MINの目

MINの目が見つけた事柄をつれづれなるままに綴ります

ほぼ歩き遍路 23番札所⑦

2018年01月15日 | お遍路好き(発心・徳島)
23番札所 薬王寺

平等寺から近い「あらたの」という駅に向かいました。
電車の時間を検索すると、ここから一度「くわの」に戻りそこから特急を利用するのが一番早いと出ました。
この日は23番までだったので急がなかったのですが、日和佐で寄りたい所があったので特急を利用して日和佐に向いました。

23番札所の薬王寺は駅を降りたら目と鼻の先です。
駅には道の駅もあり、足湯コーナーがありました。
私も福島の設計事務所のお手伝いで足湯を設計した経験があり、そこにも手湯のコーナーがあったのですが、
ここで見た手湯のアイディアは「いいね!」と思いました。

このお寺は厄除けで有名で「女厄坂」33段「男厄坂」42段 還暦の「厄坂」61段の階段があります。
この一段毎に1円や5円を置いていき厄を落としていくのだそうです。
還暦の時に行ってみようと思います♪
他にも隨求の金など色々な厄落としアイテムがあったりましす。
私のガイドブックなどでは見つけられなかったのですが、ここにも霊水があるようです。

最後の厄坂をのぼるとこのお寺のシンボル的な瑜祇塔(ゆぎとう)があります。
有料で中に入ることが出来ます。地下には真っ暗な戒壇めぐりがありました。
ここが初めての経験です。ここで見た閻魔図などの書画は印象的でした。

展望台からの日和佐の景色は素晴らしく徳島最後のお寺という事もあり気持ちも清々しかったです。

ふと塔の足元を見ると海亀が支えているデザインでした。
そう、ここは海亀が産卵をしに来る海岸として有名な浜がある場所でした。
これが、早く着きたかった理由です。

お参りを終え1.5kmほど先にある宿へ向います。
国民宿舎うみがめ荘です。
海の見える大浴場や立地がとても良かったです。1人部屋のお部屋は必要最低限の空間でした。
目の前には大浜海岸という海亀が産卵をしに上陸する浜が広がっていて絶景です♪

うみがめ荘に荷物を置き、早速行きたかったお隣りにある日和佐うみがめ博物館カレッタ

館内は海亀だけでははなく色々な種類の亀の展示があります。
どの亀も人懐っこかった(*^^*)
海亀の標本もあり、沢山の種類地がいる事を知りました。
海亀の生まれた月別年別に水槽プールが別れていて、丁寧に成長を記録する様子を見ることが出来ました。
興味深かったのが、砂の中の温度によって雄と雌が決まるということでした。
温度が高いと雄、低いとメス。中間ぐらいだと両方が出現するそうです。
そんな発見がいっぱいの博物館でお薦めです。

夕食は宿から1kmほどのところに阿波尾鶏が美味しい「ひわさ屋」さんという居酒屋さんに行きました。
めちゃめちゃ美味しくて色々食べてしまいました♪
お薦めです!!

日和佐駅桑野から特急で


日和佐駅&道の駅にあった足湯&手湯


女厄坂


還暦厄坂


戒壇めぐりのある瑜祇塔


瑜祇塔からの日和佐のながめ


瑜祇塔を支える海亀


坂だけでなく色々な厄落としがあるその一つ隨求の金


うみがめ博物館カレッタの横にある亀型公衆電話


人懐こいカメ達①


人懐こい亀たち②


人懐こいカメたち③


丁寧に海亀の成長を計測中


海亀を見るだけならうみがめ荘側から見られます


この赤い欄干の橋を渡ると「ひわさ屋」さんがあります


ひわさ屋さんでの夕食 これ一人で食べました(><)


うみがめ荘前の浜辺の景色


うみがめ荘前の浜辺からの朝日

10月中旬から2月下旬に「だるま朝日」が見られるらしい♪

やっと発心の道場阿波、徳島が終わりました。
一週間ほどですが、本当に濃い内容でした。
次はいよいよ高知 修行の道場土佐です。
 





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ歩き遍路 22番札所⑦

2018年01月12日 | お遍路好き(発心・徳島)


22番札所 平等寺

この日は少し歩きますがロープウェイ近くのバス停からバスに乗り、山口中で降りました。
ガイドブックなどには阿瀬比という停留所が出ています。200m程度の山越えを出来る遍路道を通ることが出来ます。
今思うとこのルートを使っても良かったかな?と思います。
山口中はその先で4kmほど歩けば22番札所に着く楽々コースとなります。

てくてく歩いていくと登校中の小学生に会いました。正式な遍路道では無いせいか挨拶には反応してもらえませんでした。。。
そろそろお寺に着く頃、お寺の前の駐車場でお遍路さん達がラジオ体操をしていました。
ツアーではそんな事もするのか。。。とそれを横目に携帯で22番札所の石標と共に自撮りしていると、
「撮ってあげましょうか??」とそのツアー関係者の方が声をかけてくださいました。
ツアー参加者じゃないのにそんなに親切にしてもらって。。。折角なので遠慮なくお願いしました。

このお寺はとても華やかな印象でした。花まつりの飾り付けがあったから尚更なのかもしれませんが。
手水舎にもお花が浮かんでたり素敵でした。
ここのお寺の階段は男坂と女坂に分かれていました。まっすぐには登っては行けず横階段から上がっていきました。
本堂には素晴らしく華やかな草花の天井画があります。本当に華やかで長い年月が経っているとは思えないほどでした。
この華やかさに心を奪われすっかり楽しみしていた事を忘れていました。。。
開運鏡の井戸があり、弘法の霊水として知られているお堂があります。
「医王」と付くお寺はこのような効能がありそうなので要注意ですね(^^)b

あの天井画は本当に素敵でした。また見に行きたいお寺です。

さて、次のお寺へ向かって出発です♪
お寺を出ると先程、写真を撮ってくれたツアーの方がお客さんを送り出しているところでした。

どうも、参加お遍路さんは歩き遍路で、宿泊の荷物などをバンで運ぶシステムのようです。
よくよくバンを見ると「いっぽ一歩堂」文字!
なんか見たことがあるなぁ?と思い、思い出して二度見!!
そう、明らかに見えている 私が使っている巡拝バックと白衣、杖カバーはいっぽ一歩堂さんのものでした!

ツアー参加者じゃないけど。私もお客さんでした。。。

写真を撮って下さった人に軽く会釈。次へと向います!徳島最後の23番お札所です♪

宿を出発!気持ちのよい朝♪


橋を渡ってバス停へ


霊水が湧いているお堂


正面の階段が男坂


花の飾られていた手水舎


美しかった天井画


仁王門








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ歩き遍路 21番札所⑥

2018年01月11日 | お遍路好き(発心・徳島)


21番札所 太龍寺

20番札所から先ほど見えた水井橋をめざしていっきに下って行きました。
ここに生えている木はまっすぐ綺麗に生えているなと感じ、ふと下を見ると石垣による段々畑のようになっていました。
石垣は古く、歴史ある林業なのだと感じました。
下りきるとそこには立派な一本杉のある神社がありました。
徳島だけに人形浄瑠璃の舞台かなと思う小屋があり辺りは明るく開けていたので、ここでしばし休憩しました。
遠回りしてロープウェイを使うか頑張って山を登るか悩みかった事もあります。

少し進むと橋が見えてきました。その手前にお遍路休憩所があります。
たまに休憩所に寄せ書きノートがあってここにもありました。
見つけた時はその時思ったことなどを書き記しました。
このノート見て、先にここを通って行った人達の寄せ書きを見て私もやる気が出てきました!

