goo blog サービス終了のお知らせ 

ねぇさん日記

ねぇさんの「寝言は寝て言え!」的酔っ払いのつぶやき
<2004.10.29~>

ちょいと風邪気味

2005-01-24 20:44:01 | 日記
金曜の晩、浅草で調子に乗って飲み食いして、
記憶もちょいとなくしつつも約一名を仲見世通りを引きずりつつホテルに戻り(笑)
なぜか「自分のため」にではなく、
「人のため」にコンビニでポカリと牛乳を買ってあげたくらいしっかりしていたらしいのだが、
実際はホテルの部屋に入ってブーツと靴下と上着とパンツを脱ぎ散らかした状態で爆睡

暖房もつけず、布団にちゃんと潜り込まず寝ていたので、明け方寒くて目が覚めた。
朝食も気分悪くて食べられず、そのまま講演会に向かって出発。
昼食も気分悪くて食べられず、講演会場がやたらと寒く感じられたのは、
もう体調が悪かったのだろうか。

今日は大事をとって、「杉」のうどんすき ねぇさんバージョンを作ってみた。
昆布で出汁をとって、あとは酒・みりん・塩で味付け。
具は鶏肉・ちくわ・あげ・白ネギ・白菜・にんじん・しいたけ・冷凍うどん。
うん、なかなかうまくできたよ
今度、友達が家に来たときにやってみようっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってきました。

2005-01-23 20:34:37 | 日記
金曜。仕事を早めに切り上げて一路東京へ。

実は「飛行機苦手」な私は一人で飛行機に乗ったことがなく、
今回一緒に桃組新年会に参加するW「K氏」達と同じ飛行機にして、
不安を少しでも減らそうと思ったのだが、
座席がぜんぜん離れていたこともあってか、
緊張してありえないくらい手に汗かいてしもて・・・
羽田に無事に着いたときは一人で拍手したいくらいの気分だったそんな始まりで・・・

そこから浅草に向かって、桃さんと合流。
杉でうどんすき。
たいがいよぅさん食べて飲んだのに、そのあと「清司」で寿司を。
そのあたりで私のリミッターはぶちっ!と言う音を立てた(ような気がする)
それでもまだそのあとにもう一軒飲みに行った(らしい)というのだから、
そりゃ次の日死んだのも当然っちゃぁ当然かもしれん

土曜日が本番だというのに、朝食は入らへんし、気持ちは悪いし・・・
でも、「ぱいち」という洋食屋さんで桃組の皆さんと昼食を食べるという約束があったので、
とりあえず行ってみる。
出てきたのは「串カツ」・・・・・・無理。
一口・二口食べようとしてみるものの、受付不可。
そのままの状態で講演会に。

今回の講演で私の頭に残ったのは「自分の言葉で伝える」ということ(それだけかよっ!(笑))
どうにかこうにかギブアップせずに講演も聴き終わり、新年会の場所であるウ○コビルへ。

今回はビンゴのアシスタントをやるということもあり、
受付やら準備やらでバタバタして、食事は食べられず、二日酔いでお酒は飲めず
新年会一次会が終わり、二次会で和民へ。
ここでもビールが出てきたのだが、どうにもこうにも炭酸が入らん
飲み物を焼酎に替えて、ようやく少し復活。
その後、昨日のリベンジを!と「清司」へ。
デジカメに写真は残っているものの、
私の記憶には残っていない「タコ」やら「コハダ」やらを今一度食べてみる・・・
するとどうだろう、「アレ?コレ昨日私食べたわ」と記憶が蘇ってきたのだ
おそるべし、味覚の記憶。

北海道チームの皆さんたちとわいわい楽しく飲んで食べて喋って・・・
次の桃組チームが雪崩れ込んできたので、清司を追い出されるように店を出て、
最強酔っ払い軍団桃組はそれで終わるわけもなく、次は「もんじゃ焼き屋」へと。

昔、お好み焼き屋でバイトしてた私としては、
おいしいお好み焼きをみんなに食べさせてあげたかったのだけれど、
最初の段階(材料とかね)からして、大阪のソレとはぜんぜん違うわけで、
出来上がりもあまり納得いくような状態ではなかったのだが、
やさしい皆様は「美味しい!」と食べてくれはりました

もんじゃ焼きは作り方がいまいちわからないので、
教えてもらいつつ作ったりして・・・楽しかったなぁ

で、ホテルに帰りついたのは夜中の2時前。
それでも時間をかけて飲んでいたせいか、酔ってるというには程遠く、
今朝目覚めたときもまったく問題なしな状態

そこから両国にある「江戸東京博物館」に行き、江戸と東京の暮らしの様子を見学し、
そのあと、ちょうど同じ建物内でやっていた「エミール・ガレ展」を見学。
色使いやデザインに感動しながらも、
「コレっていくらぐらいするんやろか?」とか思ってしまうのはやっぱ大阪人の性なのか?

その後、六本木ヒルズに行く予定だったのだが、
結構時間がかかってしまったため、予定変更してそのまま羽田空港へ。
第2旅客ターミナルが新しくなったというので、
そこでお昼を食べたり、お土産を買ったりしていたら、ちょうどいい時間に。

中身の濃い~二泊三日の旅も最終章。
帰りの飛行機はW「K氏」が後ろの席だったこともあり、
多少余裕も見せながらの搭乗。

そうそう、行きはKやんがジッポのライターで引っかかり、
帰りはK~原氏がスプレー缶で引っかかり・・・
私は一人で余裕の大笑いだった

写真は羽田で買った「まい泉」のカツサンド。
この三日間を思い出すように一人で味わいながら食べた。ウマイっ!
あぁ楽しかった!のだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯から

2005-01-22 10:14:33 | 日記
東京二日目。
いつも通り6時に目覚める。が、起きられない。
二日酔い。
でもホテルの朝食は食べに降りる(@_@)
コーヒー三杯飲んでようやく覚醒。
今日が本番!
でももう一眠りしようっと(*_*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もったいないおばけ

2005-01-21 09:18:23 | 日記
昨日の日記に書いていた「スープdeスカイ」(5人前)の処分について。

・金曜の晩から東京に行くため家で食事するのは木曜晩と金曜朝の2回限りである
・冷蔵庫の中には残り物の野菜(キャベツ・にんじん・ピーマン)がある
・ご飯を炊くのを忘れていた為、パンしかない
・ビールを飲むのは寒いので、ワインを飲みたい

上記理由により、大きな鍋に移された「スープdeスカイ」(5人前)に、
野菜とマカロニを入れて、野菜スープのできあがり♪

これで冷蔵庫の中もスッキリ。
ただ、ワインは半分ほど残っていた分で足らなくなったので、また1本おろしてしまったが・・・


さて、今晩から東京行き。
「智慧の実を食べよう」で上京したのが去年の5月だったので、8ヶ月ぶり
今回の目的は「F2F」で「飲むこと」なので、
果たしてブログを更新できるかどうか・・・自信はまったくもってない

ただ、聞くところによると、
新年会のビンゴで司会(アシスタント)をすることになっているようなので、
一次会での飲食はあまり期待しないほうがいい、とのこと
燃費の悪い私は二次会からトップギアで走れるかなぁ・・・(笑)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血のなせる業か?

2005-01-20 13:20:42 | 日記
どうもいかん。
日記というのは書くネタが見当たらん!と四苦八苦する日は、
ほんまにな~んも思い浮かばんかったりして、
テレビやネットでネタ探しをして、どうにかこうにか《皆勤》を死守しているのだが、
さっき書いたのにまたネタが湧いてくる、という珍しい日もあるわけで。
まさしく今日がソレ。その日のようだ

今朝は最初からどこかおかしかった。
いつもは「朝食=ご飯食」(おかずが漬物で済む)な私なのだが、
昨晩、残りのご飯でチャーハンを作ってしまったので飯粒がなく、
「朝食=食パン」とあいなった。

朝からハムエッグとかサラダとか作るのは面倒だし、
時間の余裕もないので、ここはお手軽にスープでも・・・と
先日兄嫁がくれた「スープdeスカイ」(どこぞの航空会社のマイル端数分で貰ったらしい)を
マグカップに入れて、お湯を注いで出来上がり~っ♪

超簡単!超楽チン!!と一口飲んでビックリ!
濃いっ!塩辛いっ!なんじゃこらぁ~っ!(by松田優作)

コップが小さかったのねん・・・とお湯を足してもう一口。
いやアカン、まだ濃いがな。

なんでやねんっ?!とゴミ箱に捨てた袋を拾い出して読んでみた。
「1人150ml×5人分」・・・そら濃いですわ

えぇ、説明書読まない人です
料理とか作るのもすごい目分量だしぃ~
やはりこれは「大雑把なO型」のなせる業?


このネタ、別に今日UPせんでもえぇようなもんやねんけども、
やっぱりなんでも旬ってもんがあるように、今日のネタは今日のうちに。
ってこの辺の匙加減が大雑把なところも、やはり・・・??
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大ボケ

2005-01-20 10:58:53 | 日記
出社後、給茶機の掃除などをして、
ようやく自席に座ってコーヒーを飲んでいたら、外線電話が鳴った

業者さんから現場員のH君宛の電話だったので、
その子が居ると思われる場所に内線してみたら、
他の子が出て「Hさんは休暇ですよ~」とのこと。

なので、業者さんに「すいません、Hは本日は休暇をいただいてるようで・・・」と
なんの違和感もなく電話を切った。
するとその直後、当のH君から電話がかかってきた

「あれ?今日休みなんちゃうの?」
「いえ、9階にいるんですよ。」

げげげっ・・・「9階」と「休暇」
似て非なるものやっちまったぜ、大ボケ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣の家族

2005-01-19 22:29:35 | 日記
甥っ子は中学2年生。
最近「声変わり」の時期を迎えたようだ。

こないだも一緒に食事をしながら、
「いま、一番高い声ってどんな感じ?」とか言っていたら、
突然姪っ子が私に向かって
「みっちゃん(と呼ばれている)は、いつ頃声変わりしたん?」だと

前から思っていたのだが、彼らは私のことを「おじさん」に近い存在だと思っているようだ
冗談で「毎朝髭剃るのが大変だ!」とか言ったら信じてそうやし・・・


そうそう、私の兄は44歳。
昔から髪の毛がやわらかくて薄いタイプだったのだが、
最近、シャンプーではなく固形石鹸で髪を洗っているらしい。
どこぞの飲み屋で仕入れた情報らしいのだが、
「シャンプーには髪を抜けやすくする成分が入っている」とかわけのわからんことを言っていた

「そんなことない!」ってみんなで反論したのだが、
どうやら兄貴は聞き入れる様子がないようだ。
シャンプーを開発してる人がそんなん聞いたら相当ショック受けはるやろぅなぁ~
そんな根拠のない噂、を信じて、実際実行する人がいるというのだから、驚きだ

そんなこんなで、兄貴のところで食事をしていると、いろいろとネタに事欠かないのだな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3色ボールペン

2005-01-18 21:15:59 | 日記
「世界一受けたい授業」というテレビを見ていたら、
齋藤 孝という先生が『“脳の超整理術”三色ボールペン活用法』という講義をされていた。

「三色ボールペン」で色付けすることで、
黒い文章だけののっぺりとした書類から、
大事な部分が図形になって浮かび上がり、
書いてあることが整理され頭に入りやすくなる、とのこと。

(以下、番組HPからの引用を含む)

方法としては・・・
「重要だと思うところ」に赤、
「やや重要だと思うところ」に青、
「自分が面白いと思ったところ」に緑で線を引き、情報の種類を分ける。

心理学的に、
「赤」は、思い入れたっぷりの情熱の色
「青」は、脳みそ冷やし系の色、冷静に判断できる色
「緑」は、自由な発想を引出す色
「黒」は、思考停止の色

資料を読みながら「重要だと思うところ」に赤、
「やや重要だと思うところ」に青、
「自分が面白いと思ったところ」に緑でキーワードに印をつけ、
関連する言葉を矢印で連結させていく。

すると、後から資料を読み直す時に文章を全部読まなくても済むので時間の短縮になる。
しかも、色別に重要度が整理されているので、
仕事で資料を作るときなど、どれを売り言葉にすればいいのかがすぐに判断できる。

スケジュール帳であれば、
「重要な用件を赤」
「まあまあ重要な用件を青」
「仕事以外、プライベートの予定、好きなことをやる時間を緑」
と色付けして整理することで、
重要な予定がどこにあるかが一目でわかるので、
そこに向けての心の準備や仕事の調整などが簡単にできるようになる。

こうして予定が前々から分かっていれば、
いつ何をすればいいのかがおのずと分かるので、
段取りを前倒しで行うことができるようになる。


色の数が『2』だと例えば「白」か「黒」というように、
大事か大事でないか必ずどちらかに分けなければならないので難しい。
悩んでしまうと、思考が停止してしまう。

色の数が『4』だと色分けが複雑になり、
面倒くさくなって継続が難しくなってしまう。

3色にすることで、「大事」「やや大事」「大事じゃないけど面白い」と、
整理するときに気持ちの余裕が生まれ、思考が広がる。
さらに『3』というのは、信号機などでも採用されているとおり、
ヒトの脳が何かを分類するときに最も分かりやすい単位。

・・・とまぁこういう内容だった。
私は日頃スケジュールを黒で書いているが、
これからは3色を使い分けよう!と思いながらまだやってないなぁ~
っつぅか、3色ボールペン持ってないよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日

2005-01-17 09:38:57 | 日記
ふと目が覚めた。
時計を見る・・・5時45分・・・ん~、あと少し眠れるな。
まだ覚醒していない頭で考える。

そういえば10年前の5時46分・・・
ゴゴゴゴ~っ!という地鳴りのような音のあと、
今まで感じたことのないような揺れを感じたのだった。

阪神淡路大震災。
その日だ。

「え?これって夢なんちゃうの?」と思いながら、
ひたすら揺れがおさまるのを待っていた。
それはすごく長い時間に感じられたのだが、
実際は数十秒くらいだったのだろうか。

その間、メキメキっ!と建物がきしむ音やら、
隣のリビングからいろんなものが倒れる音、
食器が割れる音などが聞こえてくる。

揺れがおさまってすぐテレビをつけてみる。
なんだかよくわからないが、神戸がすごいことになっているようだった。
電話は?・・・通じない。
不安でたまらなかった。

そのうち、神戸の様子がテレビで映し出されたが、
それは私が知っているあの神戸の街ではなかった。
燃える街。倒れたビル、高速道路・・・。

今朝もテレビではあの日の様子を映していた。
それを見ると、あの日のことを思い出して、胸が苦しくなった。
でも、私たちは目を逸らすわけにはいかないのだな。
倒壊した建物の下敷きになって、
熱い炎にくるまれて亡くなってしまったあの人たちのためにも。
・・・合掌・・・


今日の神戸地方では虹が見られたそうだ。
希望の架け橋になればいいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイコロ

2005-01-16 18:37:00 | 日記
昨日、テレビを見ていたら、
0.3ミリのサイコロを作る会社が出ていた。
そんなもん作ってどないすんねん!って感じなのだが、
そういうものを作れる技術がある、ということが重要らしく、こちらは非売品。

そしてなんと!チタンでできたサイコロが49,875円!こちらは売り物だ

当たり前な話だがサイコロというのは1の目から6の目まであって、
1の目に比べて、裏の6の目は削ってある目の分だけ軽いそうだ。
なので、ずーっと振っていると重たい1や2の目が下に行くから、
当然にして5や6の目が出る確率が高くなるんだってさ
ひえ~っ!1/6の確率やとばっかり思ってたよ~

その点、このチタンのサイコロは目減りがしていないので、
完璧に1/6の確率らしいよ


昔々、友人達と「大富豪」というトランプゲームを
一勝10円で100戦、徹夜でやったことがあるのだが、
結局みんなの手持ちは平均的なもので終わったということがあった。
これも確率なのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする