15日前後シルバーバイト(少し働き)をし、残りは家事や趣味の庭先菜園、ウォーキングなど、私的な時間で過ごすことが定着してきた。
家事というのも、炊事、洗濯、掃除の定番はもちろんだけれど、4月~11月くらいまでの2週間ごとの草刈り作業、年2回の雑木の整枝や竹の整理、古くなった家の修繕など、やることにはことかかない。
やり方を調べ、計画し、少しでも安い部材を購入しと、これがけっこう忙しく、うまくできたときは、自画自賛、満足感一杯である。
今日は、少し働く日々で市原市に行った。
工事の進捗が遅れ、12時半集合の予定が、14時スタートに。
車を長時間止めておける場所を探して、能満地区の府中日吉神社前に。
車を降りてしばらく散策した。
この府中日吉神社、入ってびっくり。
狛猿さまが出迎えてくれた。
小銭入れのチャリ銭(1円が多かったので、せいぜい200円くらいか(*^^*))、ジャリんと賽銭箱に入れてきた。(笑)
猿は、「さるという音から勝る(まさる)」「魔が去る(まがさる)」との考えで、勝運の神や魔除けの神として。
また、音読みの「えん」という音から、猿が「縁(えん)」を運んできてくれると考え、商売繁盛や縁結びの神として、こんなかたちで置かれている神社もあるらしい。
半世紀以上も生きてきたけれど、まだまだしらないことは多い。