おせち料理をアップするときにどうしてもクリスマスケーキがアップできなくて、
やり方を変えたら、写真をアップすることができました。
夫が「クリスマスケーキ、ある?」と聞くので、天板でスポンジケーキを焼いて、
キウイといちごと紅マドンナを挟みました。
生クリーム200㏄、イチゴジャム200g、ヨーグルト200gを混ぜたクリームが
おいしかったです。
おせち料理をアップするときにどうしてもクリスマスケーキがアップできなくて、
やり方を変えたら、写真をアップすることができました。
夫が「クリスマスケーキ、ある?」と聞くので、天板でスポンジケーキを焼いて、
キウイといちごと紅マドンナを挟みました。
生クリーム200㏄、イチゴジャム200g、ヨーグルト200gを混ぜたクリームが
おいしかったです。
12月27日に次女家族が帰省しました。
今年は、年末に雪が降るということで、次女家族は、30日の朝、
富山に出発しました。
ここ数年、にぎやかだった大晦日ですが、今年は、ゆっくり
のんびり過ごしました。
ということで、おせちもこじんまり。
2段だけでした。
ホームセンターで葉ボタンの苗をビオラと寄せ植えにしていたものを
売っていたので、葉ボタンのポット苗を買ってきて、ビオラと昨年
植えていた葉苗を寄せ植えにしてみた。
昨年、宿根ネメシアを苗を植えたら、よく咲いていたので、今年は違う所にも植えてみた。
駐車場わきの細い花壇にフリージアの芽が出てきている。
うちで発芽したビオラの苗が全滅状態だった。
植え広げしたときにいつもは、軒下のウィンドウボックスに置いておいたのに、
今年は、太陽光がよくあたるほうのウィンドウボックスに置いた。
そのうえ、気温が高かったことと、いつも使う土ではなかったことが、
よくなかったようだ。水やりを忘れてしまったこともあった。
仕方ないので、ホームセンターで、10連、4連になった小さめの花苗を
買ってきて植えた。
リンゴがあったので、2年前に作ったことのあるカラメルアップルケーキを
作ってみた。
タルトタターン風のアップルケーキで、りんごがたっぷり入る。
いつものアップルケーキは、りんごを混ぜ込んで作っていたが、このケーキは、
りんごに火を通しておいてから型の底に敷きつめて、生地を流し込む。
りんごを混ぜ込む方のアップルケーキは、りんごを生で入れるので、
りんごの歯触りが残る。
ほとんど材料は同じなのに違うケーキに感じた。
私は、以前から焼いていたりんごを生のまま混ぜ込むアップルケーキの方が
好みだ。
11日に植え広げをしたビオラとパンジーの幼苗が瀕死の状態です。
植え広げの後、急激に気温が30度近くに上昇したのと、東南側の
ウィンドボックスに置いたのがいけなかったようです。
1階の日陰に置こうとしたのですがが、ひょうろひょろしていたので、
やっぱりよく太陽光が当たるほうがいいかな?と思ったのです。
やはり、小さな苗は、こまめに世話をしないとよくないですね。
それと種まきは9月20日ごろしたほうが、育てやすいですね。
発芽もしやすいし、雨や気温の急激な変化の影響が減ってきます。
9月12日に種まきしたビオラとパンジー、パンジーは3苗、
ビオラも60苗余りしか植え広げできなかった。
ここ数年は、9月20日過ぎに種まきをしていたのが、今年は、
10日ほど早くしてみたのがよくなかったのかな?
おまけに木曜日から3日間、台風による雨で、家の中に
入れておいたのがよくなかったみたい。
ひょろひょろになっちゃった。
うまく育ってくれるといいけど。
昨年の9月に植え付けたレウコフィラム。
開花期は初夏から秋までと書いてありましたが、
昨年咲いたのは、9月と11月。
冬から春先は、葉っぱが落ち、葉っぱが復活して、
花が咲き始めたのは、9月。
でも、今日は、1輪、今日は3輪とどんどん開花
してくるので、楽しみです。
もう2本、別の場所に植えてあるのですが、日が
あたる時間が少ないためか、あとの2本はまだ、
咲き始めていません。
7月に植えたひまわりやルドベキアが、7月の雨と
8月の猛暑のために枯れてしまったので、秋に咲く
花苗を買いに行ってきました。
秋といえば、コスモス。
黄花コスモスとコスモスを植えました。
アスターも植えました。
八重の宿根性アスター、桔梗も植えました。
11月ごろ、ビオラや春咲きの球根を定植するまで咲いてくれるといいけどね。