MINの目

MINの目が見つけた事柄をつれづれなるままに綴ります

法隆寺の美しさ

2005年12月31日 | デザイン・建築好き
修学旅行で来たはずの場所です。
建築家の吉村順三さんも生前お気に入りの場所だったようです。
本当に素敵な場所でした。飛鳥時代の風が流れているようでした。
そこかしこに工夫がみられ、その時代の豊かさや時間の流れを感じました。
配置の工夫、工芸の工夫、建築としての工夫と飛鳥時代の粋が盛りだくさんの場所です。
例えば柱の中央部が太くなっているのをご存知ですか?これは、エンタシスといって古代ギリシャ時代の建物に見られた手法で、視覚的安定感を与えるとされています。同じ方法がとられているとは興味深いです。
建築好きにとっては心洗われる場所だと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴蟲寺にお礼参り

2005年12月27日 | デザイン・建築好き
嵐山より北の方、苔寺方面にこのお寺はあります。
ある日、夢にお地蔵様が出てきました。なんで、お地蔵様??しばらく思い出せず・・ふと鈴虫寺のことを思い出しました。そういえば、お願い事したなぁ~。と言うことは願いが叶うということ??今年は頑張ってみよう!これがきっかけで、すっかり忘れて受けないでいた資格試験を頑張り合格しました。
本当に願いが叶った・・。本当にお地蔵様が来た・・と言うのもかれこれ10年は経つでしょうか。学生の頃、友人と一年中沢山の鈴虫が鳴いているお寺とガイドブックに紹介されているのを見て訪れたのです。よくたどり着いたなと思えるぐらい、メインの道から奥に入っていきます。その頃はひっそりとしていて、入っていっても大丈夫かな?とおそるおそる行ったのを覚えています。お地蔵さまにも気付かず・・。
お寺に入ると鈴虫のいる部屋に通され、お茶とお寺特製のお菓子を出され、目的の鈴虫の鳴き声をバックにお坊さんのお話を聞くことになります。
「このお寺、鈴虫が有名ですが、本当に有名なのはお地蔵様なのです」というのです。
世界に一つわらじを履いたお地蔵様が奉られて、そのお地蔵様にお願いをすると一軒一軒尋ねてきてくれてお願いを聞いてくれるとのこと。願いが叶うまで人によっては半年、2,3年の人もいます。なので、住所、氏名、お願いごとをの順に拝むのです。住戸を移転する場合はお寺の方向に向かって転居届も忘れずに・・。
これを忘れていました・・私は!2カ所も変わっていますそれで・・10年かかってしまったのねと思いました。
当時も、鈴虫の部屋は人でいっぱいでした。十年経ちガイドブックにも出ていないので、すたれたのかな・・と思って行くと、駐車場を案内するガードマンの人々、お寺の前には御茶屋さん・・。随分ひらけていました。それもそのはず、休日は長い階段いっぱいに行列が出来るほどとか、ゆっくりしたい方は平日がお薦めとのこと・・。お寺の人も以前より倍は増えているように見えました。お坊さんのお話も以前はしばらく待ったように思いますが、次々と行われていました。
3回目、それ以上のリピータの方もいらしてました。
私のところにはお地蔵様が現れました。だまされたと思って京都に行かれた際には、足を延ばしてみてはいかがでしょうか?
お庭も素敵です。そして京都が一望できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアタヒチヌイマグ

2005年12月26日 | 南国好き
南町田のグランベリーモールにあるフランフランで発見!
エアタヒチヌイマグです!パーカーにつづきこんなものまで売られていたとは。
こうなると次は何が・・などと期待してしまいます。
ハワイ好きの方にはアロハエアー柄もありました。
手前の飛行機は、あまりに可愛い機体だったのでタヒチ帰りの便で購入したものです。
彩りを添えてくれるとは思っていませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・奈良に行って参りました

2005年12月23日 | デザイン・建築好き
2泊3日の強行日程で奈良と京都に行って参りました。
目的は歴史建築探訪といったかんじで行く場所を絞って廻りました。
美味しいものも発見しましたし、お薦めスポットもあります。
随時、報告いたします!
写真は京都の伏見稲荷です。休憩茶屋の方がつくられた可愛い雪だるまです。
他の場所では京都らしい目と耳を万両で創った雪ウサギもありました。
このような遊び心が京都らしい、京都の雅を彩っていると感じました。
千両、万両の樹は有名ですが、百両、十両、一両まであるのをご存知ですか?
もっと身が大きく、実の数が少ないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩擁壁

2005年12月15日 | 環境好き
ある日、通勤のバスから外をぼんやり見ていると・・。
変わった擁壁だなぁとなにげに思いつつ、よーく見ると鳩がへばりついているのを発見!しかもたまたま1羽がいるのではなく数十羽がへばりついています。
その後も注意して見ていましたが、安定しているとは思えないその場所にいつもいます。
たまたまそこを徒歩で通ることがあり、しばし観察しました。
どうも、その場所の下方からはわき水がでているようで、水抜き孔に頭をつっこんでいます。夢中で飲んでいる様子・・捕まえられそうです。そして、そのまま上の方を見ると居ます居ます!まるで鳩マンションのようです。
どうも上の方から糞を落とされることもある様で、ビクッとしている鳩もいました。
この異様な風景は元町近くのトンネル付近で見ることが出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする