MINの目

MINの目が見つけた事柄をつれづれなるままに綴ります

歩き遍路 讃岐 2巡目[60]2023 86番札所 植物園なお寺♪

2024年06月19日 | お遍路好き(涅槃・香川)
志度寺
一巡目ブログ

一巡目でも歩いた道です。志度寺から下る公道はかなりの傾斜があります!
晴れていた事もあり、気持ちよく歩いていると、お参りを終えたご老人が車から、車のお接待を申し出て下さいました。
心が揺らいだのですが、まだ一つ目のお寺で元気もまだまだあったのでついつい断ってしまいました。
ここの坂道が急なので声をかけて下さったようです。 感謝!
知ってはいたのですが・・21%勾配のすごい坂で足を痛めそうになりました。。
断ったことを少し後悔しました。。。でも甘えすぎですね💦

志度は平賀源内に纏わる場所で至る所に「そうだったのか!?源内さん」の紹介の看板があちらこちらにあり度々足を止めて読みつつ進みました・・。
このまま全て読んでいては日が暮れてしまう。。。。また観光でゆっくり来ることにしようと、サラッと目を通して進むことにしました。
志度寺仁王門手前にある常楽寺自性院には分骨された源内さんのお墓がありました。

志度寺の仁王門が現れ、着いたことを実感!仁王門からは既に植物に覆われた境内が見えて来ます♪
植物園かと思うほど緑に溢れているお寺で五重塔も印象的です♪
ほぼ歩きの時のお寺の中でも印象に残ったお寺のひとつです。
変わらず美しく緑に埋もれるお寺でした。
植物の好きな人にはたまらないお寺では無いかと思います♪
ずっといたい癒されるお寺でしたが、次のお寺近くに宿をとっていたので先を急ぎました。

八栗寺ケーブルカーの方へ向かいます


ケーブルカーの駅には進まずこのまま車道へ


言葉はいらない石標


車道ですが舟形石仏がありました♪遍路道ですね♡


源平合戦の古戦場跡がありました


カンサイタンポポですかね??


どんどん坂を下ります


石標と細い道を見つけると細い道の方へ行きたくなりますが、このまま車道(左)を進みます


古い石標


見落としそうですが、石標がありました


懐かしい土管!今も大切なインフラなんですね


振り返ると八栗寺のある半島が見えました


志度にゃんこ


米蔵を守るために出来た石灯籠のようです。


この石灯籠から「そうだったのか⁉源内さん」が現れます


昔ながらの建物が多く残っています


源内先生の旧邸


源内せんせい


石鎚山奉献灯籠(市指定文化財)


そうだったのか!?源内さん8番 八栗山ですね♪


志度寺の奥の院 地蔵寺


お遍路休憩所にあったテーブル 88番札所の大窪寺までルートを確認できます♪


五重塔が見えました♪志度寺に到着!


仁王門


植物の溢れる参道


参道もデザインされていました


この先に本堂がありそう・・


本堂がありました


隣に大師堂


五重塔も植物の向こう


志度寺ねこ


シャクナゲが咲いていました


境内の様子









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歩き遍路 讃岐 2巡目 [60... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お遍路好き(涅槃・香川)」カテゴリの最新記事