goo blog サービス終了のお知らせ 

MINの目

MINの目が見つけた事柄をつれづれなるままに綴ります

一宮巡り 相模国鎮座 鶴岡八幡宮 202501

2025年04月08日 | 一の宮巡り好き
一宮とは少々違うようですが、全国一宮会に入っているとの事で、一宮の書籍などに載っていました。

茅ヶ崎から藤沢に出て、そこから江ノ電で鎌倉に向かうことにしました。
少し観光気分です♪
噂には聞いていましたが、鎌倉高校前はインバウンドで混雑していました。
思わず、江ノ島を撮ってしまいましたが、その様子をカメラに収めればよかったなどと思っていると和田塚駅へ。
一の鳥居の場所には近い駅です。
駅名にもなっている和田塚を確認して、なんとなく路地へ入っていきました。
結局、ショートカットは出来なかったのですが、雰囲気のあるカフェを発見しました♪
鎌倉市の景観重要建物である篠田邸の一角をカフェとしてオープンされてるegaoさんです。
篠田邸のお庭の方へ進み、テラスから入ります。
春や夏は緑が濃いのでしょうか、この時期でもお庭を楽しみつつ美味しいランチをいただけました。

思合わず素敵なお店を発見できた時は、醍醐味だなって思います。
結局、ショーカットどころか、遠回りをしていました。。
さて、一の鳥居が見えます。
道の真ん中の中洲のような場所にあり、くぐることは出来ないと思って見ていると、何やら、説明板があることに気がつきました。
行って良いのかな?!とおもいつつ行ってみることに。説明を確認して、せっかくなので、一の鳥居に一礼して進みました。
一の鳥居からは遥か向こうに鶴岡八幡宮の本殿を臨むことが出来ました。

二の鳥居も車道を挟んだ真ん中にあり、神社までまっすくと伸びる参道があります。
いつもここを通らず、ウインドショッピングしながら進んで神社に行っていたので、今回はきちんと参道を進むことにしました。
参道は桜並木になっているので、春はとても華やかだと思います。
信号を渡ると最後の三の鳥居となります。目の前には太鼓橋があるのですが、
今は残念ながら渡ることはできません。
子供頃に何度か渡ったことがありますが、かなり急勾配なので危ないと言えるので仕方ないかもしれません。
太鼓橋は神様が通る場所とも聞くので、そういった意味でも仕方ない対処かもしれません。
子供だった私にはとても印象の強い思い出です。

鶴岡八幡宮が空いているイメージは無いのですが、インバウンドもあいまって大変な混雑でした。
久しぶりの鶴岡八幡宮だったので懐かしかったです。
階段の下に大祓の輪である茅の輪くぐりが設置されていました。せっかくなので潜ってお参りしました。
本殿は大階段の上にあります。階段の下手側に大きな銀杏の木があったのですが2010年に強風で倒れ、その子孫の苗が植えられています。
随分大きく育ってきました。
神門をくぐりお参りしました。いろいろ厳しくなっているのか、本殿は撮影禁止でした。
ゆっくりお参りした事がなかったので、ゆっくりと本殿を見ていると、200円で宝物殿を観る事が出来ると知り、入ってみました。
本殿の回廊の部分を使用して、源ゆかりの貴重な品々が展示されていました。
少々薄暗い印象でしたが、見応えがありました。
階段を降りて御朱印を頂きに行くとやはり、置き式のみでした。
2月からは直接、印を頂けるようです。
お正月の1月や祭りごとのある時は置き式なのかもしれません。
境内をゆっくり散歩しつつ、白旗神社もお参りして帰路につきました。

帰りの三の鳥居では、海外の方に写真撮影を頼まれるハプニングもあり。。
楽しい時間をサポートできたなら良かったなと思いつつ少し幸せな気持ちになりました。

あと106箇所。順番にはこだわり過ぎず少しづつお参りしていきたいと思います。

藤沢駅から江ノ電で向かいます♪

江の島を江ノ電の車窓から

和田塚駅

駅名になっている和田塚を確認!

景観重要建物である篠田邸

カフェはお庭から

テラスから入ります

鎌倉野菜のパスタをいただきました♪

一の鳥居 はるか向こうに本殿が見えます

二の鳥居 狛犬さんもマスクを外していました マスクの狛犬さん

カトリック雪の下教会

参道の先に一の鳥居

今は渡れなくなった太鼓橋

けっこう急こう配です

いつものことながら賑わっています

舞殿

子銀杏が大きく育ってきました

茅の輪 自祓所とありました

神門

狛犬さんが嬉しそう

鶴亀石 水で石面を洗うと鶴亀の紋様が現れるのだそう

白旗神社

土地柄・・カモではなくカモメでした💦

カモメポーズ

太鼓橋と三の鳥居

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一宮巡り 相模国一宮 寒川神社 202501

2025年04月02日 | 一の宮巡り好き

まずは一番近いと思われる相模の国の一宮へ
相模は 寒川神社と鶴岡八幡宮の2社があります。
まずは寒川神社へ向かいました。

寒川神社は神奈川県茅ヶ崎市にあります。
茅ヶ崎駅で相模線に乗り換えます。一番近い駅は宮山ですが、
一の鳥居から進みたかったので寒川駅で下車しました。

寒川神社にはお参りをした事はありませんでしたが、子供の頃、父が信心ぶかい人だったので、
よく寒川神社から届く大祓式と言って人型の紙に名前を書いて身体を撫でて息を吹きかけるという儀式?を毎年行っていました。
なので、寒川神社には行った事がないけど・・親しみはあった訳です。

いつか行ってみたいな〜と漠然と思っていました💦
一宮巡りを決めた理由の一つかもせれません。

茅ヶ崎駅で相模線に乗り換えました。子供の頃は冗談で「枯れ葉一枚で電車が止まる」と聞いていた電車です。
ボロボロの車体をイメージしていました。
実際はブルーのラインが綺麗な新しいと感じる車両でした。

寒川駅は茅ヶ崎駅から3駅ほどです。
改札を出るとそこからは富士山を見る事ができました。
良いお日柄です♪

線路沿いに道を進むと踏切越しに一の鳥居が見えてきました。
意外に車通りがあります。しかしながら、木々に覆われた道は既に一宮を彷彿とする雰囲気がありました。
緑が少なくなってきた二の鳥居の辺りから車が渋滞し始めました。
生活の中心となる道なんだなぁと感心していると。。。
神社の前の交差点を中心に大渋滞となっていました。

もっと静かな神社かと考えていたのですが、正月の元旦のお参り?と感じるほど人も車も大勢で賑やかでした。
そう・・私も一宮巡りのスタートを良いお日柄でと考えていたのです。
だからなのか、人も車も大渋滞という印象です。
それでもやはり空気は違う感じがしました。
参道も長く厳かな感じです。

神門は今年の干支を張子で飾り付けられ、賑やかでした。
神門をくぐるとまた多くの人で賑わっていて拝殿までが遠く感じました。
どうにかお参りを済ませて、御朱印をいただきに行くと。。
一月中は置き式のみとのことでした。
正月の干支と賑やかな感じの柄に御朱印が記されています。

一枚めから・・置き式か。。。少々残念な気持ちが正直なところです。
この賑わいですから仕方ありませんね。

寒川神社は八方除けで有名な神社です。
客殿はお祓いを受ける人々で長蛇の列でした。
その近くには名物の八福餅を売る売店が出ていました。
伊勢の赤福餅のように漉餡をまとったお団子で八方除け、末広がりの八で八角形になっています。
12個入りからの販売だったので、少々多いので諦めました。
6個入りか8個入りがあったらよかったなと感じました。

写真を撮りつつお参りを終え、鳥居を出ると相変わらずの混雑でした。
そんな中、女の子が独りでゴミ拾いをしていました。感心です!
なかなかやってみようとは思っても実践できていません💦
うーん何かのメッセージかな?

相模国にはもう一社、一宮登録されている神社があるのでそちらに向かいます!
先ほど諦めた八福餅をいただけるカフェがあるとのことで少し時間もあった為、寄ってみることに♪
1階が神社のショップになっていて2階がカフェになっています。
鎮守の杜Koyoです♪
お茶付きの八福餅セットをいただきました。八福餅が2個ついています。
ちょうど良いサイズで美味しくいただきました。

帰りは、最寄りの宮山駅へ向かいました。
思いの外、小さな駅で参拝後の人々で溢れていました。

鶴岡八幡宮へ向かいます。

きれいな車両だった相模線


寒川駅から富士山がみえました♪

寒川駅


一の鳥居

松並木の参道の様子

二の鳥居


三の鳥居と太鼓橋

参道


正月の飾りつけをされた神門

本殿

八福餅の出店がありました

人形をお焚き上げを受け付けて下さる人形奉斎殿

三の鳥居にある神池には噴水も


おしゃれな雰囲気の鎮守の杜Koyo

八福餅セットを頂きました


最寄りの宮山駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一宮巡り プロローグ

2025年03月31日 | 一の宮巡り好き

以前からいくつかの一宮を訪れた事がありますが、共通して空気が違うと感じる事がありました。
不思議な空気感。撮る写真でさえも違って見える印象なのです。

ブログにもありますが、四国八十八か所のほぼ歩き遍路、二巡目に歩き遍路を終えていますが、その時に見かけた土佐一宮の土佐神社が30番札所の善楽寺の向かいにありました。
最初はそちらがお寺かと思ってしまいましたが、鳥居があること、鳥居の向こうの空気が違うことからハッとしてお寺ではない事を理解しました。
この後、一宮であることを知り、やはり一宮の空気は違う気がすると改めて思いました。

一宮は明治時代初期まで冷制国という(土佐など)68の国が設置されていて、国司が神拝する国を代表する神社として一宮という制度を定めたそうです。
それぞれの国のNo1神社!ということになり、ほとんどが古い歴史のある神社であるようです。
登録されているもので108社あるようです。

これも煩悩の108ですかね???

流石に全てを歩いてという訳にはいかないと思うので、思案中ですが、東海道歩きのようにぼちぼち、ゆっくりお参りして巡っていきたいと考えています。
生きているうちに回りきれるかな??その地域を楽しみつつ始めてみます。

お付き合いくださいませ🍀

知りたい一宮に飛べるように目次も用意しました。
お利用ください。(準備中)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする