入れる始末!
ですが、なんと。。。足りなくなって書き足しました!
ここからも分かるように今回はいかに助けられて生きているかを感じるお遍路になりました。
納札はメーカーによってスタイルが様々で、年齢まで書かないものがありました。
私みたいな中途半端な年齢は書かない方が面倒がありません。。。
見た目。思ったより年齢がいっている、いっていないの反応を受けなくて済みます(^^;)

■納経帳
今回は八十八か所+別格20と考えていたので、納経帳を専用にすると2冊になってしまいます。
白紙の部分が沢山あるものがないかと探していると「てくてくおへんろさん」のショップに
白紙のページが40頁あるものを見つけました。
「この紙の挟んでいるところにお願いします」と言う必要がありますが、一冊にまとめられるのは有難いです。
八十八か所・別格二十・奥の院等・三弘法参りの順に御朱印を頂いています。
早くも奥の院などのページが少なくなってきてしまっていますので、多少の計画性が必要だったと思っています。
→120頁、200頁もある御朱印帳
2019年に記事にしたものは販売されていないようで、必要があったのでまた検索して見つけ、購入しました。
表装の詠智会 (110頁とありましたが、実際は120頁ありました。)
高知製本(最強の200頁!)


■お賽銭入れ
お賽銭と納経代を用意して持っていくのですが、前回はなかなかスマートにその場で用意できなかったのです。
コイン専用のお財布を見つけて購入しました。お賽銭用と納経代用の2つを用意しみました。
なかなか便利で良かったです。私は印伝を選びましたが、ジーンズの布や牛革などもありました。
「細長コインケース」「鹿革印傳本漆」で調べると出てきます。要チェックです♪

■灯明(蝋燭)
一巡目は一般的なサイズにしてみましたが、最後まで燃えなかった蝋燭などをかたずけているお寺の人を見て、
無駄に長いのはゴミを出すことになるなと感じていました。
めちゃめちゃ大きな蝋燭をお寺で用意しているのを見かけますし、大きさには意味があるのかもしれませんが、
今回は充分お線香に火をつけられる長さでと考え、3.5cm程度のものを選びました。
感想としては丁度良かったと思います。
これより短いと火をつけたとき熱いと感じると思いました。

■地図
地図は一般的に有名な黄色の地図をコピーして持ち歩きました。
もうすでに日本のお遍路さんにも浸透しているようですが、特筆すべきは外国の人用の地図です!
黄色は方位がバラバラなのですが、英語の地図は北を上に方位をそろえているので見やすいのです♪
そして、より多く歩き遍路のルートが出ています。こちらも要チェックです!

■靴→防水機能
晴れ女のつもりですが、長く出ていれば雨の日もある訳で防水のある靴にしました。
前回のほぼ歩き遍路の時にお店の勧めで購入してとても良いと感じました。
私はColombiaのmontrailの防水機能にあるものにしました。
ちなみにトレイルランはしません(^^;)いやできません。
足のタイプなど人それぞれなのでメーカーは自分に合ったものが良いと思いますが、
防水機能はとても雨の日に強い味方になると思います♪

■足の保護→足裏保護パッド
足の裏がマメになって大変だったというブログ見たので、前回も利用した足裏保護パッドを再購入。
足先全体をカバーするものも買ってみましたが、最終的には草履タイプのものが手軽でよかったです。

■足の保護→バンドエイド・テーピング
ほぼ歩きの1巡目は最後の最後に足を痛めたので今回は徳島だけだし要らないのではと思って減らしてしまったのですが、買い足すほど必要だったのがバンドエイド。
1巡目の靴よりピッタリサイズにしてしまった今回は靴内で爪が当たってしまって早くも剥がれそうになりました。
バンドエイドで補強しました。テーピングがあればそれを利用しても良かったと思います。
テーピングは使いませんでしたが、利用しているお遍路さんを見かけました。

■足裏シート
100均で売っている足裏シートをいくつか持っていきました。
期待していなかったですが、寝る時にした日としなかった日では違いがあったように感じます。
お試しあれ!(粘着部分が残るのでウエットティッシュがあった方がよいです。。ここが難点)
この商品以外でも足裏にシップでも良いかもしれません。

■ウォーキングスパッツ
足の筋肉の動きをサポートしてくれてかなり助かったと思います。

■トンネル対策
モンベルで車のライトなどが当たると反射して光る特殊プリントを施してあるリフレック ウインドジャケットという商品を見つけトンネルを使う日にはこれを着ました。
一定の効果があったと思います。大きく避けてくれる車が何台もありました。
ただトンネルでライトをつけない車もいたのでその場合は反応がイマイチでした。
しかし、何もないよりは心強いです。リュックに反射シールを付けている人もいました。
→2020 LEDライト
トンネルでライトをつけていない車対策でモンベルでLEDライトを見つけました。
これは効果があったと思います♪
カラビナのようになっていて、鞄に付ける事もジャケットのファスナーに付ける事も出来ました。

■ファブリーズ
小分けにして持っていきました。
ズボンやジャケットなど毎日洗わないときにシュシュッ。
たばこの匂いなど気になる部屋や寝具にシュシュッ。
私が神経質なのかもしれませんが、用意して行って良かったと思いました。

