うちの課と隣の課、あわせて30名以上いるフロアで、
夏は「麦茶当番」
冬は「お茶当番」というのを作って、
日替わりで担当することになっているいまの職場。
夏に比べて、冬はポットにお湯を沸かして、
急須に玄米茶を入れて、そこにお湯を注ぎ、
ワゴンに乗せて、お昼休みに部署に運ぶ、というだけなので、
(ま、あと片づけもあるけれど)簡単なのだが、
うちの課の人が現場に行ってたり、で、
お昼休みに間に合わなかったりすると、
様子を見て、代わりにやっておいてあげることがしばしば。
昨日も(去年新卒で入所した)N山くんが
11時50分になっても帰ってくる様子がないので、
お茶を用意してワゴンを運んでおいた。
12時2分頃…帰って来たN山くんは、
ノートパソコンの上に(わざとらしくw)乗っけておいた
「お茶当番の札」を見て、
「あ!」と小さな声を発しただけで、
そこから先はなーんもなし。
そりゃ、誰が代わりにやったか、なんてわからんし、
(いゃー、ワタシしかやらんやろぉーw)
別に「お礼」を言って欲しいがためにやってるわけじゃーないけれど、
「すんません!間に合わなくて!
ありがとうございますっ!」と若者らしく爽やかに言えんもんなんかねぇー。
いわゆる「ゆとり世代」…
育てたのは、ワタシ達の年代の親たち(たぶん)。
いつまでも誰かが助けてくれる、なんて思ってたら、
そのうち苦労するよー。
「最近の若いモンは・・・」って言葉・・・
間違いなくワタシ達も言われてきたけれど、
これって延々と受け継がれていくもんなんだねぇー(しみじみ)。
夏は「麦茶当番」
冬は「お茶当番」というのを作って、
日替わりで担当することになっているいまの職場。
夏に比べて、冬はポットにお湯を沸かして、
急須に玄米茶を入れて、そこにお湯を注ぎ、
ワゴンに乗せて、お昼休みに部署に運ぶ、というだけなので、
(ま、あと片づけもあるけれど)簡単なのだが、
うちの課の人が現場に行ってたり、で、
お昼休みに間に合わなかったりすると、
様子を見て、代わりにやっておいてあげることがしばしば。
昨日も(去年新卒で入所した)N山くんが
11時50分になっても帰ってくる様子がないので、
お茶を用意してワゴンを運んでおいた。
12時2分頃…帰って来たN山くんは、
ノートパソコンの上に(わざとらしくw)乗っけておいた
「お茶当番の札」を見て、
「あ!」と小さな声を発しただけで、
そこから先はなーんもなし。
そりゃ、誰が代わりにやったか、なんてわからんし、
(いゃー、ワタシしかやらんやろぉーw)
別に「お礼」を言って欲しいがためにやってるわけじゃーないけれど、
「すんません!間に合わなくて!
ありがとうございますっ!」と若者らしく爽やかに言えんもんなんかねぇー。
いわゆる「ゆとり世代」…
育てたのは、ワタシ達の年代の親たち(たぶん)。
いつまでも誰かが助けてくれる、なんて思ってたら、
そのうち苦労するよー。
「最近の若いモンは・・・」って言葉・・・
間違いなくワタシ達も言われてきたけれど、
これって延々と受け継がれていくもんなんだねぇー(しみじみ)。