goo blog サービス終了のお知らせ 

まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

PC壊しちゃった!でも残骸として復活

2024年09月05日 | PC弄りの日々

Lubuntuを入れ、6月にメモリ増設をし、まだまだ使い続ける気でいた富士通ESPRIMO D551を、強引なことをして壊してしまった。(涙)

8月のとある日、とある思いつきがあってBIOSを起動しようと、F2キーを押した。
ところがBIOS画面に入っていかないではないか。

なんどか電源ボタンの長押しでPCを落とすことを繰り返していたら、あらら、電源が入らなくなってしまった。マザーボードを壊してしまったようである。

12年くらい前に発売された機種であり、もう十分使った感はあったのだけれど、Lubuntuにしてからはまだまだサクサク動いてくれていたし、強引な操作をしなければあと少し元気でいてくれたかと思うと、ちょっと心残りでもあった。

故障機は、いつもリネットさんに引き取ってもらっているので、今回もその手続き。

前回までは、HDDのデータ消去を有料で頼んでいたのだけれど、今回はESPRIMOに入っていた500GBHDDを取り出して、外付けHDDとして使ってみることに。

こうすれば消去費用も不要となり、無料で引き取ってもらえる。
データが漏れる心配もしなくて良い。

まず前回つけたメモリはまた再利用するため、従前のものに付け替え。

筐体を開けたついでに、HDDの取り外し。
この手順は、YouTube動画に上がっていた。

アマゾンで、HDDケースを購入。
失敗しても痛くないように、最安値のものを物色。

『アイネックス USB3.0接続 UASP対応 3.5インチHDDケース HDE-08』という商品が、二千円弱で買えた。

これに、HDDを入れ込む。

取り付け自体は簡単だった。


外付けHDD500GB完成。

このあと、新たに購入したESPRIMOの後継中古PC(今度のは2017年製)にLubuntuを入れて立ち上げ、(十分古いけれど)今回買った新しいPCで、フォーマット。

Discoverを使って『gnome-disk-utility (通称ディスク)』をインストール。GUI操作でFAT32にフォーマットしてバックアップ用HDDとして使っている。

※gnome-disk-utility 使い方(参考ページ:詳しく解説されている)
ストレージ管理ツール「ディスク」を活用する[2022年版]
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0701

使い込んだPCの残骸としてHDD復活!というお話。

 


後ろ姿はシェパードのよう

2024年09月04日 | Gonとの日常

まだ、右足の骨折が癒えないうちに、バアサンマンがGonを連れてきた。

「私が面倒を見るから」というので、「まあ、それならいいか」と受け流したのだけれど。。。

来た当初はまだ10Kg程度の小型犬だったので、朝に弱いバアサンマンも張り切って散歩に行っていた。

私的には、「よし、よし。この調子で生活習慣が改善され、バアサンマンが早寝早起きに変わってくれれば、彼女の健康面でも大きなプラスだし、何より丑三つ時までほとんど見ていない(んだろうと思う、BGM的な)テレビをつけ、エアコンを(冷暖房ともガンガン過剰に)つけている時間が減れば、わがやの家計も地球環境にも良いじゃないかw」

そう思っていた。

が、10日もしないうちに、「持病の神経痛が起きたので、整形にいってきま〜〜す!」
で、Gonくんお散歩チーム離脱。

で、朝の主たる散歩は、最終兵器!
ジイサンマンの登場となった。

でもこのころはまだ骨折の後遺症で歩くのもおぼつかない時期だった。

人と歩くことになれていないGonくんは、リードを引っ張りまくり。
足を引きずりながら、痛みをこらえて、超低速での散歩。

大変な思いの毎日だった。

主たる飼い主である子3号は、今は自分の仕事、日常でいっぱいいっぱいの年代。

Gonくんが未明から、「おしっこだよ!ウンチだよ!」と言っていても起きて世話をすることを期待しても、結果にがっかりするだけだ。

朝の散歩は無理と、はなから除外した方が周囲はこころ静かに過ごせる。

最近は、仕事から帰ってから、夕方の散歩には連れだしてくれている。
これだけでも、ヨシとしなければ。

シルバーバイトが入ってくると朝お弁当を作る必要があるので、今までの5時起きを4時起きに変更。これを日常化し散歩1時間を努力中。

Gonくん、雨を厭わない子なので、雨天でも「散歩行くぞ!」って、365日体制で誘ってくる。

これ、けっこう大変だわw。

大きいワンコは、嬉しいときでも要求するときでも、とにかく圧がすごい。

日本語理解力はとても良いけれど、自我が強くて、納得しないとなかなか言うことをきいてくれない。

大きい分、当然、興奮したときの破壊力は半端ではないw。


散歩中の後ろ姿は、ごらんのようにシェパードの様相を呈してきている。

室内で落ちつているときのGonくんは従順で子供のように可愛い。
バアサンマンなどは、つきっきりである。

春に仕事を辞めてしばらくぼんやりしていたけれど、Gonくんのおかげて、ブツブツいいながらも楽しそうだ。
ほんと、孫と遊ぶおばあさんである。

大変なこともあるけれど、Gonくんを家族に迎えてことは、良かったんだろう。


後ろ姿はシェパードのよう

2024年09月04日 | Gonとの日常

まだ、右足の骨折が癒えないうちに、バアサンマンがGonを連れてきた。

「私が面倒を見るから」というので、「まあ、それならいいか」と受け流したのだけれど。。。

来た当初はまだ10Kg程度の小型犬だったので、朝に弱いバアサンマンも張り切って散歩に行っていた。

私的には、「よし、よし。この調子で生活習慣が改善され、バアサンマンが早寝早起きに変わってくれれば、彼女の健康面でも大きなプラスだし、何より丑三つ時までほとんど見ていない(んだろうと思う、BGM的な)テレビをつけ、エアコンを(冷暖房ともガンガン過剰に)つけている時間が減れば、わがやの家計も地球環境にも良いじゃないかw」

そう思っていた。

が、10日もしないうちに、「持病の神経痛が起きたので、整形にいってきま〜〜す!」
で、Gonくんお散歩チーム離脱。

で、朝の主たる散歩は、最終兵器!
ジイサンマンの登場となった。

でもこのころはまだ骨折の後遺症で歩くのもおぼつかない時期だった。

人と歩くことになれていないGonくんは、リードを引っ張りまくり。
足を引きずりながら、痛みをこらえて、超低速での散歩。

大変な思いの毎日だった。

主たる飼い主である子3号は、今は自分の仕事、日常でいっぱいいっぱいの年代。

Gonくんが未明から、「おしっこだよ!ウンチだよ!」と言っていても、起きて世話をすることを期待しても、結果にがっかりするだけだろう。

朝の散歩は無理と、はなから除外した方が周囲はこころ静かに過ごせる。

最近は、仕事から帰ってから、夕方の散歩には連れだしてくれている。
これだけでも、ヨシとしなければ。

シルバーバイトが入ってくると朝お弁当を作る必要があるので、今までの5時起きを4時起きに変更。これを日常化し散歩1時間を努力中。

Gonくん、雨を厭わない子なので、雨天でも「散歩行くぞ!」って、365日体制で誘ってくる。

これ、けっこう大変だわw。

大きいワンコは、嬉しいときでも要求するときでも、とにかく圧がすごい。

日本語理解力はとても良いけれど、自我が強くて、納得しないとなかなか言うことをきいてくれない。

大きい分、当然、興奮したときの破壊力は半端ではないw。


散歩中の後ろ姿は、ごらんのようにシェパードの様相を呈してきている。

室内で落ちついているときのGonくんは従順で子供のように可愛い。
バアサンマンなどは、つきっきりである。

春に仕事を辞めてしばらくぼんやりしていたけれど、Gonくんのおかげて、ブツブツいいながらも楽しそうだ。
ほんと、孫と遊ぶおばあさんである。

大変なこともあるけれど、Gonくんを家族に迎えたことは、良かったんだろう。