「YOMIURI ONLINE」の「米上院「尖閣に安保適用」全会一致…中国けん制」( 2012年11月30日20時04分 )
アメリカ議会(上院)は「尖閣諸島が日本の施政下にあり、また、日米安全保障条約の適用対象であることを確認する条項」を、国防権限法案に追加する修正案を全会一致で可決した、と報じられています。
この報道が重要なのは、日米安全保障条約によれば、米軍は米国議会の同意がなければ動けないからです。(条約の5条には、「自国の憲法上の規定及び手続に従つて」と定められています)
「外務省」の「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」
今回の報道によれば、アメリカの上院が「尖閣諸島が日本の施政下にあり、また、日米安全保障条約の適用対象であることを確認する条項」を、国防権限法案に追加したというにすぎず、
しかもその目的は「中国に対する牽制」だというのですから、
尖閣諸島周辺で実際に日中間の軍事衝突が発生した場合に「米軍が必ず動く」という保証にはなりません。今回の議決は「事前の同意」ではないし、いざ戦闘が始まったときに、「米国議会が同意するとはかぎらない」からです。
しかし、今回の米国上院の動き、しかも「全会一致」による可決は、米国議会が米軍の出動を許可する「可能性が高い」ことを示していると思います。
■関連記事
「「日米同盟:未来のための変革と再編」の要点」
「「日米同盟:未来のための変革と再編」の意義」
「元外務省国際情報局長、孫崎享の不可解な主張」
「丹羽宇一郎駐中国大使の離任間近!」
「尖閣領有権、米国内で日本支持の声」
「尖閣「国有化」― 中国の対抗策と、日本の対抗策」
「中韓は「法律論で日本と争えば自国が不利と知っている」」
「日本の「譲歩」は「悪い先例」を作ることになる」
【ワシントン=山口香子】米上院は11月29日の本会議で、沖縄県の尖閣諸島が日本の施政下にあり、また、日米安全保障条約の適用対象であることを確認する条項などを、2013会計年度(12年10月~13年9月)国防権限法案に追加する修正案を全会一致で可決した。
同様の立場を明確にしているオバマ政権と歩調を合わせることで、中国をけん制する狙いがある。
修正案は、アジア太平洋の外交・安全保障に関心が高いジェームズ・ウェッブ議員(民主党)が主導し、共和党の重鎮ジョン・マケイン議員らと共同提案した。
中国を念頭に、「第三者による一方的行動は、尖閣諸島における日本の施政権を認めるという米国の判断にいかなる影響も与えない」との文言を明記。米国の対日防衛義務を定めた日米安保条約5条が尖閣諸島に適用されるとの米政府の立場についても「(同)条約に基づく日本政府への責任を再確認する」とした。
さらに、尖閣諸島海域を含む東シナ海を「アジア太平洋すべての国に利益をもたらす重要なシーレーン(海上交通路)」と位置づけ、「航行の自由」を守ることが米国の国益にかなうとした。
アメリカ議会(上院)は「尖閣諸島が日本の施政下にあり、また、日米安全保障条約の適用対象であることを確認する条項」を、国防権限法案に追加する修正案を全会一致で可決した、と報じられています。
この報道が重要なのは、日米安全保障条約によれば、米軍は米国議会の同意がなければ動けないからです。(条約の5条には、「自国の憲法上の規定及び手続に従つて」と定められています)
「外務省」の「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」
第五条
各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する。
前記の武力攻撃及びその結果として執つたすべての措置は、国際連合憲章第五十一条の規定に従つて直ちに国際連合安全保障理事会に報告しなければならない。その措置は、安全保障理事会が国際の平和及び安全を回復し及び維持するために必要な措置を執つたときは、終止しなければならない。
今回の報道によれば、アメリカの上院が「尖閣諸島が日本の施政下にあり、また、日米安全保障条約の適用対象であることを確認する条項」を、国防権限法案に追加したというにすぎず、
しかもその目的は「中国に対する牽制」だというのですから、
尖閣諸島周辺で実際に日中間の軍事衝突が発生した場合に「米軍が必ず動く」という保証にはなりません。今回の議決は「事前の同意」ではないし、いざ戦闘が始まったときに、「米国議会が同意するとはかぎらない」からです。
しかし、今回の米国上院の動き、しかも「全会一致」による可決は、米国議会が米軍の出動を許可する「可能性が高い」ことを示していると思います。
■関連記事
「「日米同盟:未来のための変革と再編」の要点」
「「日米同盟:未来のための変革と再編」の意義」
「元外務省国際情報局長、孫崎享の不可解な主張」
「丹羽宇一郎駐中国大使の離任間近!」
「尖閣領有権、米国内で日本支持の声」
「尖閣「国有化」― 中国の対抗策と、日本の対抗策」
「中韓は「法律論で日本と争えば自国が不利と知っている」」
「日本の「譲歩」は「悪い先例」を作ることになる」