■UVケア
春先だったので油断してしまい、日焼けてしまいました。
こまめに塗りなおすのがポインドだそうです。
私のお気に入りは虫よけ成分の入ったUVジェルです。

■蛇対策ポイズンリムーバー
有毒な虫や蛇に噛まれたり刺された時に初期の処置が出来るものです。
注射器のような形のスポイトで毒を吸い取ります。
2019のお遍路でマムシらしい蛇との出会いがあったので、購入してみました。
使わないで済むのが一番です。2020も蛇との出会いがありましたが、使わずに済みました。

■ちょっとしたタッパー
これもモンベルで見つけたのですが、シリコンで折り畳み式になっていて蓋もねじって閉めることのできるものです。
最初は食べきれない物を入れてお昼に食べようなどと思ったのですが、最終的にはお寺のお接待で頂いた瓦せんべいなど割れやすいお菓子入れるのに重宝しました。
コップサイズの方は有難いお水を頂くときに重宝しました。

■給水
クラックス 2.0L リザーバーというリュックにセット出来る給水アイテムです。
お水のパックの部分はリュック内にセットして、そこからチューブを外にまわします。
焼山寺など山を登る時などいちいちリュックを下ろさなくても給水出来るのが魅力です。

■アルコール除菌シート
これまた私が神経質なだけかもしれませんが、手をふいたり、上記の給水のマウスピースを清潔に保つためになどに利用しました。
ダイソーのものでOK
水に流せるティッシュも用意しましたが、これはそれほど使いませんでした。
最近の公共のトイレはきれいな事が多いです。

■歯磨きセット
これは宿に用意がないところがあったので用意しましたが、よくよく考えるとプラスティックゴミが問題になる現代。
一つ持っていけば、宿泊分の歯磨きのごみを出さなくて済む訳です。
これはお遍路にかかわらず、旅行に行く時などはマイ歯ブラシセットを持っていこうと思いました。

■バンダナ
私が使ったのは一巡目の薬局でいただいたバンダナを再利用しました。
宿で用意していただいたおにぎりやお接待で頂いたミカンなどを包みリュックの横に結び付けて利用しました。
ギュウギュウのリュックの中で潰れないし、取り出しやすい見つけやすいのです重宝します。

150円ほどで100枚入りが購入できます。
飛行機で杖を預け荷物にする時に汚れたり破損しないよう包むのに利用しました。

また思い出しましたら追加で記入していこうと思います。

■衣類の種類や量など
心配で多めに持ってい行ってしまったのが荷物が大きくなる原因の一つでした。
男性曰く一日分で十分だそうですが。。最低2日分多くて3日分で良かったかなと思います。
消耗品もあれやこれやと持っていき、化粧品などははっきり言って使ったのは口紅ぐらい。。。減らせたアイテムです。
こだわらなければシャンプー&リンスもあるものを使えば良かったかかもしれません。
今回追加購入したバンドエイドのように必要とあらば買えるものもあります。
何度も周られている人ほど荷物は少ない印象です。
これでも前回よりは少ないのですが、「全財産入っているの?」などど慣れた感じのおばさまに突っ込みを入れられてしまいました(^^;)

■心の準備
ブログにはほぼ良い事しか書いていませんが、ん??と思う事もありました。
ひとそれぞれで、考え方も違う、正義感や価値観も違う、お遍路の目的も違う。
??でいっぱいになる事も少なからずあるかもしれません。
私もそうですが、だいたいのブログは良い経験を残していると思います。
しかしながら嫌と感じる事や危険と感じる事があるかもしれない事を
心の準備として記しておきたいと思います。

■コロナ禍対策 2020
マスクやうがい薬、アルコールティッシュ。熱が出たら中止しようと体温計を用意しました。
うつらない、うつさない対策です。
この頃マスクが手に入らなくなっていましたが、気に入ったマスクが生産終了になった為、
無くなる前に買っておこうとまとめ買いをしていたので持っていくことが出来ました。

■マイ柄杓 2020
コロナ禍の中、手水舎自体使用できなくなっているところもありますが、
柄杓を置かなくなった神社仏閣も多くあります。
手でも良いのかもしれませんが、マイ柄杓というものと出逢いました。
日本独特の文化を守り続けるために立ち上がったプロジェクトでした。
神社、御堂の建築、神棚等の製作に携る会社のクラウドファンディングです。
その唐箕屋本店さんのオンラインショップで一般販売が始まったようです。
ストラップにはイチイの木も使用されて実用的にもデザイン的にも素敵に仕上がっていました。




お勉強した本

無地が40頁ある納経帳



使い勝手が良かったコイン用財布

3.5cmの蝋燭。燈明(とうみょう)ケースに入りきらないお線香は100均のボトルに入れて行きました。

英語表記の地図がお勧めです♪

防水タイプの靴

足裏保護パッド

意外に良かった足裏シート

トンネル対策のジャケット

→2020お薦めLEDライト
点けるとこんな感じ

お気に入りのUVジェル(虫よけ出来る)

ポイズンリムーバー(毒虫、毒蛇対策)

モンベルの便利タッパー
小さくスタック出来ます。

便利なバンダナ
こんな風に取り付けました。

コロナ禍対策

マイ柄杓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする