goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 2

草花のマクロ写真など いわゆる ネイチャーフォトを 中心に据えた 写真日記です

121210_茅ヶ崎市内-5 <その他>

2012年12月30日 | 花超マクロ
「121210_茅ヶ崎市内」シリーズ、最終回の今日は、「その他」の特集で、昨日までにアップした「着霜花」「着霜草/着霜果」「霜柱」「小藜(コアカザ) ?」以外のものを、集めました。
とはいっても、3枚目以外には、霜も写ってはいます(笑)

なお、来年の年初から、新ブログ「メカロクの写真日記 3」に移行する予定であり、明日から新シリーズを開始すると、新旧ブログに跨ってしまうため、本シリーズの後継シリーズは、新ブログで開始します。
従って、明日の一般写真記事は、1本のみとなります。

1.茅ヶ崎・芹沢 121210
  イヌタデ(犬蓼/アカマンマ/アカノマンマ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <18mm/F8.0>


2.茅ヶ崎・芹沢 121210
  イヌタデ(犬蓼/アカマンマ/アカノマンマ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <34mm/F5.6>


3.茅ヶ崎・芹沢 121210
  ヒメジョオン(姫女苑) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <25mm/F4.0>


4.茅ヶ崎・芹沢 121210
  落葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F4.0>
  ポップアートⅡ



121210_茅ヶ崎市内-4 <小藜(コアカザ) ?>

2012年12月29日 | 花超マクロ
「121210_茅ヶ崎市内」シリーズ、今日は、「小藜(コアカザ) ?」の特集です。

実は、3~6枚目には霜も着いているので、「着霜草」とか、実もなっているので「着霜果」とかにすることも考えたのですが、1枚目と2枚目には霜が着いていないので、特集名は「小藜(コアカザ) ?」としました。

なお、1枚目と2枚目にも小さな白い粒のようなものがたくさんあり、「霜が着いてるじゃないか!」と思われるかも知れませんが、これは温かい日中でも見られるものです。
ネットで調べてみましたが、「粉のようなものが着いている。」という趣旨の記述は見つかったものの、この小さな粒が何なのかの説明は見つかりませんでした。

1.茅ヶ崎・芹沢 121210
  コアカザ(小藜)?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F4.0>
  ポップアートⅡ


2.茅ヶ崎・芹沢 121210
  コアカザ(小藜)?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <42mm/F8.0>
  ポップアートⅡ


3.茅ヶ崎・芹沢 121210
  着霜草 <コアカザ(小藜)?>
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <26mm/F4.5>
  ポップアートⅡ
3枚目と4枚目では、果実の左側に、着霜した葉っぱの側面が写っている他、右側の葉っぱにも霜が着いています。


4.茅ヶ崎・芹沢 121210
  着霜草 <コアカザ(小藜)?>
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F4.5>
  ポップアートⅡ+ホワイトエッジ


5.茅ヶ崎・芹沢 121210
  着霜果 <コアカザ(小藜)?>
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>
  ポップアートⅡ
5枚目と6枚目では、葉っぱだけでなく果実にも、霜が着いています。


6.茅ヶ崎・芹沢 121210
  着霜果 <コアカザ(小藜)?>
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <22mm/F8.0>
  ポップアートⅡ



121210_茅ヶ崎市内-3 <霜柱>

2012年12月28日 | 花超マクロ
「121210_茅ヶ崎市内」シリーズ、今日は、「霜柱」のドアップ特集です。

1.茅ヶ崎・芹沢 121210
  霜柱
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F4.5>
  ポップアート+ピンホール
アートフィルターを適用した時点で、色調は既に現物とは大きく懸け離れているため、「どうせ違うのだから!」と、色温度などをカットごとに気儘に弄っているため、今日のアップ分だけでも、色調はバラバラです(汗)


2.茅ヶ崎・芹沢 121210
  霜柱
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <23mm/F8.0>
  ポップアート+ピンホール


3.茅ヶ崎・芹沢 121210
  霜柱
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <27mm/F8.0>
  ポップアート


4.茅ヶ崎・芹沢 121210
  霜柱
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <16mm/F8.0>
  ポップアート+ピンホール


5.茅ヶ崎・芹沢 121210
  霜柱
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>
  ポップアート+ピンホール


6.茅ヶ崎・芹沢 121210
  霜柱
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <34mm/F8.0>
  ポップアート+ピンホール



121210_茅ヶ崎市内-2 <着霜草/着霜果>

2012年12月27日 | 花超マクロ
「121210_茅ヶ崎市内」シリーズ、今日は、「着霜草/着霜果」の特集です。
 *このブログでの「着霜草」「着霜花(果/葉/茎など)」「霜の花」の定義については、
  ここをクリックしてください。

1.茅ヶ崎・芹沢 121210
  着霜草
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>


2.茅ヶ崎・芹沢 121210
  着霜草
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <25mm/F8.0>


3.茅ヶ崎・芹沢 121210
  着霜草
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <21mm/F8.0>
  ポップアートⅡ+ホワイトエッジ


4.茅ヶ崎・芹沢 121210
  着霜草
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>
  ポップアートⅡ


5.茅ヶ崎・芹沢 121210
  着霜草
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <20mm/F8.0>
  ポップアートⅡ


6.茅ヶ崎・芹沢 121210
  着霜草
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>
  ポップアートⅡ


7.茅ヶ崎・芹沢 121210
  着霜果 <イヌホオズキ(犬酸漿/犬鬼灯)>
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <21mm/F8.0>
  ポップアートⅡ+ホワイトエッジ



121210_茅ヶ崎市内-1 <着霜花>

2012年12月26日 | 花超マクロ
実は、以前から、PC モニターに表示される色とプリントの色がなかなか合わないため、カラーマッチングできるモニターへの更新を検討しており、その一環として、12月21日(金)には、
EIZO と SILKYPIX 共催の無料セミナー「デジタルフォト・ワンストップセミナー RAW 現像とカラーマッチング」を受講するため、「EIZO Galleria Ginza」を訪れたところ、第一候補であった
EIZO ColorEdge CX240-CNX が、在庫処分セールとのことで、ネットで調査した最安価格よりも安価であったため、遂に注文してしまいました。
 *「在庫処分」とはいっても、決して型落ち品ではなく(今年8月発売)、「年末の在庫調整に
  伴うもの」だそうです。

現物は翌日到着、早速、セミナーのテキストを見ながら、「印刷用」のカラーマッチングを実施したところ、SILKYPIX Developer Studio Pro 5 や OLYMPUS Viewer 2 で表示する色と、デスクトップの壁紙やブラウザ(IE9)で表示する色が余りにも違い過ぎる(後者がド派手になる)ことが判りました。
EIZO にメールで問合わせたところ、前者がカラーマネジメントに対応しているのに対して、後者は対応していないため、カラーマッチングを行ったモニターでは、このようなことが発生するそうです。
 *モニターの表示モードを、sRGB に変更すれば、両者の差は縮まります。

その問合せ中に、「折角、Adobe RGB 対応モニターを手に入れたのだから!」と、新規現像分の色空間を、sRGB から Adobe RGB に変更して試したところ、前者と後者の差が、従来(色空間を sRGB にして現像)ほどではないようなので、今後の現像分は、Adobe RGB で行うこととします。

さて、またまた霜のシーズンがやって来ましたので、12月10日(月)には、霜目的で市内のポイントに行って来ましたが、この時の写真の現像から、色空間を Adobe RGB に変更しました。

という訳で、色空間を Adobe RGB とした写真を掲載する最初のシリーズとして、「121210_茅ヶ崎市内」シリーズをお届けします。
なお、初回の今日は、「着霜花」の特集で、全て仏の座に着いた霜の結晶を撮ったものです。
 *このブログでの「着霜花(果/葉/茎など)」「着霜草」「霜の花」の定義については、
  ここをクリックしてください。
 *ご覧頂いて、「従来よりも色調が不自然!」など、お気づきの点がありましたら、
  コメント欄ででも、ご連絡頂けると幸いです。

1.茅ヶ崎・芹沢 121210
  着霜花 <ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)>
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <40mm/F8.0>


2.茅ヶ崎・芹沢 121210
  着霜花 <ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)>
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>
  ポップアートⅡ+ホワイトエッジ


3.茅ヶ崎・芹沢 121210
  着霜花 <ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)>
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <19mm/F8.0>


4.茅ヶ崎・芹沢 121210
  着霜花 <ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)>
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>


5.茅ヶ崎・芹沢 121210
  着霜花 <ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)>
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>
  ポップアートⅡ


6.茅ヶ崎・芹沢 121210
  着霜花 <ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)>
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <16mm/F8.0>



121031_大船植物園-6 <小葉立浪草>

2012年12月03日 | 花超マクロ
「121031_大船植物園」シリーズ、今日は、「小葉立浪草」の特集です。

1.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  コバノタツナミ(小葉立浪草/コバノタツナミソウ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F3.5>


2.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  コバノタツナミ(小葉立浪草/コバノタツナミソウ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F3.5>
  ポップアート+ピンホール


3.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  コバノタツナミ(小葉立浪草/コバノタツナミソウ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F3.5>
  ポップアート+ピンホール


4.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  コバノタツナミ(小葉立浪草/コバノタツナミソウ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <22mm/F4.2>
  ポップアート
花の形も面白いけれど、果実(?)の形は、それ以上に奇抜ですね。
スプーン型には、どんな意味(必然性)があるんだろう?
種子は、どこに入っているんだろう?


5.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  コバノタツナミ(小葉立浪草/コバノタツナミソウ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <27mm/F4.5>
  ポップアート+ピンホール
そうそう、形だけでなく、この色も、かなり魅力的ですね。



121105_箱根・湖尻-2 <キク科以外の草本>

2012年12月01日 | 花超マクロ
「121105_箱根・湖尻」シリーズ、今日は、「キク科以外の草本」特集です。

1.箱根・湖尻 121105
  アカツメクサ(赤詰草/レッド・クローバー/ムラサキツメクサ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F3.5>
  ポップアート+ホワイトエッジ


2.箱根・湖尻 121105
  ヤマラッキョウ(山辣韭)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+EX26 <F4.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ


3.箱根・湖尻 121105
  リンドウ(竜胆/エゾリンドウ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+EX26 <F4.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ
虫食い後のある竜胆の蕾のドアップです。


4.箱根・湖尻 121105
  リンドウ(竜胆/エゾリンドウ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ


5.箱根・湖尻 121105
  チカラシバ(力芝/ミチシバ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ


6.箱根・湖尻 121105
  ツリガネニンジン(釣鐘人参/トトキ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ



121105_箱根・湖尻-1 <キク科の草本>

2012年11月30日 | 花超マクロ
一時、「ようこそ!」の「お知らせ」に掲載した通り、11月5日(月)には、箱根の湖尻と長安寺、そして南足柄市の大雄山・最乗寺に行って来ましたので、今日からは、「121105_箱根・湖尻」シリーズで、初回の今日は、「キク科の草本」特集です。
 *長安寺と最乗寺での撮影分は、別シリーズとして、後日お届けします。

1.箱根・湖尻 121105
  ノコンギク(野紺菊) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


2.箱根・湖尻 121105
  ノコンギク(野紺菊) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+EX26 <F4.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ
この蜘蛛の巣に着いた水滴に、コロッと参ってしまい、何枚も何枚も撮りましたが、ISO1600 でも SS は 1/30sec 程度と、かなり暗くて、手ぶれ写真を量産してしまいました(汗)
勿論、IS(手ぶれ補正)は ON にしてあるのですが、等倍マクロに中間リング併用で超マクロになるのに、焦点距離情報には中間リングによる大倍率分は反映されないため、大幅な補正不足になる筈なんです(涙)


3.箱根・湖尻 121105
  ノコンギク(野紺菊) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+EX26 <F4.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ


4.箱根・湖尻 121105
  ノコンギク(野紺菊) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+EX26 <F4.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ


5.箱根・湖尻 121105
  ノコンギク(野紺菊) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+EX26 <F4.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ


6.箱根・湖尻 121105
  ノコンギク(野紺菊) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+EX26 <F4.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ


7.箱根・湖尻 121105
  サワヒヨドリ(沢鵯) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+EX26 <F4.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ


8.箱根・湖尻 121105
  ハキダメギク(掃溜菊)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+EX26 <F4.0>



121029_板橋区・赤塚植物園-4 <木本と隠花植物>

2012年11月27日 | 花超マクロ
「121029_赤塚植物園」シリーズ、今日は、「木本と隠花植物」の特集です。

1.板橋区・赤塚植物園 121029
  落果 <タチバナ(橘/ニホンタチバナ)>
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F5.6>
地面に落ちて割れていた、橘の果実です。


2.板橋区・赤塚植物園 121029
  フユイチゴ(冬苺)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+EX26 <F2.8>


3.板橋区・赤塚植物園 121029
  コンテリクラマゴケ(紺照鞍馬苔/レインボー・ファーン/ピーコック・モス)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアート
葉面の照り返しが、すごく強烈でした。


4.板橋区・赤塚植物園 121029
  コンテリクラマゴケ(紺照鞍馬苔/レインボー・ファーン/ピーコック・モス)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>


5.板橋区・赤塚植物園 121029
  コンテリクラマゴケ(紺照鞍馬苔/レインボー・ファーン/ピーコック・モス)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  ポップアート+ピンホール
4枚目と同じ個体ですが、こちらは、ポップアートを適用するとともに、ホワイトバランスを、かなり弄っています。


6.板橋区・赤塚植物園 121029
  カタヒバ(片桧葉/片檜葉/ヒメヒバ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+EX26 <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ



121022/1102/1107_茅ヶ崎市内-7 <その他の野生種草本>

2012年11月22日 | 花超マクロ
「121022/1102/1107_茅ヶ崎市内」シリーズ、今日は、「その他の野生種草本」、つまり、今までにアップした「犬酸漿(イヌホオズキ)」「仏の座」「小藜(コアカザ) ?」「縮笹」「犬蓼」「胡瓜草」以外の「野生種草本」の特集です。

1.茅ヶ崎・芹沢 121022
  ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F5.6>
朝露が綺麗に整列して着いていましたが、宿主の種名は判りません(汗)


2.茅ヶ崎・芹沢 121022
  カヤツリグサ(蚊屋吊草/莎草/升草)?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F4.0>


3.茅ヶ崎・芹沢 121022
  カヤツリグサ(蚊屋吊草/莎草/升草)?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F2.8>


4.茅ヶ崎・芹沢 121022
  アカバナ(赤花/柳葉菜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F2.8>


5.茅ヶ崎・芹沢 121022
  オニノゲシ(鬼野芥子/鬼野罌粟) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F5.6>
何ということもない葉っぱですが、水滴と丸ボケがあれば・・・(笑)


6.茅ヶ崎・芹沢 121022
  コセンダングサ(小栴檀草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F2.8>


7.茅ヶ崎・芹沢 121107
  ヒメジョオン(姫女苑)?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F5.6>
  ポップアート+ホワイトエッジ
背景が明るい上に水滴が着いた花弁が白いので、なかなか水滴が目立って呉れません(汗)、


8.茅ヶ崎・芹沢 121022
  ナズナ(薺/ペンペングサ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F4.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ


121022/1102/1107_茅ヶ崎市内-6 <胡瓜草>

2012年11月21日 | 花超マクロ
「121022/1102/1107_茅ヶ崎市内」シリーズ、今日は、季節外れになって、やっと今年の初撮り(?)の、「胡瓜草」特集です。

1.茅ヶ崎・芹沢 121022
  キュウリグサ(胡瓜草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <25mm/F8.0>
中央上部の白いのが、花です。
花が小さいため、花よりも大きな水滴に飲み込まれそうで、どれが花なのか、良く判らないかも・・・(笑)


2.茅ヶ崎・芹沢 121022
  キュウリグサ(胡瓜草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <31mm/F8.0>


3.茅ヶ崎・芹沢 121022
  キュウリグサ(胡瓜草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <20mm/F8.0>


4.茅ヶ崎・芹沢 121022
  キュウリグサ(胡瓜草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <16mm/F8.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ


5.茅ヶ崎・芹沢 121022
  キュウリグサ(胡瓜草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <20mm/F8.0>


6.茅ヶ崎・芹沢 121022
  キュウリグサ(胡瓜草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <42mm/F8.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ


7.茅ヶ崎・芹沢 121022
  キュウリグサ(胡瓜草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <42mm/F8.0>



121022/1102/1107_茅ヶ崎市内-5 <縮笹と犬蓼>

2012年11月20日 | 花超マクロ
「121022/1102/1107_茅ヶ崎市内」シリーズ、今日は、「縮笹と犬蓼」の特集です。

1.茅ヶ崎・芹沢 121022
  チヂミザサ(縮笹)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


2.茅ヶ崎・芹沢 121022
  チヂミザサ(縮笹)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


3.茅ヶ崎・芹沢 121022
  チヂミザサ(縮笹)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
大きい水滴と、小さい水滴と、もっと小さい水滴と・・・


4.茅ヶ崎・芹沢 121102
  チヂミザサ(縮笹)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <24mm/F4.4>
  ポップアート+ホワイトエッジ


5.茅ヶ崎・芹沢 121107
  チヂミザサ(縮笹)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <24mm/F4.4>
  ポップアート+ホワイトエッジ
他人様には、「黒っぽい背景にすると、水滴が目立ちますよ!」なんていっているくせに、こんな明るい背景にするとは・・・(汗)


6.茅ヶ崎・芹沢 121107
  チヂミザサ(縮笹)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <314mm/F8.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ


7.茅ヶ崎・芹沢 121107
  チヂミザサ(縮笹)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <38mm/F8.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ



121022/1102/1107_茅ヶ崎市内-3 <仏の座-2>

2012年11月18日 | 花超マクロ
「121022/1102/1107_茅ヶ崎市内」シリーズ、今日も、「仏の座」特集です。

1.茅ヶ崎・芹沢 121102
  ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F5.6>


2.茅ヶ崎・芹沢 121102
  ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>
1枚目と同じ被写体ですが、こちらは、光芒が最も派手に出るアングルを探して撮ったものです。


3.茅ヶ崎・芹沢 121107
  ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


4.茅ヶ崎・芹沢 121107
  ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F8.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ
花と蕾の双方にピントが合うように、F8 まで絞り、少し引いて撮ったものです。


5.茅ヶ崎・芹沢 121107
  ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  ポップアート+ホワイトエッジ


6.茅ヶ崎・芹沢 121107
  ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <25mm/F8.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ


7.茅ヶ崎・芹沢 121107
  ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <20mm/F8.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ


8.茅ヶ崎・芹沢 121107
  ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <20mm/F5.6>



121022/1102/1107_茅ヶ崎市内-2 <仏の座-1>

2012年11月17日 | 花超マクロ
10月22日には気づかなかったのですが、11月2日には仏の座がいっぱい咲いていて、11月7日も加えると、かなりの枚数撮ってしまいました。

そんな訳で、「121022/1102/1107_茅ヶ崎市内」シリーズ、今日から2回は、「仏の座」特集です。

1.茅ヶ崎・芹沢 121102
  ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
ほぼ等倍(35mm 判換算2倍相当)で撮っていると思います。
かなり綺麗な丸ボケを作れましたが、ここまで近づくと、ボケないといわれる (μ)4/3 でも、被写界深度は非常に浅く、ごく一部にしかピントが合いません。


2.茅ヶ崎・芹沢 121102
  ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
この花は彫りが深いので、正面から撮ると、なおさらピントが合う場所が少なくなります。


3.茅ヶ崎・芹沢 121102
  ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


4.茅ヶ崎・芹沢 121102
  ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
これは、何とも不思議な模様のある丸ボケになりました。


5.茅ヶ崎・芹沢 121102
  ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>


6.茅ヶ崎・芹沢 121102
  ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


7.茅ヶ崎・芹沢 121102
  ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F5.6>


8.茅ヶ崎・芹沢 121102
  ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <424mm/F5.6>
望遠端、つまり、このレンズでの最大撮影倍率でのドアップです。
 *前玉回転式レンズの前玉を外しているため、ピントリングによる撮影距離=撮影倍率の
  変更はでず、撮影倍率はズーム位置で一義的に決まります。
画面を斜めに横切る花のエッジ部分とレンズが垂直になるようにして、そのエッジ部分の水滴に、ピントを合わせました。



121022/1102/1107_茅ヶ崎市内-1 <犬酸漿(イヌホオズキ)>

2012年11月16日 | 花超マクロ
朝露が着き易い季節になって来ましたので、10月22日(月)/11月2日(金)/7日(水)には、茅ヶ崎市内の私なりの水滴撮影ポイントに、朝露を撮りに行って来ました。

という訳で、今日からは、「121022/1102/1107_茅ヶ崎市内」シリーズをお届けすることとし、初回の今日は、10月22日に最も嵌った「犬酸漿(イヌホオズキ)」の特集とします。

1.茅ヶ崎・芹沢 121022
  イヌホオズキ(犬酸漿/犬鬼灯)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
花はたくさん咲いていたのですが、茎が途中で座屈したのか、地を這うような形で横に広がっていて、逆光側から撮り易く、かつ丸ボケも期待できる花は限られてしまい、殆ど同じ花ばかり狙っていました(汗)


2.茅ヶ崎・芹沢 121022
  イヌホオズキ(犬酸漿/犬鬼灯)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


3.茅ヶ崎・芹沢 121022
  イヌホオズキ(犬酸漿/犬鬼灯)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


4.茅ヶ崎・芹沢 121022
  イヌホオズキ(犬酸漿/犬鬼灯)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


5.茅ヶ崎・芹沢 121022
  イヌホオズキ(犬酸漿/犬鬼灯)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


6.茅ヶ崎・芹沢 121022
  イヌホオズキ(犬酸漿/犬鬼灯)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


7.茅ヶ崎・芹沢 121022
  イヌホオズキ(犬酸漿/犬鬼灯)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>