goo blog サービス終了のお知らせ 

植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

鬱の治りはじめ

2024年11月16日 | 健康
数日前、半月に一度の精神科にかかって来ました。一般の病院はだいたいひと月に一回通院しますが、精神科はそうで無いんでしょうか。
二週間分の薬を処方されるので、嫌でも忙しくても二週間に一度行くしかないのです。

そこで今回初めて言われたのが、「あともう少しですね」でありました。念の為確認すると、今が治りかけの時期、回復期に入っているのでもう少し治療を続ければで完治する、と言う意味のようでした。

 ネットで調べてみると回復期に入ると、何もやる気がしない、やたらと眠くなる、気持ちが悪く落ち込みなどの症状が波のように何度も起きる、疲れやすい、などと書かれています。まさにその症状がピッタリハマるのです。今日も、朝からやたらと眠くなり朝寝を3~40分、昼寝を1時間しましたが何もやる気が起きずまたそのまま2~30分寝入ってしまうという始末。
夕方近くなると又眠気が襲って来るのです。

しかし昨年春に始まった「軽い鬱」が初期(潜伏期)、急性期(発症期)を経て回復期に辿り着いただけでもまぁ良しとせねばなりますまい。今の状態は日中頻繁に気持ち悪くなる時間帯がある、夜中に2,3度は目が覚める(但しまたすぐ眠れる)、昼寝が必須で、目覚めて小一時間は、ぼーーーっとしているのです。

これで、もう少し頑張って全快となった時もう一つ「再発防止期」というのもあるのですね。鬱病は再発率が60%くらいだという事なのであります。鬱病になる多くは、大きなショックを伴う出来事やら、環境やら人間関係に問題があってストレスになり鬱病になるわけです。鬱病自体が治癒してもそうした環境や人間関係に改善が無ければ、すぐにうつ病がぶり返すことになりかねませんね。

 私の場合は、事の起こりが1年半前に任期が来た地元の「自治会長」の職を通じて、その自治会メンバーの2,3名のうるさ型に邪魔されこっぴどく文句を言われるという期間を2年間過ごしたことにあると思っています。2023/3(昨年3月任期満了)の直前に夜寝れなくなり、自治会で苦労し何度も夢で目覚めることを医師に相談したら鬱病と言われたのです。以降は自治会とは関係を絶っていますが、一旦傷ついた心の病は1年半たってもなかなか癒えないのであります。

今のところ、経済面・人間関係・公職・体調などでストレスはありません。普段好きな時間に寝て好きな時間に起きる。日中は自分の仕事場で誰とも会わずにガーデニングと書き物、親しい友人たちとスマホでの情報交換・・・などストレスフリーであります。敢えて言えばこの鬱病自体がストレスで、その回復期であることと、昨年同時に発症した「記憶障害(仮性認知症)」がまだ起きているということです。
仮性認知症は、鬱病それ自体とその治療薬両方のせいで前頭葉に機能不全が見られるというものらしいです。昨年秋に数年分の記憶がごっそり欠落したことは自覚にあり、決して無関係とは思えません。医師もそれを意識して幾度か処方薬を変えています。

これで、なんとかもう少し頑張って全快になれば、ストレスフリーとなるしうまくいけば記憶障害も快癒するのではないかと期待する日々なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らない人からの電話とメールは無視して下さい

2024年11月16日 | 時事
ワタシは自分の携帯へ掛かってくる電話のうち、携帯に登録されていない電話番号が表示される場合(名前がわからない人)、電話に出ない事にしています。普段やり取りしている仲間や知人ならば、お互いに電話番号を教え合い、携帯に登録するわけですから知らない人が、ワタシの電話番号を知って電話してくるはずがないのです。

ちょっと前にその相手の電話番号10件を控え、ネット検索でしらべたところ「NTT」をかたって光回線への加入を勧める、「docomoコンサルティング」と名乗って料金プランの見直し、などを始め電力会社の切り替えやネット回線切り替え・プロバイダー加入など、どれも怪しげで胡散臭い勧誘電話でした。ネットでは詐欺電話と断言する人もいたのです。

こうした電話は、過去に一度でも電話に出て話を聞いたことがある番号は詐欺・個人情報収集の関係者間で情報共有(個人情報の売買など)されるようです。実際の所、数年前ワタシもそうと知らずに電話に出たことがあるのです。もし一度でもそうした電話に出て、勧められるままに契約したり、詐欺に引っかかって金品を騙したられた人の情報などは、最上級の詐欺対象相手先として裏社会の人たちは挙って群がるでしょうね。

こうした詐欺的営業電話よりもさらに悪質なのが詐欺メールであります。通常の電子メールに紛れてほぼ毎日1通の不審メールが届きます。その大部分は実在する企業・金融機関の名前をかたって信じ込ませようとします。そうしたメールには必ず色が変わった文字やネットのアドレスになるアルファベットが仕込まれていてその場所をクリックするよう促し誘導します。残念ながらここから先は想像の域を越えません。臆病なワタシはそうしたリンク先まで行くのを恐れてクリックしないからです。ただ、明らかに妙に感じるのは表示が「https://○○○○○.com」みたいなリンク先で、そこにちゃんとした企業名が英語で書かれていないことです。これが最終判断材料です。

こうしたメールは①メールの相手先に届くか?から始まり②相手(つまり一般利用者)が警戒心が薄いか強いか ③クリックした相手からはそのメールアドレスの持ち主が詐欺対象としてもってこい。 ④金品を詐取出来ないまでも、名前や電話番号そして「パスワード」を入力させるだけでも有力な個人情報となり得るのです。

ワタシの所には専ら金融機関が多数メールを寄こします。おそらくどこかでワタシのメアドが漏出したのでしょう。大手都銀から始まって、三井住友カード 楽天カード、JAネットバンク 、ETC利用照会サービス 、労働金庫 、全国信用金庫協会 と手を変え品を変えメールを送ってきます。ワタシは勿論自営する会社も、農協にも労金にも・信用金庫にも過去からずっと遡っても口座開設や取引はありません。
取引の無い団体ながらそれらしい名前で、半ば脅し文句で「口座を凍結する」とか「登録を解除する」とか言ってきます。解約・凍結されたくなかったら下記のリンク先から入って手続きして、と促します。本当に大事で、相手の信用にかかわるようなことがメール一本で済むはずも無いのです。

その過程で個人情報を盗み取られ、知らない間にその個人情報が悪用されるというパターンであります。今の世の中、人の心や行いを正しくまともだと思って信用するという人がまだ大勢いると見えて、新聞やテレビで巨額のお金をだまし取られたという事件が後を絶ちません。

世の中身近ないたるところに落とし穴がある。
知らない所からの電話には出ない(未登録先)
知ってる人(関係ある取引先含め)以外のメールは見ないで削除する

これを徹底して欲しいと思うのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする