goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

全日本卓球選手権、男子シングル優勝は14歳の張本智和選手。

2018-01-22 | 日記
流石の水谷も脱帽!?
末恐るべし、張本智和選手。
これをオリンピック効果と言うのだろうか。
中々これからは自分の時代だとは言えません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立大二次試験 数学の対策

2018-01-19 | 大学受験
受験校の過去問研究が合格のポイントとなる。
最低5年、出来れば10年分の過去問を解いて、自分なりに傾向を掴み、対策を練ろう。
教学社の赤本、駿台の青本で過去問を調達しよう。他に、ネットの受験サイトの過去問解説動画や、過去問アーカイブズが参考になる。

実際の試験時間に合わせて解いてみよう。
初めの5分間で、ざっと問題全体を俯瞰し、解答完成時間を予測し、この初見で予め解く順番を決めること。解きやすい問題からドンドン解くこと。優しめの問題で時短をはかり、後続の問題に対する時間を確保すること。

例えば、昨年度の東大理系数学では、易しめの3題合計で30分。残り3題に120分をさけばかなりのハイスコアが期待できる。

補強教材 使い慣れた参考書、教科書
一対一対応シリーズ 東京出版
微積分/基礎からの極意 東京出版
マスターオブ整数 東京出版
東大入試で1点でも多く取る・・ 東京出版

補強教材は各人の必要に応じて使用下さい。
最後の安田さんの本は、東大のみならず、難関理系大学でも使えます。例えば、名古屋大学理系受験者にも使えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生結弦と藤井聡太。夫々の分野で才能を開花。

2018-01-18 | 日記
当ブログでも度々取り上げる二人。
フィギュアスケート選手の羽生結弦。
将棋の棋士、藤井聡太4段。

朝日新聞DIGITLのトップにはこの二人の特集が組まれている。

SPIN the DREAM 羽生結弦 夢を紡ぐ
名人への道 藤井聡太

読み応えのあるメディアです。是非一度お目通しを!

人は多くの人の支えの中で生きていることをお二人ともよく理解されていることが分かります。
シンドイこの時期、受験生も来し方を振り返り、今一段の努力を惜しまず、邁進下さい。栄光のゴールを目指して。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井4段 VS 羽生竜王 朝日杯にて、2月17日。

2018-01-17 | 日記
新進気鋭の藤井4段と円熟の羽生竜王との対局が楽しみだ。公開対局なので力戦が期待できます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生結弦選手、一週間前から練習再開。

2018-01-16 | 日記
非常にシビアな状況だ。
薄氷を踏む想いだろう。
こんな時こそ、イメージトレーニングが生きてくる。自分ベストコンディション時のイメージで演技をしてみる。繰り返し繰り返し、イメージで演技を重ねる。良いイメージで滑ることが大事だ。最小の練習で勘を取り戻し、イメージトレーニングで演技の仕上げをしよう。そうすれば、金メダルは羽生結弦選手のものとなろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験後の国公立二次試験対策を考える。

2018-01-16 | 国公立大学二次試験
センター試験の次はいよいよ国公立二次試験。
私立大学の試験は個別対応が必要です。
センター試験の出来次第で、二次試験の最終志願先が決まります。
のるか反るかの現実的な選択が要求されます。
志願者の動向を横目に、最終的な志願は自身で決めます。

さて、目標とする大学の志望学部、志望学科の昨年度までの受験者の成績を調べます。
総合点の合格最低点は?
今年それを越えるために、各教科の目標点をはじき出します。夫々の教科の得点をあげるのに必要な今後1ヶ月の具体的な努力目標、ノルマを決めます。学習を進めながら、各教科の目標点のクリアーを目指します。その為には、受験校の過去問研究が欠かせません。
また、センター試験と二次試験との比率から自分の二次試験でのノルマも正確に分かってきます。
ここで大切なのは、最低点+1点以上を取ればいいのです。何も、トップでの合格は必要ないのですから。大分気が楽になりましたか?
大学毎の傾向が有りますので、それをしっかり把握することです。

参考になる豆知識を2つ。

その1

総合大学ではオリンピック周期と言って、4、5年の周期で似た問題が出題される傾向がある。

何故か?

出題委員の役割がその周期で回ってくる。

その2

逆に、医学部のみの単科大学では、毎年似たような問題が出題されやすい。それを防ぐ為に取る策は?

地域の総合大学の数学科の先生方に協力をお願いする。
必然的に似たような問題が出題されることが間々あります。

有名なのが、
京都府立医科大学と京都大学
東京医科歯科大学と千葉大学
らしいです。あくまでも噂です。
真偽の程は定かではありません。
念の為、夫々の医科大学をご希望の方は、夫々の協力校の過去問も是非解いておくと良いでしょう。

今日はここまで。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度 センター試験数学1Aの講評

2018-01-15 | センター試験
分量がそれなりに有り、それなりに考えさせる問題の集積した問題セットと言える。標準セットからややすこしズラしたところがある。その為、全体の平均点は昨年を下回るだろう。詳細は、また。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はセンター試験の自己採点日。結果は兎も角、気持ちを切り替え、二次試験対策を!

2018-01-15 | センター試験
まだ問題を見ていない。チラ見程度だが、分量が少し多くないか?昨年も感じたことだ。時間ぜめはまだ続いているのか?

二次試験に向けて、体勢を整えよう。
志望校の過去問を解き、万全の準備で二次試験に望もう。

新三年生はセンター試験対策を始めよう。7月までが第一期対策。11月からを第二期直前対策としよう。センター試験の問題は、時間があれば大半が解ける問題だが、分量の割に試験時間が短めだ。そのため、時間内に解き切る為のテクニックが必要とされる。二次対策を十分行なえば、直前期にセンター試験対策をすれば間に合うとする先生方も多い。相当できる生徒であればそう言った対策もあろう。しかし、直前期になって時間不足に気付いては後の祭りだ。ここは、自衛策を取った方が賢明だ。高2から高3の春休みからセンター試験対策を始める。ある程度得点の目処が立つまではセンター試験対策を行うこと。そして直前期に再度センター試験対策。これくらいの安全策を取る必要がある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井4段、佐藤名人から公式戦初勝利。

2018-01-15 | 日記
只々あっぱれ。次は羽生永世7冠との対局が注目される。日増しに強さが際立つ。この調子で頑張って欲しい。黒星スタートの今年。しかも二連敗のあと、大魚を釣りとった感がある。さらなる御精進を望みます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、数学、理科

2018-01-14 | センター試験
センター試験2日目。
数学1A.ⅡBがあります。
時間との戦いに負けぬ様に頑張って下さい。
解答の誘導に上手く乗って下さい。
兎に角、最後まで解ききれ。
合格マニュアルが君の味方だ。

さあ、今日が終われはいよいよ二次試験。
残り1ヶ月のラストスパートだ。
君には、心強い味方、マリオがついている。
これからが真剣勝負。
サクラサクまで頑張ろう!

キットカット!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする