昨日11月29日(木)には、秦野の弘法山公園に、行って来ました。
朝6時半過ぎにはバードサンクチュアリに到着したものの、初めの約3時間は、野鳥が全く出て来ませんでしたが、9時半頃からは徐々に出て来るようになり、最終的には、珍客を含め7種類の野鳥を撮ることができ、久し振りの大収穫となりました。
そんな訳で、今日は、当日バードバスで撮れた野鳥の全ての種類を、ご紹介します。
勿論、野鳥以外に、紅葉や木の実なども撮っていますが、それは本番の時に・・・
今日は速報のため、撮って出し JPG を単純縮小した画像(RAW 画像を現像時に調整して自分好みに仕上げることを宗とするメカロクにとっては、いわば未完成写真)ですので、いつもよりも小さく、かつ、クリックしても大きな画像は開きません。
1.秦野・弘法山公園 121129
キクイタダキ
居合わせたここの常連さんでも、「一度だけ見たという話を聞いたことがある。」という、この日一番の珍客で、勿論、初見初撮りです。
「日本で一番小さい鳥の一つ」だそうで、「雄は頭頂は黄色で、内側に朱色の斑があるが、朱色部は黄色い羽に隠れて野外では見えないことが多い。」「雌は頭頂の斑がない。」とのこと、つまり、「雄も雌も頭頂は黄色で、雄は朱色の斑があるが、見えないことが多い。」となり、この個体が雄か雌かは、残念ながら判りません。
何しろチョコマカとよく動く野鳥で、しかも、バードバスの下の薄暗いところに出て来るだけで、やや明るいバードバスには一度も乗らなかったため、ピンぼけ写真と被写体ぶれ写真のオンパレードでした(汗)

2.秦野・弘法山公園 121129
ウソ の メス
余りにも野鳥が出て来ないため、バードサンクチュアリを離れて紅葉などを撮っている間に、ウソが2回も出て来たそうで、悔しい思いをしましたが、その内に、何回か出て呉れたので、ホッとました。

3.秦野・弘法山公園 121129
ウソ の オス
雄の方は、最初に撮れた時のものがピンぼけで、これまた悔しい思いをしましたが、再び出て呉れたので、何とかリベンジできました。
ただ、最初のときの方が光の状態が良く、この写真の時は、直射日光が当たっていて、輝度差が大きかったのが、ちょっと残念です。

4.秦野・弘法山公園 121129
ヒヨドリ
嫌われものながら、私は結構好きで、見ればレンズを向けます。

5.秦野・弘法山公園 121129
メジロ
この日は、何故か、なかなか姿を現しませんでしたが、いっときだけ、何羽か出て呉れました。

6.秦野・弘法山公園 121129
シメ
シメが現れたのは、1回だけでしたが、期待していなかっただけに、ラッキーでした。

7.秦野・弘法山公園 121129
ジョウビタキ の メス
バードバスに出て来たジョウビタキを見たのは、初めてかも・・・

8.秦野・弘法山公園 121129
シジュウカラ
この日は、シジュウカラも遠慮がちでした。

朝6時半過ぎにはバードサンクチュアリに到着したものの、初めの約3時間は、野鳥が全く出て来ませんでしたが、9時半頃からは徐々に出て来るようになり、最終的には、珍客を含め7種類の野鳥を撮ることができ、久し振りの大収穫となりました。
そんな訳で、今日は、当日バードバスで撮れた野鳥の全ての種類を、ご紹介します。
勿論、野鳥以外に、紅葉や木の実なども撮っていますが、それは本番の時に・・・
今日は速報のため、撮って出し JPG を単純縮小した画像(RAW 画像を現像時に調整して自分好みに仕上げることを宗とするメカロクにとっては、いわば未完成写真)ですので、いつもよりも小さく、かつ、クリックしても大きな画像は開きません。
1.秦野・弘法山公園 121129
キクイタダキ
居合わせたここの常連さんでも、「一度だけ見たという話を聞いたことがある。」という、この日一番の珍客で、勿論、初見初撮りです。
「日本で一番小さい鳥の一つ」だそうで、「雄は頭頂は黄色で、内側に朱色の斑があるが、朱色部は黄色い羽に隠れて野外では見えないことが多い。」「雌は頭頂の斑がない。」とのこと、つまり、「雄も雌も頭頂は黄色で、雄は朱色の斑があるが、見えないことが多い。」となり、この個体が雄か雌かは、残念ながら判りません。
何しろチョコマカとよく動く野鳥で、しかも、バードバスの下の薄暗いところに出て来るだけで、やや明るいバードバスには一度も乗らなかったため、ピンぼけ写真と被写体ぶれ写真のオンパレードでした(汗)

2.秦野・弘法山公園 121129
ウソ の メス
余りにも野鳥が出て来ないため、バードサンクチュアリを離れて紅葉などを撮っている間に、ウソが2回も出て来たそうで、悔しい思いをしましたが、その内に、何回か出て呉れたので、ホッとました。

3.秦野・弘法山公園 121129
ウソ の オス
雄の方は、最初に撮れた時のものがピンぼけで、これまた悔しい思いをしましたが、再び出て呉れたので、何とかリベンジできました。
ただ、最初のときの方が光の状態が良く、この写真の時は、直射日光が当たっていて、輝度差が大きかったのが、ちょっと残念です。

4.秦野・弘法山公園 121129
ヒヨドリ
嫌われものながら、私は結構好きで、見ればレンズを向けます。

5.秦野・弘法山公園 121129
メジロ
この日は、何故か、なかなか姿を現しませんでしたが、いっときだけ、何羽か出て呉れました。

6.秦野・弘法山公園 121129
シメ
シメが現れたのは、1回だけでしたが、期待していなかっただけに、ラッキーでした。

7.秦野・弘法山公園 121129
ジョウビタキ の メス
バードバスに出て来たジョウビタキを見たのは、初めてかも・・・

8.秦野・弘法山公園 121129
シジュウカラ
この日は、シジュウカラも遠慮がちでした。