登ることにしたのです(^^)v

しばらく、半分ぐらいは川に沿って歩く気持ちの良い道でした。
このまま・・・のはずはなくそこからはいつもの山道。
有形文化財の仁王門を入り少し登ると道に?お寺に?迷った人に出くわしました。
歩き遍路ではない感じだったので、おかしいなと思ったのですが、私も仁王門を
入ったばかりなので詳しいことは分からず、「仁王門であればこちらですけど、
歩き遍路ですか?」と聞くと違うことに気がついたようで、戻って行かれました。
その人を追うように進むと迫力のある龍天井を見る事のできる持仏堂が見えてきました。
修行中の大師を守護した大龍を表しているのだと思います。このお寺の名前の由来です。
しばし鑑賞して鐘楼門を目指し階段を進みます。

この門を過ぎるとなにか少し今までは違う雰囲気を感じました。

このお寺は「西の高野」と呼ばれ高野山と同じような造りになっているそうです。

熱心に小さいお堂にもお経を唱えている方がいました。
なんとも良い声で聞き惚れ、見てると目が合ってしまいました。。。
変な人と思われたかな?

私も本堂へと向いお祈りを済ませ、太子堂へ。

太子堂には灯籠が灯りまたいっそう雰囲気がありました。
太子堂の正面でお経をあげていると先程の熱心にお経をあげ続けていた方が、
「このお堂の裏に『御廟』がありますからそこでお経を」と教えていただきました。
このお寺のご住職だったようです(^^;)

一瞬なにか分からなかったのですが、裏にまわってみるとそこに立派な御廟がありました。
弘法大師さまのより近くでお祈りが出来るというこです。
教えて頂けなかったら知らずにお堂の前だけでした。近くで納経出来て良かったです。
このように太子堂の裏に御廟があることも西の高野と謂われる所以だと思います。

本当に空気が違うと感じるお寺でした。

鐘楼門をくぐり、宿はロープウェイふものとの「そわか」さんだったので
ロープフェイで降りる事にしました。

ロープウェイ乗り場に行くと本堂に向かう迫力のある階段と石垣を目の当たりにします。
ロープウェイで来た人と山を登ってきた人とでは感じ方が違うだろうなと思いました。

ロープウェイの発車時刻まではまだ時間がありました。
待合所のかたが親切に次の道を案内してくださいました。
行ってみたかったのですが、夕方だったこともあり宿のこともあったので
次回トライしてみることにします。

切符を購入して待合所で待っていると「しいたけ茶」なるものを接待してくださいました。
標高約600Mということもありすっかり冷え切っていたのでしょうか?
心に染み入るほど美味しかったのです。
このお茶はそこの売店で売っていました。しかしながら、ほぼ歩き遍路。。
荷物は増やせません。。。
それを話すとネットでも買えることを教えてくださり、メーカー名を教えて下さいました。

親切だなぁ

ロープウェイで降りる途中に大師が修行をした場所と謂われる「舎心ヶ嶽」を見ることが出来ます。
そこには大師さまの坐像があります。歩いて降りると近くで見ることが出来るようです。
景色も素晴らしく、西の高野!高野山のケーブルカーに負けないスリリングさがありました。

思い出深いお寺となりました。また行きたいお寺です。


鶴林寺から下る山道 けっこう急です!


石垣を利用した段々畑林業


休憩をとった山道を下った所にある神社


神社の横にあった浄瑠璃舞台?


橋を渡りました


しばらく緩い坂道で空を見る余裕も♪綺麗な空でした。


太龍寺への山道はこんな感じです。


有形文化財の仁王門


持仏堂の迫力のある龍天井


境内の様子


趣のある大師堂への参道


大師堂の裏に御廟


ロープウェイ前の迫力の石垣


待合室で頂いた「しいたけ茶」美味しかった♪


大師さまの坐像が見られます。分かるかな??


なかなかスリリング


お遍路マネキンさん


宿泊した「そわか」さん


そわかさんでの夕食 ぺろっと頂きました。美味しかった♪


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする